fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・津山線】建部駅


建部駅(1)
新年の挨拶で「駅紹介に重点を置きたい」などと宣言してしまったので・・・。
たまには、駅紹介の記事も掲載したいと思います(笑)。
今日御紹介するのは、津山線建部駅です。
建部」と書いて「たけべ」と読むのが珍しいですね。
しかし、この駅が岡山市内にあるという事実は、現地に行って初めて知りました・・・。
2007年に地元・建部町が岡山市に編入合併されていたようです。

建部駅(2)

キハ28・58(4)
建部駅駅舎。
堂々とした構えの、威厳ある立派な木造駅舎が残されています。
この木造駅舎は、何と1900(明治33)年の開業当時のものだとか。
それ以来、実に110年以上もの長きにわたり、この地に存在し続けてきたのです。
それほど長い間、風雪に耐え、数多くの利用者を見守ってきたのかと思うと、感動してしまいます。
実際、この駅舎を前にすると、そうした歴史を持つにふさわしい風格が備わっている気がしました。
その歴史が評価されてか、2006(平成18)年3月には、国指定登録有形文化財として登録(登録番号第33-0103号)されています。
登録有形文化財と言えば、以前紹介した因美線美作滝尾駅と同じですが・・・。
こちらの方が歴史は古いわけで、登録有形文化財への指定も先になっており、“先輩”としての威厳を保っています。

建部駅(3)
ただ、こうした歴史を知った上で駅舎を見ると、瓦などが随分新しく見える気が・・・。
これは、2007(平成19)年12月~2008(平成20)年3月にかけ、補修工事が行われたためです。
この補修工事は、駅舎の長期的な保存を目的としたものだとか。
つまり、この長い歴史を誇る駅舎は、まだまだこれからも現役で使用され続けるということです。
昨今、老朽化や建て替えなどで木造駅舎が次々と失われている中、こうした事例は珍しく、嬉しい話ですね。
他にも増築など一部改変された部分があるものの、全体的には開業当時の面影を保っているそうです。

建部駅(4)
駅舎に掲げられた「建部驛」の駅名標。
手書きで力強く、歴史あるこの駅舎に掲げられるのにピッタリです。
一方で、「建」の左上に「、」を書いたのを後で消した跡が残っているのはご愛敬(?)です(笑)。

建部駅(5)

建部駅(6)

建部駅(7)
ホーム側から見た駅舎。
ホーム側からこの駅舎を見た時、ふとどこかで見たことがあるような気が・・・と思いました。
特に、駅舎側のホームから見たアングルは、そっくりな光景を見た記憶があります。
初めて訪問した駅なので、そんな馬鹿なことはないのですが・・・。
しかし、よく思い出してみると、似たような駅を思い出しました。
松浦鉄道(MR、旧・国鉄松浦線)の蔵宿駅です。

>蔵宿駅の記事はコチラ →  

リンク先から蔵宿駅の駅舎を見てもらえば分かりますが、駅舎側ホームからの光景がそっくりです。
蔵宿駅も100年近い歴史を持つ古い駅舎であり、歴史ある駅舎に共通点が見られることは興味深いことだと思います。

建部駅(8)

建部駅(9)

建部駅(10)
駅舎内部。
駅舎内部も、旧状がよく保たれており、往時を偲ぶことができます。
建部駅でも、美作滝尾駅と同じく、小荷物扱口や出札口カウンターが昔のまま残されており、大変貴重です。
列車が走り去り、静かになった駅舎内で、LMはひとり室内の椅子(もちろん木椅子)に腰かけました。
そして、この駅舎が重ねてきた幾星霜の時間と、ここを通り過ぎた多くの人々に思いを馳せます。
何気ない雰囲気の中にも、どこか歴史を感じさせる駅舎内の光景。
その室内を、厚く覆っていた霧の中から姿を現した眩い朝日が照らし始めました。
それはまるで、この駅舎が重ねてきた長い長い歴史を、厳かに浮かび上がらせているような気さえしたものでした。

建部駅(11)

建部駅(12)

建部駅(13)
駅舎の中をパチパチ撮り歩いていると、ふと駅前にいたタクシーの運転手の方に話しかけられました。
何と、鍵がかかっている駅員事務室内を見せてくれるというのです!
普段、封鎖されていることの多い駅員事務室内に立ち入れるのは滅多にない機会なので、喜んでその御好意に甘えました。
運転手の方が駅員事務室の鍵を持っておられる理由は、ここがタクシーの休憩所として使われているからのようです。
この駅は、今年7月までは簡易委託駅でした。
そのせいか、室内は埃っぽさもそれほど目立ちません。
待合室も往時の姿をよく残していますが、駅員事務室内も比較的良好な状態で残り、有人駅であったことを偲ばせます。
金庫や机、棚がある様子を見ると、今も駅員事務室として使われているような感覚さえ覚えますね。
タクシー(桜交通)の運転手様、その節は本当にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

建部駅(14)

建部駅(15)

建部駅(16)

建部駅(18)
建部駅ホーム(岡山方面)。
2面2線の配線で、行き違いが可能な交換設備を有しています。
実は、国鉄時代の末期、一度は交換施設が撤去されたそうです。
普通なら、そうした交換施設は草木に埋もれていく宿命ですが・・・。
建部駅の場合は、津山線の高速化のため、後に再び交換施設が復活されたとか。
一度取り払われた交換施設がまた復活するというのは、ローカル線では珍しい事例だと思います。

建部駅(19)

建部駅(20)
建部駅ホーム(津山方面)。
2面2線ですが、一線スルーという方式をとっており、基本的に列車はほとんど駅舎側(2番線)のホームに停車(または通過)します。
駅舎反対側のホーム(1番ホーム)は、行き違い列車がある時だけ使われているようです。
のどかな風景の中にある駅ですが、利用者は少なくなく、列車が来るとひとしきり乗降客で賑わいます。
一応“岡山市”にあるので、市中心部への通勤・通学者もそれなりに多いのかもしれません。

建部駅(21)

建部駅(22)
駅の外にある駅員用宿舎
幸いにも建物財産標が残っており、そこには「鉄宿 宿舎1号 昭和28年(1953年)10月」の文字が。
1世紀以上の歴史を持つ駅舎に比べれば大した歴史はありませんが・・・。
それでも、半世紀以上の歴史を持つ駅員用宿舎が残っているのは、大変貴重だと言えるでしょう。
この宿舎は、駅舎に隣接して建てられているもので、駅舎事務室からここへ出る通路が見えました。
表側、ホーム側共に古い木塀で囲まれ、一応プライバシーにも配慮した構造になっているようです。
宿舎・塀のどちらも長年の歴史を感じさせ、実に味があります。

建部駅(23)
全ての撮影を終わり、駅を立ち去る前に、もう一度駅を振り返ります。
素晴らしい風格を持った歴史ある木造駅舎――。
その姿を拝むことができただけでも、遠く岡山まで来た甲斐がありました。
機会があれば、ぜひもう一度訪問したい駅です。
今回は他の撮影があったので車での訪問となりましたが、次はぜひ列車で訪問したいですね。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2011/01/08(土) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:6
<<【雑記】新戦力 | ホーム | 【鉄道写真】年越し出撃! 「ゆふいんの森」編成団臨(3)>>

コメント

NoTitle

建部駅のレポート、食い入るように見てしまいました。
歴史ある名駅舎ですね…。
駅舎内のベンチが哀愁を漂わせるというか、好きです。
美作滝尾駅と合わせて今度訪問してみたいと思います。
いつになるかは分かりませんが…。
  1. 2011/01/08(土) 00:16:54 |
  2. URL |
  3. ねじまきてつや #-
  4. [ 編集 ]

内容はスカスカですが

ねじまきてつや様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 建部駅のレポート、食い入るように見てしまいました。
> 歴史ある名駅舎ですね…。

駅自体は素晴らしいのですが・・・。
内容浅い記事で台無しになっています、すみません・・・(汗)。
写真も相変わらず下手だし・・・。
現物は、はるかに素晴らしくて感動しますよ。

> 美作滝尾駅と合わせて今度訪問してみたいと思います。
> いつになるかは分かりませんが…。

美作滝尾駅も素晴らしい駅舎ですから、どちらもおススメですね。
木造駅舎の醍醐味が存分に感じられると思います。

  1. 2011/01/08(土) 04:06:20 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

NoTitle

 昭和というより、明治・大正を思わせる駅舎です。木の色がいいです。わが町の総武本線八日市場駅、干潟駅も一様、木造駅舎です。ペンキでむ塗られていますが。父が言っていました。東京に丁稚に出たときも、この駅舎だったと。
  1. 2011/01/10(月) 13:05:04 |
  2. URL |
  3. スキップ八角 #-
  4. [ 編集 ]

返信遅れ申し訳ありません

スキップ八角様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 昭和というより、明治・大正を思わせる駅舎です。木の色がいいです。
そうですね、そこはやはり、明治時代完成の駅ですから。
どこか武骨な感じさえする雰囲気が好きです。

> わが町の総武本線八日市場駅、干潟駅も一様、木造駅舎です。
> ペンキで塗られていますが。父が言っていました。東京に丁稚に出たときも、この駅舎だったと。

“丁稚”という言葉が時代を感じさせますね(笑)。
こうした歴史ある駅舎の素敵なところは、その時代を重ねてきたものにしか出せない独特な雰囲気はもちろん、多くの出会いと別れ、人々の営みを見てきたのだろうなぁ・・・ということに想いを馳せたときに感じる“深み”ですね。

  1. 2011/01/11(火) 00:07:19 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

建部駅!

こんばんは,素晴らしいレポートじっくり読みさせてもらいました。私は車中から見ただけですが,ホーム進入時に!ときて,駅舎を撮影しました。http://monhai1976.at.webry.info/200808/article_27.html
発車して行くときに駅舎内部が瞬間に見えて,下車したい衝動で消化不良だったのですが,貴ブログで少し落ち着きました。津山線や因美線は駅舎の宝庫ですね。
  1. 2011/01/12(水) 20:10:34 |
  2. URL |
  3. 門ハイ #zfhGuY5Q
  4. [ 編集 ]

良い駅舎です

門ハイ様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 素晴らしいレポートじっくり読みさせてもらいました。
> 発車して行くときに駅舎内部が瞬間に見えて,下車したい衝動で消化不良だったのですが,
> 貴ブログで少し落ち着きました。

いやいや、中身のないスッカスカの記事ですが(汗)。
しかし、何らかのお役に立ちましたのなら幸いです。
下手な写真でも撮り歩き、寝る間を惜しんで記事を書いた(汗)甲斐もあるというものです。
しかし、できればこれで落ち着かれず(笑)、直接訪問されることをお勧めしますよ。

> 津山線や因美線は駅舎の宝庫ですね。
そうですね。まだまだあるのですが、記事書く時間がなくて紹介しきれません・・・。
機会があれば、また紹介したいですね。
  1. 2011/01/13(木) 01:47:10 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!