[ 宗谷本線 咲来~音威子府間 ]




いよいよ本命、
雪362レが颯爽と姿を現します。
しかし、
雪で走行音がかき消され、接近に気付くのが大幅に遅れるハメに(汗)。
慌ててファインダーをのぞきこみます。
ところが・・・
あまりに激しく降りしきる雪、さらには線路脇に累積した多大な積雪。
このため、確かにラッセルは豪快に雪を跳ね飛ばしてはくれました。
しかし、あまりにも雪の量が多すぎ、
DE15は
顔(ヘッド部)しか見えない事態に。
これはこれで、ラッセルの豪快な除雪をよく表現しているとは思いますが・・・。
写真としてどうかと言えば・・・まあ、
失敗の部類でしょうね(滝汗)。
動画はもっと悲惨。
まず、
接近に気づくのが遅れたため、中途半端な位置からの録画スタートに(涙)。
さらには、あまりにも
降り積もった雪のせいでレールの位置をきちんと把握できていなかったため、ラッセルがカーブを切ったとき若干画面から外れてしまいましたorz
おまけに、豪快に雪を切る雪362レが激しく雪を飛ばしたので、動画撮影カメラは見事に雪を叩きつけられました(汗)。
[ 宗谷本線 音威子府駅 ]



というわけで、あまり成功したとは言えない撮影でしたが・・・。
何とか撮影も終了し、4人揃って
音威子府駅に戻りました。
撮影した誰もがかなり機材に雪を被ったので、服を乾かすのと並行して、カメラ機材のメインテナンスも大忙しです。
しかし、その手入れも終わらぬうちに、駅構内で除雪作業が始まり、
「
排雪モーターカーが動き出した!」
というA氏の声が聞こえたため、全員急いでそちらの撮影に駆け出します。
排雪モーターカーはロータリーで派手に雪を吹き飛ばし、
ラッセルに負けない迫力でした。
雪362レよりも、こちらがまともに撮れたかもしれません(苦笑)。

構内除雪も一息つき、カメラ機材も大体乾かしたところで、小腹がすいてきたのと、体を温めたかったので、
音威子府駅名物の蕎麦をいただくことにします。
これまで何度か書いていますが、
LMは三度の飯が蕎麦でもいいくらいの蕎麦好きなのです(笑)。
(過去の旅では、朝・昼・晩・夜食の四食を駅の立ち食い蕎麦で通した経験あり)
蕎麦の麺の色は、普通食べる蕎麦よりも黒く、濃厚な感じでした。
もちろん、食べてもとてもおいしい蕎麦でしたよ。
[ 宗谷本線 紋穂内~恩根内間 ]


そうこうしているうちに、Kが音威子府に到達しました。
Kは、恩根内でいったん
4329Dを降り、雪362を撮影した後、
4331Dで音威子府までやってきたのです。
元々の行程では、LMは恩根内でKと合流し、合同で撮影するつもりでした。
ただ、LMは、A氏の案内を受け音威子府で撮影したため、Kは急遽一人で撮影に挑戦することに。
撮影地は
恩根内駅近くの陸橋ですが、こちらもなかなかいい感じで撮影できていました。
ちなみにそこは、
雪のせいで撮影地点が分かりにくくなっており、Kは相当困惑したとか。
しかし、幸い勝手知ったる御同業者が後から登場、その助けを得て、何とか撮影できたということでした。
LMもKも、今回は
ご一緒した御同業者に助けられ続けた撮影だったわけです。
[ 宗谷本線 音威子府駅 ]

(写真は、Kが乗車してきた4331D)
ここで、LMがKを皆さんに紹介。
お互い最初は少しぎこちなげでしたが、話をしているうちにすぐ打ち解けました。
こうして揃い踏みした、趣味を同じくする頼もしき5人の仲間たち。
しかし、別れの時は、刻々と迫っていたのでした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/02/28(金) 00:00:01|
- 鉄道旅行
-
-
| コメント:10
<<
【2014.01 北海道旅行記】仲間たちの宴、そして別れの時 |
ホーム |
【2014.01 北海道旅行記】時間との戦い――作戦会議>>
こんにちは
豪快に雪を跳ねていますね というか雪の中泳いでいるような
ラッセルのお仕事
視界の悪い中 作業員さん、運転士さんの御苦労に頭下がります
スキー場のあたりは 晴れた日は背後も周囲もごちゃごちゃしてるんですが
雪のおかげでそれらがわからなくなっていて
雪国のすごさがお写真でよく伝わってます
が
撮る方としては 雪、限度と言うものがありますね
(^^;)
DF200に代わるという噂があるとはいえ、DD51が引く石北貨物はもうすぐ終焉です
DE15のラッセルもかなり古いし、いつこの型が代わるかわかりません そのせいか、
今季はずいぶん貨物にもラッセルにも会いに来る方々が多かった様に思えました
- 2014/02/28(金) 08:39:04 |
- URL |
- Jam #-
- [ 編集 ]
よ~くわかりました
これは大成功ですよ
中身がある うん いいです
ほんと記憶に残る撮影旅 いいなぁ
まさに 働くラッセルです
- 2014/02/28(金) 20:55:38 |
- URL |
- タブレット #-
- [ 編集 ]
ラッセル車って
意外と速く走るのですね。
もっとゆっくりなのかと思いました。
それにしても豪快!
冬の心強いお助けマンですね!
- 2014/03/01(土) 01:30:37 |
- URL |
- リト #ir/JjbnU
- [ 編集 ]
おはようございます。
最初の写真を見ただけで真冬の北海道そのもののですね。
宗谷本線や石北本線等真冬の時期はこれだけの多量の雪の中除雪したりしてるので運行も大変でしょう。
雪繋がりで言えば2週間前の降雪の衝撃は大きかったですがその週末に旅に出かけ爪痕の大きさを感じました。
音威子府駅の駅そばは有名なのは聞きますがいつか宗谷岬を訪れたついでに立ち寄ってみたいです。
- 2014/03/01(土) 05:47:15 |
- URL |
- burning s #-
- [ 編集 ]
ウオ~!常盤軒の「あるじ」、今もなお健在なんですね。もう何十年も前から常盤軒のそばを堪能してみたいと思ってましたが「私の代で終わり」なんて某旅番組で公言していたので今すぐにでも行きたいのですがなかなか予定が組めません。ここ2~3年で訪問しなければならないでしょう。
- 2014/03/01(土) 20:10:28 |
- URL |
- ダイヤモンド☆トナカイ #-
- [ 編集 ]
Jam 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが非常に遅れてしまい、大変失礼しました。
ブログに表記していたとおり、体調不良のためしばらく臥せっていたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
> 豪快に雪を跳ねていますね というか雪の中泳いでいるような
> ラッセルのお仕事
> 視界の悪い中 作業員さん、運転士さんの御苦労に頭下がります
そうですね。
泳ぐというか、雪をかきわけて進むその姿は、波間を切り裂いて走るモーターボートのようでもあります。
視界の悪い中、運転士さんたちの苦労は大変なものでしょうね。
> スキー場のあたりは 晴れた日は背後も周囲もごちゃごちゃしてるんですが
> 雪のおかげでそれらがわからなくなっていて
> 雪国のすごさがお写真でよく伝わってます
> が
> 撮る方としては 雪、限度と言うものがありますね
確かに、背景はゴチャゴチャしていましたね(^^;
でも、「雪のカーテン」でだいぶ目立たなくなっています。
が、あまりにも度が過ぎて、肝心の撮影にも影響するハメになりました(汗)。
しかし、一緒に撮影していた友が言った言葉ですが、撮影者はホントわがままなものですよね。
雪が少なければ少ないで文句を言うし、多ければ多いで文句を言うし(^^;
ある意味、理不尽な存在です(苦笑)。
> DF200に代わるという噂があるとはいえ、DD51が引く石北貨物はもうすぐ終焉です
> DE15のラッセルもかなり古いし、いつこの型が代わるかわかりません そのせいか、
> 今季はずいぶん貨物にもラッセルにも会いに来る方々が多かった様に思えました
大好きなものがどんどん消えていきますね・・・。
私などは、消える前に撮影できて幸せな方だったと思います。
撮るものがなくなったら・・・北海道の旅は、また駅中心の旅に戻るでしょうね(笑)。
- 2014/03/05(水) 02:25:36 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
タブレット 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが非常に遅れてしまい、大変失礼しました。
ブログに表記していたとおり、体調不良のためしばらく臥せっていたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
> よ~くわかりました
> これは大成功ですよ
> 中身がある うん いいです
大成功・・・かなぁ?(苦笑)
まあ、正面だけとはいえとらえられただけマシではありますが。
Kの写真は間違いなく成功の部類ですがね。
> ほんと記憶に残る撮影旅 いいなぁ
> まさに 働くラッセルです
確かに記憶に残る旅でしたね。
それもこれも、撮影を共にした仲間たちがいてくれたからだと思います。
仲間たちの存在は、今回のラッセル撮影で、とても大きなバックアップ的存在でした。
この時の思い出は、いつまでも忘れることはないでしょう。
- 2014/03/05(水) 02:30:43 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
リト 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが非常に遅れてしまい、大変失礼しました。
ブログに表記していたとおり、体調不良のためしばらく臥せっていたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
> ラッセル車って
> 意外と速く走るのですね。
> もっとゆっくりなのかと思いました。
私もリト様と同じイメージを持っていました。
実際、他で見かけたときは、駅の近くだったせいか、大体ゆっくり走っているのですが、この場所では、カーブがあるにも関わらず、かなりのスピードで飛ばしていきました。
> それにしても豪快!
> 冬の心強いお助けマンですね!
この豪快さは見ていたら病みつきになりますね(笑)。
毎日ラッセルが走っているからこそ列車も走れる、まさに縁の下の力持ちです。
- 2014/03/05(水) 02:35:18 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
burning s 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが非常に遅れてしまい、大変失礼しました。
ブログに表記していたとおり、体調不良のためしばらく臥せっていたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
> 最初の写真を見ただけで真冬の北海道そのもののですね。
> 宗谷本線や石北本線等真冬の時期はこれだけの多量の雪の中除雪したりしてるので運行も大変でしょう。
> 雪繋がりで言えば2週間前の降雪の衝撃は大きかったですがその週末に旅に出かけ爪痕の大きさを感じま
> した。
この時期の最北の旅路は、まさに“白銀の世界への旅路”です。
美しくもありますが、一方で大変な世界でもあります。
JR北海道は一連の問題でやかましく叩かれましたが、逆に言えば、これほどの大雪の中でも大した遅れを出さず、列車を走らせる力を持っているのはさすがの一言です。
雪が降るとたちまちダウン、運休してしまう繊細な鉄道網とは違う、力強ささえ感じます。
雪の中格闘している保線作業員の皆さんを見ていれば、報道されているような「堕落したJR北海道」ばかりではないことをきっと感じ取れるでしょう。
> 音威子府駅の駅そばは有名なのは聞きますがいつか宗谷岬を訪れたついでに立ち寄ってみたいです。
音威子府は停車時間が長い列車も多いので、時間を見つけてぜひお立ち寄りください~。
- 2014/03/05(水) 02:45:25 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
ダイヤモンド☆トナカイ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが非常に遅れてしまい、大変失礼しました。
ブログに表記していたとおり、体調不良のためしばらく臥せっていたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
> ウオ~!常盤軒の「あるじ」、今もなお健在なんですね。
> もう何十年も前から常盤軒のそばを堪能してみたいと思ってましたが「私の代で終わり」なんて某旅番組で
> 公言していたので今すぐにでも行きたいのですがなかなか予定が組めません。
> ここ2~3年で訪問しなければならないでしょう。
今なお健在でしたね。
以前はホームにあったのが、今は駅舎(待合室)内に移っているとか聞きました。
それにしても、「私の代で終わり」と言われていたんですか・・・。
長く続く名店で、愛好者も多い(駅利用者より、外から食べにくる客が多い)ようですが、もしそれが事実なら寂しいことですね。
あとどれくらい、このそばを食べる機会があることか・・・。
何とか、音威子府駅の駅そばの伝統を受け継いでいってもらいたいものですが・・・。
- 2014/03/05(水) 02:50:55 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]