木次線シリーズ5回目となる今回は、
スイッチバックと「
延命水」でその名を知られる
出雲坂根駅です。
スイッチバックに備えて停車した3分程度の停車時間で撮影したため、あまり枚数はありません。

出雲坂根駅駅舎。
駅は1937(昭和12)年に開業していますが、恐らく駅舎も開業当時のままでは?と思われます。
これを
証明する証拠がないので、確定的なことは言えませんが・・・。
(実は、この
正誤を確定するため資料を探していたので、執筆に手間取ってしまいました。結局、確定できる資料はなかったです・涙)
それにしても、他の路線と比較すると、
木次線は木造駅舎がよく残っている気がしますね。
現在は無人駅ですが、以前は駅員がいたであろう面影が残っています。

駅構内。
先にも書きましたが、出雲坂根駅は
スイッチバック駅です。
ここから先、
三井野原駅までは中国山地の高所を越える難所。
そこで、急勾配に対応するため、短区間で列車の運行方向を変える折り返し鉄道路線・即ちスイッチバック方式で急な斜面を登っていくのです。
スイッチバックについては
コチラで紹介しています。

駅のホームにある「
延命水」。
運転手が親切に「“延命水”はどうですか?」と言ってくれたので思い出しましたが、そうでなかったら
スイッチバックに気を取られて危うく忘れるところでした(-_-;)
冬暖かく夏冷たいという理想的な水で、その名の通り延命効果があるとされています。
その由来は、駅案内板によると「寿命100年を超えたと思われる古狸が愛飲しており、里人も長寿の霊水として飲用を始めた」とあります。
それにちなんでか、水汲み場の近くには
狸の像が置かれています。
一方、その傍らには「
列車をご利用されないお客様の水汲みはご遠慮ください」の文字が。
・・・ううむ、やっぱり車で来る人が多いのでしょうねぇ。
備後落合~出雲横田間は列車本数が少ないので、列車で来るのはかなり困難。
一方で、駅は
国道314号線に沿っているので、車で訪問するのはそれほど難しいことではありません。
でも、せっかくなら、やっぱり列車で訪問したいものですよね。
・・・って、
途中までほとんど車に頼ったLMの言えることではないですが(-_-;)

おなじみ、木次線「
神話駅名」ですが、この駅は「
天真名井」(あめのまない)という名前が与えられています。
天真名井とは、高天原(たかまがはら)にあるとされる井戸のこと。
説明板によれば、
汲めども尽きず清らかで、神々の清めに用いられたとされています。
「延命水」の湧き出すこの駅にぴったりの愛称ですね。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/03/19(木) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:8
お久しぶりです。テンプ変わってますね。一瞬わかりませんでした・w・;
木次線のこのあたりは、JR西では標高が一番高いんでしたっけ?
やっぱり駅訪は列車が一番ですね。
- 2009/03/19(木) 10:27:52 |
- URL |
- OBA3 #EeDw3ChA
- [ 編集 ]
こんばんは。ようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
ご無沙汰していてすみませんm(_ _;)m
> お久しぶりです。テンプ変わってますね。一瞬わかりませんでした・w・;
はあ、春ですから・・・(;´-`)
ちょっとピンク過ぎたかなと思ってますが(苦笑)。
> 木次線のこのあたりは、JR西では標高が一番高いんでしたっけ?
そうみたいですね。
次回、次々回に紹介しますが、三井野原駅の手前で最高所になるようです。
> やっぱり駅訪は列車が一番ですね。
そうですね。
でも、時間等の制限があると、どうしても車に頼ってしまうんですよね・・・。
- 2009/03/19(木) 22:31:29 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
出雲坂根駅は列車でも着た事がありますし、レンタカーで立ち寄った事もありますのでとても懐かしいですよ!!
数年前までここには駅員さんがいまして、駅員さんがいた時は水やジュースなどを販売していたんですよ!
そうなんですよねぇ…(^_^;)
列車の本数が圧倒的に少ないので、駅前の道路は結構車が停まっちゃってたりするんですよ…駅舎の写真を撮りながら道を見ていたら、結構停まってましたもんね(^_^;)思い出しちゃいましたね(^_^;)
- 2009/03/19(木) 23:59:09 |
- URL |
- 誠 #-
- [ 編集 ]
誠様、いらっしゃいませ。
いつもコメントいただき、感謝しております。
> 数年前までここには駅員さんがいまして、駅員さんがいた時は水やジュースなどを販売
いまでも「奥出雲おろち号」が運行される時は、出店か何が出ると聞きますね。
> 列車の本数が圧倒的に少ないので、駅前の道路は結構車が停まっちゃってたりする
そうでしょうねぇ・・・。
「おろちループ」という、ある意味名所の近くにありますからね。
列車本数の少なさは、行く前は「何だなんだ、この不便さは」と思っていましたが、行ってみたら客の少なく、この本数の少なさも何となく納得できました(苦笑)。
- 2009/03/20(金) 06:13:08 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんにちは。お久しぶりです。この前のコメントからだいぶ過ぎてしまいました。
スイッチバックはここの駅でするですか。これは運転士の交換が必要ですね。
でもこの駅は木次線の駅ですね。キハ120以外も他の車両も活躍してるでしょうか?
テンプレート変わりましたね。
春が近づいてることを感じます。
- 2009/03/20(金) 14:17:38 |
- URL |
- キハ40系330番台 #vkBXlXLU
- [ 編集 ]
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰していて申し訳ありませんm(_ _;)m
> スイッチバックはここの駅でするですか。これは運転士の交換が必要ですね。
運転士は交換しません。
ただ、前の運転台から後ろの運転台に移動するだけです。
軽快なキハ120だからできることかもしれませんがね。
> キハ120以外も他の車両も活躍してるでしょうか?
キハ120だけだったと思いますね。
昔はいろいろ走っていたようですが・・・。
> テンプレート変わりましたね。
> 春が近づいてることを感じます。
はい。春も近付いていますので・・・。
これからは、桜の便りも載せていきます。
- 2009/03/20(金) 17:09:21 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんにちは。伊万里保線区さんのブログを通して,拝見しております。木次線の記事,楽しく読みました。私は昨夏に訪れたので,夏と冬の差に魅せられました。私の時は18切符だったので,満員でしたが,次回は時期をハズしてみたいです。
また,MRの久原駅の記事は,私も,さっそく私も訪れました。これからもよろしくお願いします。
- 2009/03/21(土) 08:36:52 |
- URL |
- 西海鉄男 #-
- [ 編集 ]
こんにちは、西海鉄男様。
こちらこそ初めまして。ようこそ当ブログへおいでくださいました。
コメントありがとうございます。
> こんにちは。伊万里保線区さんのブログを通して,拝見しております。
はい、私も伊万里保線区様のブログを通じ、時折拝見させていただいておりました。
>私は昨夏に訪れたので,夏と冬の差に魅せられました。
夏ですか~。私も夏に行ってみたいですね。
「奥出雲おろち号」も見てみたかったですし・・・。
> 私の時は18切符だったので,満員でした
そうでしたか!(驚)
私の時はガラガラで心配したのですが・・・。
それなら、木次線も安泰ですね(笑)。
> また,MRの久原駅の記事は,私も,さっそく私も訪れました。
久原駅、なかなか良い感じで菜の花が咲いていますよね。
私も、カメラを常に持ち歩いていたので、偶然撮れました。
あまりあちらには行きませんので・・・。
> これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
またのご訪問を、お待ちしております。
- 2009/03/21(土) 13:08:52 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]