fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【山口線・SLやまぐち号】竹藪にて・・・


[ 山口線 船平山~津和野間 ]
竹藪(1)
二反田で下り「やまぐち号」を撮り終えた後、今度は上りの「やまぐち号」を押さえるため、津和野まで行きました。
津和野では、LMは通称“竹藪”と呼ばれる撮影ポイントで撮影することに。
“竹藪”は、有名な撮影ポイントである白井の里にほど近い場所にあります。
直進してくるSLの雄姿と、カーブを曲がりつつ走る編成全体の写真も撮れる、格好の場所です。

竹藪(2)
“竹藪”は、その名の通りの竹藪の中にありますが、線路に面した部分は竹や下草が取り払われています。
そのため、十人程度は十分に撮影できる場所があります。
また、白井の里から遠くなく、歩いて来ても十分な所で、普段着程度の装備でも十分大丈夫な所です。
ただ、LMがカメラを展開した場所は傾斜地がきつい場所でした。
そのため、風で三脚がガタつくのを見るたびにヒヤヒヤものでした。
三脚が転倒しようものなら、カメラの破損は確実、それどころか、傾斜のきつさからすると、道路まで転がりかねないような気がして、不安でなりません。
それだけならまだしも、LMの前には“御同業者”が陣取っているため、うっかり転がそうものならその皆さんまで“巻き添え”にしかねない――という恐怖感があり、かなり気を遣っていました。
もちろん、三脚だけでなく、自分の立ち位置にも気をつけないと、三脚が転がる以上に危険な事態になりかねません(怖)。

竹藪(3)
この日は天気が曇ったり晴れたりで、コロコロ変わりました。
しかも、地勢的に山に囲まれているうえ、竹藪の中まで入り込んでいるため、空模様の予測はかなり困難。
お陰で何度も露出を変更する破目になり、それを操作するたびに、ただでさえ安定感のないカメラがガタつき、冷汗ものでした(汗)。

竹藪(4)
しかもこの日は、昼間でも10度を超えない寒い日。
挙句、遮るもののない前方から寒風がピューピュー吹きつけ、吹きさらしにあった体はすっかり冷たくなってしまいました。
もちろん、過去の体験から中国山地に入ると冷えるということは覚悟していましたが、予想以上の寒さでした。
しかし、少しずつ近づいてくるSLの雄姿を認めると、そんなことはすぐに気にならなくなりました。

竹藪(5)
流れゆくSLの煙――。
場所柄もあるのでしょうが、下り同様、上り「やまぐち号」も、濛々たる煙を上げてやって来てくれました。
あれほど吹き荒んでいた寒風も、列車の通過直前には落ち着き、煙はかき乱されることもなく、美しくたなびいていました。
その煙は、かすかな風に散らされ、やがてLMたちの陣取る竹藪に流れ込んできました。
そのかすかな匂いは、子供の頃に遊んだ花火にも似て、何とも言えない懐かしさを感じたのでした。

(2009.11.15)

※追記
 拍手欄でコメントいただいている皆様、コメントありがとうございます。
 返事もせず申し訳ありませんが、ありがたく拝見しています。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/12/01(火) 00:00:01|
  2. 山口線(SL関連)
  3. | コメント:2
<<【山口線・SLやまぐち号】伐採地の絶景 | ホーム | 【山口線・SLやまぐち号】二反田(上段)>>

コメント

この煙も素晴らしい色ですね
足元の傾斜も 吹き付ける風も ・・・
子供の頃に戻してくれた その かすかな
匂い 僕もなんども 思いがあります

風景と音と煙と風と 匂いと ・・・
来年も 逢いに行きたい  故郷感じます    
  1. 2009/12/01(火) 20:20:20 |
  2. URL |
  3. 前期高齢者(sirainosato) #-
  4. [ 編集 ]

毎度どうも

前期高齢者様へ

こんばんは。
毎度コメントありがとうございます。
最近、全体的にコメントが少ないので、コメントいただくと嬉しいです(笑)。

> この煙も素晴らしい色ですね
そうですね、素晴らしい煙でした。
あそこで撮影して良かったと思います。
次の週もあそこで・・・と思ったんですが、「私有地のため許可を得て入ってください」の看板が目に入り、ちょっと心配になって入りませんでした。

> 足元の傾斜も 吹き付ける風も ・・・
> 子供の頃に戻してくれた その かすかな
> 匂い 僕もなんども 思いがあります

懐かしい匂いというか、香りというか・・・。
あの匂いを嗅ぐと、不思議と郷愁の思い、子供のころの思いを強くします。
何故なのですかね。
私は別にSL世代というわけでもないのですが(苦笑)。

> 風景と音と煙と風と 匂いと ・・・
> 来年も 逢いに行きたい  故郷感じます

また、いつの日か行きましょう。
私もすっかり魅せられてしまいました(苦笑)から、SLが走り出したら、いつでも行きたいです。
  1. 2009/12/02(水) 01:47:20 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!