fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・三江線編】石見川本駅


石見川本駅(1)
シリーズ・三江線駅紹介、本日取り上げるのは石見川本駅です。

石見川本駅(2)
石見川本駅駅舎。
食い違いの屋根が特徴的な、独特の駅舎です。
石見川本駅は、川本町の中心駅であると同時に、三江線内の主要駅でもあります。
そのため、駅の規模も比較的大きめです。
駅の周囲には、町の中心街が広がっています。
“中心街”とは言っても、ひなびた町に相応の小さなものですが、三江線沿線では指折りの街並みが広がります。

石見川本駅(5)

石見川本駅(3)

石見川本駅(4)
駅舎内部。
大きな駅舎に相応しく、内部もそれ相応の広さがあります。
石見川本駅は、三江線の中でも数少ない有人駅(業務委託駅)ですが、LMたちが行ったときには
石見川本駅(6)
こんな案内があり、駅員は不在
ついでに
石見川本駅(7)
こんな看板も。
途中の駅は、無人駅ながらよく掃除が行き届いているなぁ、と思っていたのですが、ここの駅員さんが掃除されていたのですね。
どこからどこまでが受け持ち範囲なのだろう・・・?
一つひとつ清掃されているのでしょうか。大変ですね。
もちろん、駅の美化(花を飾るなど)については、地元の人々の協力もあるのでしょうが。

石見川本駅(8)

石見川本駅(9)

石見川本駅(10)
石見川本駅ホーム。
写真上・中が三次方面、下が江津方面です。
三江線内では、跨線橋のある数少ない駅になります。
まあ、三江線のように列車本数が少ないと、構内踏切で十分という気もするんですがね(苦笑)。
停車しているのはキハ120-357
本来、岡山電車区気動車センター所属ですが、経緯は不明ながら浜田鉄道部に貸し出され、三江線にて運用されています。
この日は三次10:03発444D(石見川本行)に充当されていました。この列車は、12:12石見川本到着後、そのまま同駅13:51発446D(江津行)に充当されるので、半ば直通列車のようなものです。
実際、GW訪問時には、LMの“同業者”と思しき数人の客は、ここで昼食を取ったりして時間を稼ぎ、全員が江津行に乗り込んだものです。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2009/05/31(日) 00:00:01|
  2. 駅紹介・三江線編
  3. | コメント:4
<<【祝!】10000hit&200拍手達成 | ホーム | 【駅紹介・三江線編】木路原駅>>

コメント

超ローカル線内で数少ない有人駅=大きな駅として、木次線・木次駅が連想されたのは僕だけでしょうか…-w-?
まあそのへんは置いておいて
あれだけの本数で有人駅にできるのが逆にすごいと思ってしまいますw 業務委託とはいえ駅員さんも暇そうな気がしないでもないです…-w-;

それにしても岡山(ry 所属キハ120はいつまで三江線を走り続けるのでしょうか…?
  1. 2009/06/01(月) 01:27:15 |
  2. URL |
  3. OBA3 #EeDw3ChA
  4. [ 編集 ]

こんばんは

こんばんは。
OBA3様、ようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
夜遅いですが、明日大丈夫ですか?(笑)

> 超ローカル線内で数少ない有人駅=大きな駅として、木次線・木次駅が連想
うーん、そうですねぇ。似ている部分もありますが・・・。
木次駅はJRの直営駅、かつ木次鉄道部があり車両基地があるので、規模的には木次駅が大きいです。
駅舎の大きさ、ホームの配置は同じようなものですが・・・。

> あれだけの本数で有人駅にできるのが逆にすごいと思ってしまいますw
> 業務委託とはいえ駅員さんも暇そうな気がしないでもないです…-w-;
だからこそ、昼間は清掃作業で無人駅を回られているのでは・・・?(苦笑)。

> それにしても岡山(ry 所属キハ120はいつまで三江線を走り続けるのでしょうか…?
分かりません・・・。
GW訪問時にもまだ走っていましたしね。
ひょっとすると、乙原駅の時にふれた土砂災害で、本来三江線を走っていた車両が直接ではなくとも間接的(駅への留置などで。この災害のときは、乙原駅以外にも列車が留置されていました)に損傷を受け、変わりにキハ120-357を充当されたのだ・・・という考え方もできますが。
真偽は謎のままです・・・。
  1. 2009/06/01(月) 01:41:27 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

ちわ~!

駅にまつわる 情報の豊富さには 頭が下がるデス
・・・僕が たとえば この駅を訪ねた と 仮定
します(パタ~ンは もう わかるでしょうが・・・)

2~3分 うろついて(怪しい男のさまです)・・・
おもむろに 駅舎を出て すぐ 横のお山を 見上げ
・・・そう 穴(木のない所)探しが 始まるのです
やがて(5分後位) もう 駅には 僕の姿はなく
お山の入り口付近の 木が 揺れている・・・

LMさん 一度でいいから 100mでいいから登って
ホーム(駅舎)を上から見たときの 感想を
50文字程度で まとめて コメント して下さい
僕は かなり 感動すると 思われますので(笑)

 
  1. 2009/06/01(月) 18:19:05 |
  2. URL |
  3. 前期高齢者(sirainosato) #-
  4. [ 編集 ]

ようこそ

こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
・・・最近、こちらがコメント受けるばかりで、私の方からあまりコメントできていませんね。
すみません・・・(苦)。

> 駅にまつわる 情報の豊富さには 頭が下がるデス
いや~、大半は Wikipedia や各種資料の引用ですし・・・。
もちろん、駅に何らかの看板や記念碑があれば、それを参考にはしますが・・・。
稀にJRに直接お尋ねすることもありますがね。

> 2~3分 うろついて(怪しい男のさまです)・・・
それは私にしても、駅の周りをうろつき回って、写真を撮りまくっている様は、(特にそれが田舎の駅であると)かなり怪しい風景だとは思いますがね・・・(苦笑)。

> おもむろに 駅舎を出て すぐ 横のお山を 見上げ
> ・・・そう 穴(木のない所)探しが 始まるのです
ならば、石見川本駅はうってつけですね。
近くに高い山がありますし、そこまで道もあるようでしたし・・・。
・・・にしても、何故そこまでして山を目指されるんでしょう?(笑)

> やがて(5分後位) もう 駅には 僕の姿はなく
> お山の入り口付近の 木が 揺れている・・・
決断+行動が早いですよね。
私なら、そのような(とても“重大”な)判断を下すには、半時間ほどかかりますよ。
まして知らない土地なら・・・。

> LMさん 一度でいいから 100mでいいから登って
> ホーム(駅舎)を上から見たときの 感想を
> 50文字程度で まとめて コメント して下さい
それはなかなか難しいですなぁ(笑)。
100m“も”登るのは、私にとっては一大決断ですよ。
駅からちょっと足を延ばすのも億劫という、極端な“面倒くさがり屋”ですので・・・。
しかも、運動不足ゆえ、すぐ息切れしますし・・・(汗)。
何らかの機会があれば試してみましょう。
でも、あまり期待はしないでください(笑)。

  1. 2009/06/03(水) 02:08:43 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!