fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・篠栗線編】筑前山手駅


筑前山手駅(1)
前回までの小特集「シルバーウィーク三江線訪問記」も終わりましたが・・・。
今日は、それに連動する記事として、篠栗線(福北ゆたか線)筑前山手駅を紹介したいと思います。
「三江線と篠栗線のこの駅と何の関係があるのか?」と思われるでしょうが、三江線内で人気が高く、LMも大好きな駅・宇都井駅とこの駅は形状が大変似通っており、兄弟のような駅と言われるからです。

筑前山手駅(2)
筑前山手駅外観。
全体的な雰囲気は、宇都井駅によく似ています。
※比較の対象である宇都井駅の記事はコチラ→ 
篠栗方面から来ると、それまで平坦地を走っていた篠栗線の光景ががらりと変わり、山間部へ入っていきます
線路は山手をぬうように走りますが、この駅はちょうどその谷間にあたる部分に立地しています。
つまり、山と山の合間にある谷を渡る橋(高架橋)に駅を敷設した感じの駅で、立地条件も宇都井駅と比較的似ています
線路は地上から14.5メートル、およそ5階建のビルの高さにあり、立地の特性上、宇都井駅と同じく、小さいながらも高架駅になっています。
地元の請願があって設置された駅であるそうで、元々の計画では駅を造る予定になかったことも、こういう駅の形状に何らかの影響を与えたのかもしれません。

筑前山手駅(3)

筑前山手駅(4)
同じく外観写真。
宇都井駅と同様に、高架上にあるホームに出るための階段を収納した、塔のようなペンシルビル状の建物が設置されています。
階段は、入口に通じる階段と建物内の階段を合わせて96段あり、これは九州一だということです。
トイレが階段の下にある造りも宇都井駅と同じ(苦笑)。
ただ、ここは随分と立派なトイレですが・・・(写真下手前に見える瓦ぶきの建物)。
宇都井駅は直接建物の中に入る形状ですが、ここは八の字状の階段を上った先に入口があるなど、細かな差異はあるものの、全体的な印象はよく似通っているといっていいでしょう。
ただ、宇都井駅と決定的に違うのは、駅の目の前に国道(201号線)があることで、この道路は交通量が多いため、のんびりと写真を撮るわけにはいかないことと、その騒音が気になることでしょうか。

筑前山手駅(5)
やや離れた場所から見た筑前山手駅遠望。
少し場所が離れたことで、塔のような駅の構築物がよく分かります。
宇都井駅と比較すると、高さがない代わりに、やや横幅の広い建物になっています。
さて、宇都井駅も筑前山手駅も、駅の設置が比較的新しい・・・というよりも、新設された区間に新しく開業した駅という点で共通していますが、この駅は1968(昭和43)年開業であり、1975(昭和50)年開業の宇都井駅よりは古い駅であり、兄貴分に当たる駅なのです。
だから、この駅としては「オレが宇都井駅に似ているなんてとんでもない。宇都井駅がオレに似ているのさ」とうそぶいているかもしれません。

筑前山手駅(6)
駅入口。
前述した八の字状の階段を上った場所にあります。
ここからさらにホームを目指し、階段が伸びています。
その手前には、近距離きっぷの自動券売機があります。
監視カメラ付きです(汗)。
こういう無人駅に自動券売機を置く以上、当然の備えではありますが・・・。
ただ、こういうのを見ると、何となくコンクリの無機質さが強調されてしまう気がします。

筑前山手駅(7)
入口付近に咲く小さな花々。
地元の人々が管理されているのでしょうか。
そのささやかな花の色が、無機質で色彩に乏しい構内に、わずかな彩りを与えてくれます。

筑前山手駅(8)
ホームへと続く階段。
宇都井駅は「く」の字状の階段になっていますが、この駅の階段は一定の段数を上がると渡り廊下のような長い踊り場があるのが特徴的です。
壁には、踊り場ごとに地元の人々の絵が飾られており、無機質な駅の雰囲気を和らげてくれます。

筑前山手駅(9)

筑前山手駅(10)
ペンシルビル状の建物の最上部、即ち階段を上りつめた場所にある待合所。
建物自体に横幅があるせいもあって、宇都井駅よりも広々とした印象です。
宇都井駅の待合所はドアを開閉できるようになっていますが、この駅はドアがなくて、開放的にできています。
ホームへの入口には、ICカード「SUGOCA」が使用できる簡易改札機が設けられています。

筑前山手駅(11)

筑前山手駅(12)
筑前山手駅ホーム(桂川・飯塚方面)。
ホーム上の印象や、ホームから塔のような建物を見下ろした時の印象も、宇都井駅と似ています。
ただ、違うのは、全線電化された篠栗線には架線が通っていることと、列車の本数が多いことでしょう。
篠栗線・・・というよりは福北ゆたか線という大きな動脈でとらえた方がいいと思いますが、その中でもこの駅は、列車本数が少ない区間に入ります。
特に、博多方面から来る列車は、隣の篠栗駅で打ち止めになる列車が多いです。
それでも、1時間に1~2本は停車する列車があり、しかもこの駅を通過する快速列車まで含めればかなり列車は行き交っている方に入り、1日に4往復(!)しか走らない宇都井駅とは大違いです。

筑前山手駅(13)

筑前山手駅(14)
筑前山手駅ホーム(篠栗・博多方面)。
下の写真でも分かる通り、駅のホームのすぐ先にはトンネルが設けられています。
ホーム上から見る景色はなかなかのものであり、ホーム上は涼しい風も吹いていて居心地もいいのですが・・・。
何となく気になるのが、あちこちに設置された監視カメラです(汗)。
監視カメラは、ほぼホーム上を完全に監視できるように設置されているようで、写真を撮っている時も何となく気になる存在です。
別にやましい事をしているわけではないので、堂々としていればいいのでしょうが・・・。
純朴な宇都井駅に比べ、この駅は、その環境の割に“都会臭”が鼻につく気がします。
最も、それは“便利さ”“安全”のために、何よりこの駅を利用する人々にとっては必要なものであり、たかが一介の余所者が口を差し挟むべき事ではないかもしれませんが・・・。
しかし、宇都井駅で感じる“ゆったり”“のんびり”した感覚とはほど遠いのも事実です。
LMとしては、この駅が宇都井駅によく似た環境にありながらいまひとつ好きになれない理由なのかもしれません。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2009/10/10(土) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:2
<<【筑肥線】久しぶりに・・・ | ホーム | 【三江線】黄昏時の優しい灯~長谷駅~>>

コメント

あ、前々から似てる駅があるって聞いたことはあったんですがここなんですね・w・
・・・似すぎじゃ・・・
階段の絵も地域から愛されていることを示してくれているような気もします
ここならわりと気軽に訪問できそうですね・w・
・・・監視カメラは気になりますが

関係ないですがSUGOCAってもう少しいいネーミングなかったのかなーって思ったり
  1. 2009/10/11(日) 22:30:20 |
  2. URL |
  3. OBA3 #EeDw3ChA
  4. [ 編集 ]

こんばんは

こんばんは、OBA3様。
コメントありがとうございます。

> あ、前々から似てる駅があるって聞いたことはあったんですがここなんですね・w・
> ・・・似すぎじゃ・・・
いろいろ細かい点は違いますが・・・。
まあ、似ているほうですね。

> 階段の絵も地域から愛されていることを示してくれているような気もします
はい。
コンクリで覆われた重苦しいこの駅を、ささやかながら明るくしてくれます。

> ここならわりと気軽に訪問できそうですね・w・
そうですね。
宇都井駅と違って列車本数も多いですし、割と遅くまで運行していたとも思いますしね。

> ・・・監視カメラは気になりますが
なります、はい(汗)。

> SUGOCA
ま、私もいろいろ言いたいことはあるんですが・・・。
あえてノーコメントにしておきます(笑)。
  1. 2009/10/12(月) 00:43:41 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!