fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・宗谷本線編】雄信内駅


雄信内駅(1)
宗谷本線駅紹介シリーズ、今回ご紹介するのは雄信内駅です。

雄信内駅(2)

雄信内駅(3)
雄信内駅駅舎。
駅は、国道沿いにある集落からだいぶ離れています。
そのため、駅の周囲には家がなく閑散としており、“秘境駅”としての雰囲気が漂います。
辺り一面が雪で覆われているため、余計にその印象が強いのかもしれません。
しかし、この駅には、これまで紹介してきた駅と違い、秘境駅にはもったいない(?)ようなしっかりした木造駅舎があります。
資料によると、この木造駅舎は、1925(大正14)年開業当時のものだとか。
以来、80年以上の長きにわたりこの地の歴史を見守り続けてきた、由緒ある駅舎です。
これまで紹介した車掌車転用の待合所などと比べると、その年季と風格は段違い。
やはり、“駅舎”としての存在感が違います。

雄信内駅(6)

雄信内駅(7)
ホーム側から見た駅舎。
壁にかかっている「雄信内駅」の力強い文字が、駅の存在感をより増しているように感じます。
木造駅舎は特にそうなのですが、表側から見た印象とホーム側から見た印象が結構違うことが少なくありません。
雄信内駅にも、その“法則”が当てはまります。
普段、いろいろな写真で御目にかかるのは正面の写真が多いのですが、LMは、ホーム側から見た駅舎も好きです。
木造駅舎の歴史と風格、そして温かさが感じられる雄信内駅の駅舎。
冬期は過酷な風雪にさらされる地域ゆえ、木造駅舎には決して優しい環境とは言えませんが・・・。
厳しい自然に耐えてしっかり建っている木造駅舎の姿を見ると、何かホッとするものがあります。

雄信内駅(4)
駅舎内部。
椅子に座ると、温かな木の温もりを感じます。
そこに腰かけて、壁に体を委ねると、一層幸せを感じます。
当然、無人駅なのですが・・・。
この日は、なぜか駅員事務室に人の気配が。
車から事務室内に出入りする人影があり、中からはラジオ(またはテレビ)の音が聞こえてきます。
無人駅のはずなのに、何故・・・と疑問に思った矢先、ピーンとくるものがありました。
普段は無人駅であるものの、冬期には除雪のために職員が駐在する駅がある・・・ということを、以前ある本で読んだことがあったからです。
恐らく、その除雪関係の人たちの拠点または休憩場所として用いられているのでしょう。
もちろん、駅員事務室に人がいるからといって窓口で切符が買えたりするわけではありませんが・・・。
駅舎内に響く賑やかなラジオの音を聞いていると、有人駅であるかのような錯覚を感じます。
そのお陰か、駅周囲に人の気配はないものの寂しい感じはせず、温かい雰囲気さえ感じました。

雄信内駅(5)
閑散としているとはいえ、駅自体の規模は(この辺りとしては)それなりにある雄信内駅。
そのせいか、除雪器具にしても、これまで紹介してきた駅のように簡易なスコップ類だけではなく、専用の除雪機械が室内に置かれていました。

雄信内駅(8)

雄信内駅(9)
駅周辺。
以前は、駅周囲に商店や民家があったようなのですが・・・。
今では、無人の空き家となっているようです。
駅前通りの家は、深い雪の下に沈んでいました。
また、訪問時は雪に隠されていたものの、壊れた家の跡なども雪原の下に眠っていたようです。
そのため、駅周囲の通りはゴーストタウンか廃墟のような印象でした。
かつて、まだ駅が有人で、駅前の家にも人々が生活をしていた頃、ここにどんな人々のくらしがあったのか・・・。
今は消えた駅前の賑わいに思いをはせながら、通りを歩いていました。

雄信内駅(10)

雄信内駅(11)
雄信内駅ホーム(名寄方面)。
2面2線の配線で、列車交換が可能です。
北星駅の記事でも紹介したとおり、この付近は、普通列車さえ通過してしまう駅が多いのですが・・・。
この駅は、利用者はそれほど多くなさそうにも関わらず、列車の行き違いが可能な駅のためか、全ての“普通列車”が停車します。
「普通列車が全て停車」という表現も、何だかおかしなものですけどね(苦笑)。
ホームに立つと、駅を含む鉄道関連施設以外は、ほとんど一面の銀世界に包まれています。
特に何をするわけでもなくホームに佇んでいましたが、いかにも北海道らしい雰囲気を楽しむことができたと思います。

雄信内駅(12)

雄信内駅(13)

雄信内駅(14)
雄信内駅ホーム(稚内方面)。
この日は、LMの他に2名ほど御同業者と思しき人が駅とその周辺を探索していました。
また、それ以外に、車で送ってもらったらしい利用者がいたほか、その家族らしい人たちが見送りに来ていました。
なので、帰りの列車が来る頃には、この駅にしては珍しい(?)だろう賑わいがありました。
駅周辺は無人の野と化しても、駅を利用する人が全くいなくなったわけではない――。
この駅の存在価値はまだなくなっていないのだ、ということを確認できた気がして、ホッとした瞬間でした。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2010/06/11(金) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:4
<<【駅紹介・宗谷本線編】糠南駅 | ホーム | 【駅紹介・宗谷本線編】紋穂内駅>>

コメント

雄信内は本来は天塩町の地名で、駅付近は天塩町と幌延町の境界付近に位置し、
駅は幌延町にありますが、天塩町の雄信内市街は天塩川を隔てて3キロ程離れていて、近くの雄信内大橋を渡るとすぐに天塩町ですよ。朝はここや問寒別から上り列車で中川商業高へ通う生徒たちで混雑しましたが、中川商業高は廃校となり、中川町からもスクールバスで天塩へと通う様になりましたので、問寒別と同様、駅の利用者は少なくなりました。

ちなみに現在の駅舎は昭和28年頃に改築されたもので、交換駅として機能し、冬は保線詰所にもなりますので、利用者は少ないですが、廃駅になる事はないですね^^









  1. 2021/09/28(火) 08:09:59 |
  2. URL |
  3. 通りがけ #ANZZ1hHU
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます

通りがけ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね、列車だとその辺りの地理関係がイマイチ不案内だったんですが、昨年クルマで訪問する機会があり、
その際に地理的感覚がようやく理解できました。
田舎ではなにかと学校の廃校が相次ぎますね……。
それに伴い、ローカル線の貴重な利用者の学生も減ってしまうのですよね。

あれ、あの駅舎は改築ですか。
資料では完成当時のものとあったと思いましたが……(ただ、昔の話なのでその資料が何だったか記憶が曖昧に
なりましたが……)
ご教授ありがとうございました。
  1. 2021/09/28(火) 21:52:51 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

対岸の天塩町雄信内には農協や郵便局、駐在所、学校などが一通り揃っていますが、幌延町側の雄信内駅前は最盛期でも50戸程でしたし、駅前商店の一部や日通営業所は天塩町雄信内に移転していますよ。智恵文もここと同じ様に駅と集落とが離れていて、智恵文市街地は国道沿いにあります。


駅舎もその後、骨格はそのままに屋根や外壁等が修理されて綺麗になりました。












  1. 2021/09/29(水) 18:07:45 |
  2. URL |
  3. 通りがけ #-
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます

通りがけ 様


こんばんは。
コメントありがとうございます。

まあ、道路でもバイパスできるとそちらに町の主力が移転するのと同じで、鉄道よりも
車が移動主体となると、町も移転してしまうのでしょうね。
まあ、雄信内はそれだけではなさそうですが。
50戸とは言え、今のゴーストタウンから比べたら遥かに賑やかなわけですからね。

駅舎はそういう事情でしたか〜。
まあ、改築で建て替えではないので、創業当時の当時の建物と言っても完全に間違いではなく
ないのでしょうね。
その辺り、あまりに突っ込みすぎると「テセウスの船」のパラドックスに陥ってしまいますが。
  1. 2021/09/30(木) 23:26:44 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!