fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・根室本線編】羽帯駅


羽帯駅(1)
夏に訪問した駅を紹介する企画も今回が最後になります。
今回ご紹介するのは根室本線羽帯駅です。
すみせん、駅名板撮り忘れました(汗)。この写真でご勘弁を。
羽帯駅は、北海道上川郡清水町にある駅で、「羽帯」は駅周辺の地名に由来しています。
なお、「羽帯」の語源はアイヌ語に求められ、「小さい『それ』がたくさんいるところ」を意味する「ポニオプ」からきていると言われています。
『それ』とは、アイヌ民族が忌み嫌い、名を呼ぶことさえ憚ったとされるトッコニ(蛇)のことを指すようです。

羽帯駅(2)
駅全景。
写真一枚で駅の全容を伝えられるほど小さな駅です。
単式ホーム1面1線の単純な作りで、小さな待合室が付随しています。
ホームは一見板張りのようですが、薄いコンクリの板です。
こんな小さな駅ですが、仮乗降場からの昇格駅ではなく、開業当時―1958(昭和33)年―から駅として開業しています。

羽帯駅(3)
別の角度から撮った駅の全景。
北海道らしい美しい光景が駅の周囲には広がっています。
駅の周囲には人家が見えず、静かな環境に見えますが・・・。
駅の近くを国道38号が通り、またそこから分岐する道路が駅前を通っています。
この道路の交通量は意外と多いため、車の騒音が激しく、静寂とは言い難い状況です。
とはいえ、車が途切れた時の森閑とした世界は、静寂に身を委ねたい人には最高の環境でしょう。

羽帯駅(4)

羽帯駅(5)

羽帯駅(6)

羽帯駅(7)

羽帯駅(8)
待合室外観及び内部。
待合室は小さいものの清潔に保たれ、また窓の締切もきちんとしているので、冬には保温性が高くなると思われます。
窓や戸を閉め切ると、騒音からも少しは解放されます。
時間があれば、ゆっくり本でも読みたい環境です。

羽帯駅(9)

羽帯駅(10)
駅ホーム。
北海道特有の防風林が見事に立ち並ぶ光景は、美しいの一言です。
ホームを歩くと、空気がとても心地よく感じます。
写真から見ると穏やかな美しさしか見受けられませんが、この撮影から一月も経たないうちに、この周囲は豪雨に見舞われ、羽帯-十勝清水間では橋梁が流出するなど、大きな被害が出ました。
自然は美しいものですが、ひとたび牙をむけばいかに恐ろしい存在になるかというのを実感します。

羽帯駅(11)
非常に味わいのある羽帯駅ですが、駅周辺に人家がないこともあり、近年の年間平均利用者は0人(!)とか。
このため、この記事でもふれたとおり、JR北海道が廃止方針とする駅の中にこの駅も入っています(すぐにではなさそうですが)。
せっかくこの駅に巡り合えたのに廃止方針に入ってしまうとは悲しい限りですが、LMは一目でこの駅を気に入ってしまったので、できればもう一度訪問してみたいと思います。


スポンサーサイト



テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2016/12/20(火) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:2
<<【鉄道写真】ある晴れた日のななつ星 | ホーム | 【駅紹介・留萌本線編】峠下駅>>

コメント

こんにちは

羽帯
ここに何年か前初めて行ったとき「うわ、高床式倉庫だ!」と率直に思いました汗
緑に囲まれて本当にいい雰囲気 確かに蛇はいそうです(^^;
そのときはまだ地元の高校生が利用していたと聞いていましたが そうですか、もう利用者いないのですね  

今回のJR北海道の発表の中には羽帯は入っていませんでしたが 稲志別や上厚内などは廃止決定のようですね そのうち羽帯も・・・なのかしら
やっと22日に石勝線が復旧するのに
どんどん駅は失われていく、本当に言葉を失います
  1. 2016/12/20(火) 09:03:07 |
  2. URL |
  3. Jam #-
  4. [ 編集 ]

遅くなりました

Jam 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
レス遅れてすみません。
またも寝落ちしてしまいました(汗)。
最近、仕事の疲れからか寝落ちが異常に多く、机の上などでくたばっていものですから疲れがとれず(むしろ疲れが増す)、ますます寝落ちしやすい状況に・・・という悪循環の中にいます。

> ここに何年か前初めて行ったとき「うわ、高床式倉庫だ!」と率直に思いました汗
私もそう思います;
この手の待合室って、雪を回避するためか北海道では多いですよね。
ただ、怖いのが、私のような重量オーバーのデブ(汗)がこういう床の上を歩くとミシミシして、今にも床を踏み抜くのではないか、いやいや、床を支える支柱が折れるのではないか(こういう駅の床の支柱って、結構ボロいこと多いですよね;)と心配になります(滝汗)。

> 緑に囲まれて本当にいい雰囲気 確かに蛇はいそうです(^^;
個人的に、北海道にはあまり蛇がいるという印象が薄いのですが、やはりいるのですね。
アイヌ語の地名として残るくらいですから、近年の温暖化のせいばかりでもありますまいし・・・。

> そのときはまだ地元の高校生が利用していたと聞いていましたが そうですか、もう利用者いないのですね
・・・と、資料にはありましたね。
実際、少し歩けば集落はあるので、そんなに利用者がいないのかな?と思いましたが、あのダイヤではうなずけます(汗)。

> 今回のJR北海道の発表の中には羽帯は入っていませんでしたが 稲志別や上厚内などは廃止決定のようですね
> そのうち羽帯も・・・なのかしら
> やっと22日に石勝線が復旧するのに
> どんどん駅は失われていく、本当に言葉を失います

そうですね。上厚内もようやく出会えたのにもうお別れなんて・・・と寂しくなります。
羽帯も、いつまで無事かは分からないでしょう。
ただ、1月に再び羽帯に行けることになりました。
幸い、それに間に合うように根室本線も復旧してくれるようで嬉しいです。
残り少ない時を、大切に過ごしたいですね。
  1. 2016/12/21(水) 22:49:03 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!