
前に、1日だけ復活した「あかつき」を撮影した場所――
長崎本線・
肥前七浦駅。
今日は、この駅を取り上げてみましょう。

肥前七浦駅駅舎。
無人駅ですが、
雰囲気の良い、昔ながらの木造駅舎が残されています。
古い、
歴史の重みを感じさせてくれるような、ある種の風格を持った駅舎です。
この写真を撮った日は、梅雨のただ中であったにも関わらず、
非常な好天に恵まれました。


駅舎内部。
この駅が他の木造駅舎と比べ変わっているのは、
旧駅員事務室の一画と思われる区画が開放され、待合室の一部となっていることです。
旧駅員事務室区画は封鎖されていることが普通なのですが・・・。
ここではその区画も待合室の一画とすることで、待合室がとても広く感じられます。
また、待合室内部も、古い木造ベンチ等が置かれ、雰囲気を壊さぬよう配慮してあります。
この日のLMは結構疲れていたので、他の人目がなければベンチで横になって寝たいくらいでした(苦笑)。

駅舎に残る運転時刻表。
何と、
昭和55(1980)年の時刻表です。
通過列車を含め、長崎本線を行き交う数多くの列車が記されています。
特に目を引くのは、東京~長崎を結ぶ
“栄光”の列車番号「1」――
東京駅発の時刻が最も早い客車特急列車――

即ち、在りし日の
寝台特急「さくら」です。
ひしめき合う列車の中でも、栄光の「
1」は、とりわけ目に焼きつきました。

ホーム側から見た駅舎。
こちら側から見た駅舎も、
渋くてなかなかいい感じです。


肥前七浦駅ホーム(佐賀・肥前山口方面)。
ホームの先、駅の両側にはトンネルがあり、トンネルに挟まれたような地勢です。
典型的な2面2線の配線で、2つのホームは跨線橋で結ばれています。
下の写真では、特急「
白いかもめ」が通過しています。
駅の面影は昔のままですが、そこを走る列車は、
国鉄時代とはすっかり様変わりしてしまいました。



肥前七浦駅ホーム(長崎・諫早方面)。
こちらの下の写真では、ハイパーサルーン型の「かもめ」が通過中です。
長崎本線では、30分に1本の割合で特急が走っているため、頻繁に列車が走り抜けていく気がします。
しかし、この駅を通る普通列車はそれほど本数が多くなく、特に昼の時間帯は、列車で来るのが結構不便だったりします。


駅から見る七浦地区。
上は山手側、下は海側です。
七浦は
ミカンの産地として知られており、山の上まで延々とミカン園が広がっています。
海は、駅から少し離れた所にあり、海沿いの駅というわけではありませんが、跨線橋からは(家々にやや視界を邪魔されますが)海を眺めることができます。海は、
日本一干満の差が大きいと言われる
有明海です。
写りが悪いですが、写真でも海水が引いて干潟が広がっている様が観望できます。
この干潟を活用し、干潟の上で泥だらけになりながら行われる運動会が
ガタリンピックです。
この大会は、地域おこしのイベントとして定着しており、県外はもちろん海外からさえ参加者が訪れます。会場となる「道の駅鹿島」(鹿島市七浦海浜スポーツ公園)の最寄駅は肥前七浦駅であり、この日(6月上旬頃)は駅員が配置され、
特急列車も一部停車するなど、駅はひと時の賑わいを見せます。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/07/14(火) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:6
【東京~長崎を結ぶ“栄光”の列車番号「1」】
・・・長島さんの 3 は 記憶に はっきりと
ありますが これは なんと 王さん・・・
いやいや 背番号ではなく 列車番号だった
暑いですから お許しを(へへ ごまかし笑)
茶色の駅 ・・・ ここで 昼寝をしたくなりますね
許されないなら せめて 本をP10だけでも 読みたい
ここも 早速 地図で 確認します
- 2009/07/14(火) 16:39:49 |
- URL |
- 前期高齢者(sirainosato) #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> いやいや 背番号ではなく 列車番号だった
> 暑いですから お許しを(へへ ごまかし笑)
・・・暑い最中ですが、(いろいろと)大丈夫でしょうか(笑・ごまかし)。
でも、何かいいですねぇ。仕事でギスギスして帰ってコメントを見ると、何だかホッとしますよ(笑)。
> 茶色の駅 ・・・ ここで 昼寝をしたくなりますね
> 許されないなら せめて 本をP10だけでも 読みたい
そうですね、読書をするのも悪くないですね。
私なら1時間で文庫本を読んでしまうので、列車の時間待ちをしていたらあっという間に読みつぶせそうです。
周囲に家がなければもっとのんびりできるんですけど(苦笑)。
- 2009/07/14(火) 23:34:49 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
ん~…
これを見てるとな~んで新大阪~西鹿児島(鹿児島中央って名前がちと嫌いなのであえて)の新幹線愛称に「さくら」取っちゃったんでしょう…
さくらといえば東京~長崎でしょうが…
個人的には「はやぶさ」でよかった気がするんですけどねぇ…
九州は山陽新幹線と長崎市電の一部しか乗ったことはないですが、本州とはまた違うのどかさを感じますね・w・
あと、駅名標に個性的な絵が入ってるのも面白いですよね^^
- 2009/07/15(水) 18:50:07 |
- URL |
- OBA3 #EeDw3ChA
- [ 編集 ]
ご無沙汰しています。
長崎本線の駅紹介、始めましたか~
良い駅紹介になってくれることを祈ります。
さて、本題ですが・・・
昔のダイヤ時刻表があるんですか~今でも残ってるということは、かなりの歴史を感じます。列車番号も書いてありますね。駅にある小さいダイヤ表には列車番号が書いてありませんね。少し大きいダイヤ表なら書いてありますが、今となっては小さいダイヤ表に列車番号を載せてほしいなと思ってます。
写真、見ましたが、その列車が写っていたので、よくよく、見てみると、かもめですね。博多まで運用される列車ですね。
- 2009/07/15(水) 23:29:34 |
- URL |
- キハ40系330番台 #vkBXlXLU
- [ 編集 ]
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 新幹線愛称に「さくら」取っちゃったんでしょう…
確かに納得はいきませんね。
鹿児島と言えば桜島、だから「さくら」・・・違うか。
ともあれ、「さくら」の称号は、そもそも新幹線には似合わないと思います。
「さくら」はやはり、客車列車こそ相応しい――と思います。
> 本州とはまた違うのどかさを感じますね・w・
九州良いとこ、です。
資金的に厳しいと思いますが、いつかご訪問下さい。
- 2009/07/15(水) 23:46:34 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
こちらこそご無沙汰しています・・・。
> 長崎本線の駅紹介、始めましたか~
いえ、まだシリーズ化してはいません(苦笑)。
前回、リバイバル「あかつき」が走ったとき、肥前七浦駅で撮影したので、ついでに撮っておいたのです。
> 昔のダイヤ時刻表があるんですか~今でも残ってるということは、かなりの歴史を感じます。
そうですね。昭和55年ですから・・・20年以上前の話ですからね。
> 列車番号も書いてありますね。
はい。
ただ、これは元駅員事務室と思われる場所に張られているので、客用ではなく、駅員用ではないかと思います。
- 2009/07/15(水) 23:55:17 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]