fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【北海道旅行2019】新たなる聖地


[ 宗谷本線 東六線駅 ]
北海道旅行201901(14)
行程2日目――
この日はまず、宗谷本線東六線駅に向かった。
以前から訪問したかったが、ダイヤが厳しいため、なかなか訪問できなかった駅だ。

北海道旅行201901(13)
待合室入口には「東六線駅乗降場 待合室」の札がかかっている。
その掲示が示すとおり、開業時は「東六線仮乗降場」として営業を開始した駅だ。
今でも表記が変わっていないのは珍しいのではないか。

北海道旅行201901(12)

北海道旅行201901(11)
朝の鮮烈な空気が手伝ってのことかもしれないが、東六線駅はとても美しかった。
白銀の世界に佇む東六線駅の清冽さに、言葉もなく立ち尽くしていた。
最愛の女性と共にこの景色に見惚れ、次の瞬間にはうなずいていた。
この場所も、僕らの新しい聖地だ、と――


スポンサーサイト



テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/03/08(金) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:2
<<【北海道旅行2019】北へ・・・ | ホーム | 【北海道旅行2019】北秩父別駅にて>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2019/03/08(金) 22:50:15 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰しております

鍵コメ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご無沙汰ばかりで申し訳ないです。

> 冬の北海道の駅は朝がいい
そうですね。
北海道の厳寒で空気がピーンと張りつめているような・・・そんな寒い朝が大好きです。
普段は寒い朝は嫌いですけどね(汗)。

> 東六線駅と北剣淵駅。
> 同じ剣淵町の仮乗降場上がりの駅ですが雰囲気が違う

ホームは板張りでどちらも同じなんですがね(苦笑)。
でも、待合所の雰囲気も違いますし・・・
それに、駅って同じような造りだったとしても、どこか「個性」があるような気がするのですよ。
自然豊かなこうした場所の駅は特にそう思います。

> 鉄道防風(雪)林~「深川林地」
はい、これは私も、以前北剣淵駅を訪問した時に少し勉強しました。
その時勉強したことは、残念ながら旅行記には反映できませんでしたが・・・
(北剣淵駅訪問時)
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-863.html
何故、剣淵なのに深川?と思いましたが、人名に由来してたのですね・・・。
大正から昭和にかけて、この防風林を整備された深川冬至氏の功績は忘れられるべきものではないですね・・・。
最北への旅路を守る大切な存在として、そして雪国らしく旅情を誘う光景として、ぜひ残してほしいですね。

剣淵の地で、と言わず、最果ての地に向かうこの宗谷本線の列車に乗るたびに、北海道らしい直線の両脇に整然と並ぶこの防風林を畏敬の念を持って見ずにはいられません。
そして、これを整備された鉄道関係者の労苦に胸が熱くなるのです。
  1. 2019/03/09(土) 18:56:59 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!