

前回の
「BSデジタル号」リハーサルの記事に引き続き、今回は5日に走った本番の記事を。
前にも書いた通り、
この日はLMは仕事だった(涙)ので、Kが全面的に撮影してくれました。
もっとも、撮影場所はLMが指示しましたけど。
しかし、結果から言わせてもらえば・・・はっきり言って、
リハーサルの方の写真がいいです(ノД`)
原因は腕にあるのかも知れませんが・・・しかし、Kはちゃんと仕事をしてくれたと思います。完全に。
むしろ、問題なのは、
特別塗装を施されたDE10!この色、
暗いし、背景に溶け込んでしまうし、とにかくとても目立たない色なんですぅ~(涙)。
やっぱり、
DE10は原色がいい(T-T)
そう改めて思いました。
と言うよりも、これまで様々なリバイバル列車等の撮影をした経験から分かった事ですが・・・。
ブルトレを含め、
国鉄時代の塗装は、緑多き田舎(ローカル)の景色に驚くほどよく似合うのです。
俯瞰や、遠い場所から撮影しても、その独特の色は、決して存在感を失うことはありません。
やはり
“国鉄色”は偉大です。
[ 久大本線 湯平~庄内間 ]

脱線話はともかく、撮影の成果を。
今回初めて撮影した、
久大本線の湯平~庄内間。
壮大な風景が楽しめる場所です。
えっ、ヒマワリばかり写ってて、肝心の列車が写ってないだろって?
いやあ、ちゃんといますよ、
画面中央の下付近に(苦笑)。
これだけ雄大な景色と元気に咲き誇るヒマワリを前にしては、せっかくの列車も脇役同然です。
[ 久大本線 引治~豊後中村間 ]


リハーサルでも撮影した引治~豊後中村間にて。
さすがに同じ画では面白くないので、別の角度から狙います。
結果としては、なかなかいい写真が撮れていると思うのですが・・・。
やっぱり、DE10の色がイマイチ映えない・・・(T-T)
まあ、
この写真はまだマシな方ですけど(汗)。
[ 久大本線 天ケ瀬~豊後中川間 ]


こちらも同じく、リハーサルで撮影した天ケ瀬~豊後中川間。
引治~豊後中村間と同じく、撮影場所は少し変えています。
それなりに有名な撮影地らしく、かなりの人だかりがあったようです。
写真はいいのですが・・・やっぱり、
DE10の存在感が・・・(涙)。
やはり、
俯瞰からだとこの色合いは厳しいです。
[ 日田彦山線 大行司~筑前岩屋間 ]

この後、
日田彦山線を俯瞰するおなじみの場所へ。
近年、
杉の木が伸びてきているので、無謀は承知なのですが、一度はここでもブルトレを撮りたかったので・・・。
結果を見ると、やはり
かなり厳しいですね(汗)。
ここの景色は、まさに“
天空からの眺望”のようで、大好きなんですがね。


去りゆく「
BSデジタル号」を後追いにて撮影。
これ以上の追いかけはせず、ここでお見送りとなりました。
LMやKにとっても一大イベントとなった「BSデジタル号」。
こんな素敵な列車を、こんな素敵なコースで走らせてくれたNHKには感謝します(笑)。
でも、次の機会があるなら、DE10は原色でお願いしたいです(汗)。
(2010.09.05)
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/20(月) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
前期高齢者様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> K君すご~い
> もう 俯瞰のKですね
うーん、それはどうですかね?
今回はある事情(?)と私の指示で俯瞰撮影になりましたが・・・。
> 美しいし うっとりしました
> いいわ 感性 いい
感性がいいのは確かです。
最近、特に磨かれている気がしますね。
- 2010/09/23(木) 22:32:37 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]