[ 肥薩線 海路-吉尾間 ]
キハ58+65編成の急行「どげんかせんといかん号」の追いかけは諦めたLMですが・・・。
あまり長く待たずに「
SL人吉」が来ることが分かっていたので、同じ場所でそのまま待機。
キハ58+65の時は他にも同業者が何人かいましたが、「SL人吉」の時はLM一人で、のんびり撮れました。




時間的には、30分程度しか経っていないはずなのですが・・・。
「どげんかせんといかん号」通過の際、既に大きく後退していた霧は、ほとんど消え去り、文字通り“
霧消”していました。
空模様も、未だに雲が厚く覆う状況ながら、ところどころ隙間から晴れ間がのぞくような天気に。
ほんの数時間のうちに、目まぐるしく変わる渓谷の天候と景色。
そのため、露出の調整などは大変でしたが、渓谷の様々な“表情”を見れて満足な一日でした。
[ 肥薩線 白石駅 ]


せっかくここまで来たので、少しだけ追いかけをしました。
といっても、あまり先には行けないので、「SL人吉」の停車駅である白石駅に向かいました。


駅出発時というのもあるでしょうが、この日も「SL人吉」は煙を盛大にサービスしてくれました。
前にも書きましたが、
やっぱりSLはいいです。
何度見ても飽きないですし、何度見てもワクワクします。
LMにとっては、本来の撮影の
“おまけ”程度の蛇足撮影でしたが、
個人的には楽しい撮影となりました。
(2010.06.19)
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/07/20(火) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
Kyo-to様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> SL人吉がおまけなんて、
> 何て贅沢な羨ましい環境でしょう!(笑)
確かにそうですね(笑)。
でも、その“幻”ももうすぐ終わりですから・・・。
せめて、その“終わり”の時が来るまでは、楽しみたいと思います。
> また白石駅とのマッチングが絶妙で、
> モノクロにして知らない人に見せたら
> まさか今年の写真と気付かないでしょうね。
でも、ちょっと客車が新しすぎる気もしますがね(笑)。
> それにしても写真の球磨川の水量と色を目にすると
> ちょっと怖くなるほどですね。
色はともかく、この辺りの球磨川の水量はいつもこんなものですよ。
下流にダムがありますので。
以前はもっと下流にもダムがあり、定番撮影地として有名な球磨川第一橋梁も満々たる水が湛えられていたものですが、最近そちらは開放されたため、橋周辺もだいぶ減水して河原が見えるくらいになっています。
- 2010/07/21(水) 23:23:29 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]