fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【2013.08 北海道旅行記】新たなる旅路へ


[ 国道239号線(観月国道) ]
北海道201308(77)
本当は、もっと深名線の廃線巡りをしたかったのですが・・・。
調査に時間がかかり過ぎ、添牛内駅の調査を終了した時点で17時半過ぎになってしまいました。
このままでは、レンタカーの返却時間に間に合わなくなる不安が出てきました。
このため、やむを得ず添牛内駅跡を最後に深名線跡調査から撤収することにしました。
機会があれば、もっと念入りな調査もしたいところです。
個人的には、ジェイ・アール北海道バス深名線に乗車しての調査をしてみたいですね。

[ 宗谷本線 東風連駅 ]
北海道201308(78)
帰路、予想よりも時間に余裕ができたので、少しだけ東風連駅に寄り道してみました。
写真を撮っていたら、ちょうど列車もやって来たので、一緒に撮影します。
夕暮れ時の駅と列車は、何とも言えない風情がありました。

[ 宗谷本線 名寄駅 ]
北海道201308(79)
深川からお世話になったレンタカーを名寄で乗り捨て、再び鉄道の旅に戻ります。
レンタカー会社から駅までは若干距離があるのですが、レンタカー会社の好意で駅まで送迎を受けることができました。
名寄に入ると雨模様でしたので、これは助かりました。
名寄駅前にある食堂で腹ごしらえをすませ、特急「スーパー宗谷4号」で札幌を目指します。
この時分、JR北海道では、既に例の車両火災の影響に伴う列車本数の減便が行われていました。
このため、特急「サロベツ」は運休になっており、道北の速達列車としてはこの「スーパー宗谷」が頼みの綱です。

北海道201308(80)
「スーパー宗谷」は、グリーン車の乗り心地がいいので、乗車するときは大抵グリーン車にしています。
この日もグリーン席でゆっくり体を休めます。
快適なシートで、列車の旅を堪能するつもりでしたが・・・。
暗くて外の景色は見えないし、疲れてもいるしで、車中ではすっかり爆睡していました(汗)。

[ 高速バスのりば・札幌駅前(東急南側) スターライト号 ]
北海道201308(81)
札幌到着後、乗り継いでさらに苗穂駅まで行きました。
この日は夜行バス利用のため、お風呂はどこかですませないといけません。
そんな時、札幌駅の隣駅である苗穂駅の駅前には、徒歩1分近くの好立地にスーパー銭湯があるため便利です。
大急ぎで一風呂浴び、帰りはバス乗り場までタクシー直行で何とか間に合いました。
そんなこんなで、この日は釧路まで夜行高速バスにお世話になります。
本当は鉄道を使って移動したいのですが・・・。
道内の夜行列車が次々と廃止となった今、効率よく道内を巡るには夜行高速バスを利用するのもやむを得ません。
とはいえ、冬は定時制に不安を感じ、利用できずにいました。
しかし、今回は夏季ということもあり、利用することにしてみました。
夜行高速バスに乗車するのは久しぶり。
車中は思ったよりも狭く感じ、眠れるかどうか不安でしたが・・・。
ここまでの道中ですっかり疲れていたのか、完全に熟睡していました(汗)。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2013/12/05(木) 00:00:01|
  2. 廃線探訪
  3. | コメント:18
<<【2013.08 北海道旅行記】釧網本線を往く | ホーム | 【2013.08 北海道旅行記】深名線跡探訪(9) 添牛内駅跡>>

コメント

深名線の駅調査、お疲れ様でした。
いつか自分が訪問する時にはきっとこちらの記事を参考にさせていただくことになると思います。

これで終わりかと思いきや、夜行バスで釧路ですか!
やはり夜行列車の方が良いですよね…。
風情もあり、定時性にも優れてますし。
  1. 2013/12/05(木) 08:19:35 |
  2. URL |
  3. ねじまき #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます

ねじまき 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 深名線の駅調査、お疲れ様でした。
> いつか自分が訪問する時にはきっとこちらの記事を参考にさせていただくことになると思います。

お粗末な内容で申し訳ないです(汗)。
今後の訪問に少しでもお役にたてるなら、この記事を書いた甲斐もあるというものです。

> これで終わりかと思いきや、夜行バスで釧路ですか!
はあ、まだまだ旅は続きますよ(笑)。
更なる廃駅も登場しますのでお楽しみに~。

> やはり夜行列車の方が良いですよね…。
> 風情もあり、定時性にも優れてますし。

そうですね。
慣れの問題もありますが、やはり列車の方がいいです。
何より、定時制の面で安心していられるので。
特に冬はそう思いますね。
  1. 2013/12/06(金) 06:04:26 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

はじめまして。
詳細なレポートに読み入ってしまいました。こんなに多くの駅が残存しているとは思ってもいませんでした。ありがとうございました。
昨年、JR北海道バス深名線で名寄~深川間を旅行したのですが、バスからは、朱鞠内のモニュメント、第三雨竜川鉄橋と沼牛駅しか見つけることができませんでした。
唯一見つけた沼牛駅はバスの窓から見ていて、駅だと直ぐに気づきました。
バスが停まらず、写真が撮れなかった(間に合わなかった)のが残念ですが、深川方向に向かって元踏切を渡る際、ピンぼけながらも1枚だけホームの撮影に成功しました。
駅舎はいかにも国鉄時代を彷彿させる北海道らしい佇まい、堪りませんね。
今度は深川~名寄をレンタカーで、10時~16時の6時間かけて行こうかと考えてますが、6時間だったら、いくつくらいの駅に行けそうでしょうか?
  1. 2015/07/06(月) 19:35:30 |
  2. URL |
  3. みゃんこ #-
  4. [ 編集 ]

概ね同じくらいかと

みゃんこ 様

こんぱんは。
ようこそ当ブログへ、コメントありがとうございます。

> 詳細なレポートに読み入ってしまいました。こんなに多くの駅が残存しているとは思ってもいませんでした。ありがとう
> ございました。

いえいえ、内容の薄い記事で失礼しました。
改めて読み返してみましたが、内容のスカぶりに赤面する重いです(汗)。
深名線は平成になってからの廃線でしたので、まだまだいろいろな遺構が残っている方だと思いますね。

> 昨年、JR北海道バス深名線で名寄~深川間を旅行したのですが、バスからは、朱鞠内のモニュメント、第三雨竜川鉄橋と
> 沼牛駅しか見つけることができませんでした。

あ~、バスからだとちょっと厳しいでしょ(汗)。
私たちも遺構を探すのに散々手間取りましたから。
この調査において、一番役に立ったのはgoogle mapのストリートビューでしたよ。
このお陰で、結構な遺構の現状を確認することができました。
添牛内駅跡などは、レポートに書いた場所あたりをストリートビューで探すと、道路わきに建つ姿を視認できますよ。

> 唯一見つけた沼牛駅はバスの窓から見ていて、駅だと直ぐに気づきました。
> バスが停まらず、写真が撮れなかった(間に合わなかった)のが残念ですが、深川方向に向かって元踏切を渡る際、ピン
> ぼけながらも1枚だけホームの撮影に成功しました。
> 駅舎はいかにも国鉄時代を彷彿させる北海道らしい佇まい、堪りませんね。

沼牛駅の保存状態は、深名線の遺構の中でも最良に位置するレベルですからね。
機会があれば、近くによってじっくり見てみてください。
ただ、今は個人の持ち物のようなので、必要以上に手出しをしてはいけないようですが。

> 今度は深川~名寄をレンタカーで、10時~16時の6時間かけて行こうかと考えてますが、6時間だったら、いくつくらいの
> 駅に行けそうでしょうか?

私たちの行程とあまり変わらない程度は回れるのでは?
このレポート全体の時系列をおおまかに示すと、私たちは
①11時少し前にレンタカーで深川を出発、
②幌加内についたのが14時頃、
③最後の訪問地・添牛内駅の調査を終えたのが17時半、
④本文にありますとおり途中寄り道の上、名寄到達は18時半過ぎ
という流れだったと思います。車は名寄で乗り捨てでした。
そこから逆算すると、私たちの行程よりそちらの予定時間はいささか少なくはありますが、私たちは沼牛駅や鷹泊駅など、木造駅舎の残っている駅では少々撮影に時間を取りすぎたきらいもあるため、滞在時間を切り詰めればほぼ記事にあるレポートと同程度は回れるのではないでしょうか。
あるいは、とりあえず訪問場所をきめておいて、余裕がなくなればパスすることもできるでしょう(私たちもそうでした)。
ただし、現役の駅でないため、ナビで目的地を指定できないことから、意外に分かりにくい場所もあるので、迷わないように注意がいります(私たちもだいぶ迷って、結構時間をロスしました)。
また、私たちは朱鞠内方面に行っていないことを考慮してもらわねばなりません(添牛内駅跡からだと、国道239号線を経由して士別・名寄方面に出た方が近いため)。
ですから、朱鞠内方面まで足を運ぶというなら、もう少し回れる場所や滞在時間は短くなります。
・・・と、こんなところでしょうか。
ご不明な点があれば、私の分かる範囲でお答えしましょう。
このコメント欄でもOKです。
  1. 2015/07/06(月) 23:50:13 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

詳細なお返事に感謝感激です。m(__)m


一応、今年も北海道旅行を机上では計画してますが、会社の休みが何時になるかまだはっきりしてません。
今からだと早くても秋以降になりそうですが、雪が降る季節は先ず無理なので避けざるを得ません。
九州の人間なので、全く土地勘はなく、カーナビ(できるか不明ですが緯度経度で・・・)頼りの綱渡り的な行程になりそうです。
朝一、末端区間が廃線危機にある留萌本線を往復した後、9時10分過ぎに深川駅からトヨタレンタカー深川店に向かい(送迎あり?)、廃駅遺構巡りをする予定です。
16時前にトヨタレンタカー名寄店で車を乗り捨て、名寄駅16時34分発の特急サロベツ札幌行きに間に合えば理想的ですが、無理な場合は、LMさんと同じく、名寄駅1932発の特急スーパー宗谷4号札幌行きに乗れれば問題ありません。当日中に札幌に戻れれば翌日の行程に支障がないので・・・。
ほぼ同じ行程+白樺と北母子里も行ってみたいですが、時間的に無理でしょうね…。
因みにバス利用でも検討しましたが、待ち時間が比較的少ない、深川(10時10発)→下幌加内(沼牛駅)→鷹泊→幌加内→名寄の行程以外は厳しそうでした。でもこの行程では2駅しか行けませんね。
いよいよ行けそうになったら、また、色々教えてください。宜しくお願いいたします。
  1. 2015/07/07(火) 23:38:21 |
  2. URL |
  3. みゃんこ #-
  4. [ 編集 ]

多分大丈夫でしょう

みゃんこ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

行程見る限りは、まず大丈夫かと思います。
言い忘れておりましたが、私たちは幌加内で昼食をとっているため、それによる時間的な遅延もあることを留意してください。

添牛内駅から名寄市内までは、急げば1時間で行くでしょう。
トヨタレンタカー名寄店は駅から離れていますが、駅まで送迎してくれるはずです(私たちもそのレンタカーでした)。
後は、レンタカーを借りる、返却する時間さえ考慮に入れておけば問題ないでしょう。
特急スーパー宗谷4号に乗車されるというなら、余裕は十分のはず。
(ただし、列車の時間よりレンタカー店の閉まる時間が早いはずなので、そこは注意してください)

もうひとつ注意点は、北海道に行くのが秋以降だと、夕方の日暮れが北海道は極めて早い点です。
九州と同じ感覚で行くと酷い目に遭います。
少なくとも、1時間は早く日が暮れると思わねばなりません。
そこから考えると、秋以降の撮影では、たとえ時間が取れたとしても遅くまでの撮影は難しくなることがあるということを考慮に入れておいてください。
まあ、経験はおありのようなので、言うまでもないことでしょうが。
  1. 2015/07/08(水) 00:48:22 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/07/08(水) 03:35:07 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

楽しまれてください

鍵コメ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

晩秋となると、時期によっては真冬よりも早く日が暮れるので、場合によっては16時前に暗くなることもあり得ます。
携帯やタブレット等をお持ちなら、ある意味カーナビよりも google Map の方が頼りになります。
雪のシーズンは私たち九州人にはリスクが高すぎるでしょうね(汗)。
あの辺りは、かつてはDD14形「特雪」が活躍していた北海道屈指の豪雪地帯ですので。

向こうにいって、どうしようもない非常事態(場所が全然分からない等)になったら、このブログにご連絡ください。
必要に応じメール等でご連絡いたします。
  1. 2015/07/10(金) 00:58:59 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/07/10(金) 02:16:54 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/08/25(火) 21:43:36 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

鍵コメ様へ

鍵コメ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

ご無沙汰しております・・・と書こうにも名前がないので不明なのですが・・・
たぶん、み○○○様ですよね?

タブレットがあれば心強いかと思います。
必要があれば、ナビもさせられますしね。

奥行臼駅にも行かれるのですね。
ただし、現在、駅舎内部は公開中止
http://betsukai.jp/blog/0001/index.php?ID=3622
との話が聞こえておりますので、ご承知おきください。

奥行臼駅の前のバス停は確か「奥行」だったと思います。
ただし、確定的には言えません。
上のリンクから見ると、奥行臼駅の管理には別海町役場の生涯学習課が関与しているようですから、電話して聞いてみるのもいいかもしれません。
とりあえず、奥行臼駅最寄りのバス停の名前がわかれば、後はバス会社に電話するという手もあるでしょう。

バスダイヤはお分かりのようですが、参考まで。
◎中標津線 時刻表 (厚床~中標津)
http://nemurokotsu.com/pdf/rosen/nakashibetsu_10.pdf

◎根室⇔中標津ターミナル・空港行きバス時刻表
http://nemurokotsu.com/pdf/rosen/7-1-9-30.pdf

タブレットにPDFを保存しておけば、万一携帯の圏外という事態になっても安心です。
  1. 2015/08/25(火) 22:34:00 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/08/25(火) 23:42:00 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

お世話になります。
昨日、深川からレンタカーにて深名線廃線遺構巡りを敢行しました!

LM様の親切なアドバイスと情報のお陰で、幌加内での蕎麦昼食、朱鞠内、北母子里を入れても15時30分に名寄のレンタカー店に到着し、特急サロベツに間に合い、非常に効率的にまわれました。

事前にストリートビューを使って何度も予習してたので、途中、Googlemapのカーナビ機能を使ったのは、深川出発後、沼牛駅、添牛内出発直後だけで済み、後は道なりで見つけることができました。

本当にありがとうございました。
取り急ぎお礼申し上げます。

8日に今度は奥行臼に行きます。
  1. 2015/09/06(日) 17:16:40 |
  2. URL |
  3. みゃんこ #g.rU23lk
  4. [ 編集 ]

それはよかったですね

みゃんこ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

無事に踏破できたようで何よりでした。
Googlemapがあると、通常のカーナビでは探せないような目的地でも目的地に設定できるのがいいですね。
ストリートビューがあると事前に予習もできますし。

にしても、かなり早く踏破されたものですね。
まあ、私たちは写真撮影に時間をかけ過ぎたので遅くなったきらいはありますけど(苦笑)。
  1. 2015/09/06(日) 23:42:34 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰してます。
北海道旅行の際は大変お世話になりました。
お陰様で充実した旅行にすることができました。
遅くなりましたが、漸く深名線までの記事が出来上がりました。
時間がかかると思いますが、奥行臼についてもアップする予定です。
クオリティーの低い記事と画像で恐縮ですが、宜しかったらご覧ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

http://blogs.yahoo.co.jp/nuko090/65508505.html
  1. 2015/11/12(木) 20:00:14 |
  2. URL |
  3. みゃんこ #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰しております

みゃんこ 様

こんばんは。ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

> 北海道旅行の際は大変お世話になりました。
> お陰様で充実した旅行にすることができました。
> 遅くなりましたが、漸く深名線までの記事が出来上がりました。
> 時間がかかると思いますが、奥行臼についてもアップする予定です。
> クオリティーの低い記事と画像で恐縮ですが、宜しかったらご覧ください。
> 今後ともよろしくお願いいたします。

御疲れさまでした。
無事に行けたようで何よりです。
深名線配線跡を訪問する際のお役にたてたのなら、私もあの記事を執筆した甲斐があったというものです。
そちらの記事は早速拝見しました。
クオリティー低いとかとんでもない、こちらのダメな写真や記事(汗)よりはるかにまともですよ。
ちなみに、昼ごはんの店まで同じでしたよ(笑)。
  1. 2015/11/13(金) 02:01:52 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰してます。

漸く、奥行臼を含む旅行行程の全てをブログにアップすることができました。
これから行かれる方のご参考になればと思っています。

http://blogs.yahoo.co.jp/nuko090

この度は大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
  1. 2015/12/25(金) 00:24:23 |
  2. URL |
  3. みゃんこ #-
  4. [ 編集 ]

御疲れさまでした

みゃんこ 様

こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。

> 漸く、奥行臼を含む旅行行程の全てをブログにアップすることができました。
> これから行かれる方のご参考になればと思っています。

お疲れさまでした。
こちらの記事よりよっぽど見栄えのする記事だと思います。
写真もきれいで、内容も厚いですしね。
素晴らしいと思います。

> この度は大変お世話になりました。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
> ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。
あの記事を書いたことでこうしたつながりができたなら、それだけでもあの記事を書いた甲斐があったというものです。
  1. 2015/12/26(土) 02:30:44 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!