[ 鹿児島本線 銀水~大牟田間 ]

大牟田市内に入り、まずは
長溝川踏切に向かいました。
大牟田専貨こと
1151レは、いったん
大牟田駅を目指して走ります。
その後、大牟田までけん引してきた電気機関車を切り離し、代わりにこれまで最後尾だった場所に
DE10を連結。
その先導の下、貨物はやや逆走する形で1.5kmほど北上し、
仮屋川操車場に運ばれるのです。
ここで、
三井化学専用鉄道から迎えに来る機関車に貨物を引き渡すことになります。
仮屋川操車場は、扱い上は大牟田駅構内となっているそうですが、距離があるので、大牟田駅は視認できません。
むしろ、
西鉄・新栄町駅が近いのですが、その駅と操車場の中間程度の位置に長溝川踏切はあります。
場所柄ゆえ、長溝川踏切は、
機関車の機回しや入替作業などを見ることができる貴重な場所なのです。

長溝川踏切は、
JR鹿児島本線と西鉄の
天神大牟田線という、列車の本数が多いところに位置しています。
そのため、踏切が頻繁に作動し、開いたと思ったら数秒後に警報が鳴ることもしばしば。
ここを通過する車や人の流れはそれなりに多く、この踏切は、交通の障害と言われても仕方ないところ。
そのせいか、この近辺を
立体交差化する工事が進行中のようです。
車の流れなどは滞りがちで混雑しやすいので、周辺で撮影する場合、十分な注意が必要です。

貨物を引き連れ、仮屋川操車場に向かうDE10。
この編成、かなりゆっくりした速度で進んでくるため、撮影には好都合なのですが・・・。
なかなか近づいてこないので、
踏切で待たされている皆さんがイライラしていないか、気になるトコロです(苦笑)。



機回しを行うDE10。
DE10がけん引する1151レから引き継いだ貨物が仮屋川操車場に到着する頃、そこには既に別の編成が停車しています。
これは、先に三井化学専用鉄道側から運ばれてきたもので、大牟田を昼過ぎに出発する
1152レとなる編成。
DE10は、1151レを切り離すと、今度は1152レを大牟田まで運ぶべく、構内を走り回ります。
そんなに広い構内ではない仮屋川操車場ですが、
DE10が機回しに走り回る姿はなかなか見ものですね。

三井化学専用鉄道の
45トン凸型電気機関車18号機。
芝浦製作所(現在の東芝)で1929(昭和4)年に製造された、古豪の電気機関車です。
元は、
三井三池炭鉱を支える専用鉄道・
三池鉄道の機関車でした。
産出した石炭の運び出し、資材の運搬、炭鉱員の輸送などに活躍し、「
炭鉱電車」として親しまれたといいます。
炭鉱閉山後、三池鉄道の
旭町線が
三井化学に譲渡されましたが、その際にこの機関車も引き継がれました。
そして、昔と変りなく、今も元気に活躍しているのです。

迎えに来た45トン電気機関車は、直ちに1151レの編成と連結します。
このわずかな時間、
DE10を先頭とする貨物と、45トン電気機関車を先頭とする貨物が並列する姿を撮ることができます。
タイプの違った貨物列車が並ぶ光景は、貨物列車が好きな人にはたまりませんね。
しかし、このアングルで撮影しようとすると、どうしても踏切に入り込まないといけません。
一応、踏切内は歩行者専用の部分が区分けされていますが、撮影の際は通行する車に十分注意したいものです。

45トン電気機関車を先頭に、三井化学専用鉄道の宮浦操車場を目指す貨物列車。
45トン電気機関車の停車時間はほんのわずか、数分程度のように感じました。
対して、DE10率いる1152レ編成は、もう少しここに留まり、のんびりと仮屋川操車場を出発します。
LMたちは、三井化学専用鉄道の撮影続行を求められているので、
宮浦操車場へと向かいます。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/05/20(日) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:6
こんにちは
遠方まで撮影お疲れ様でした。
DE10構内貨物や三井化学専用鉄道など楽しまれたようですね。満足されたからこそここまで初めての人にも分かりやすく丁寧な文章になっていると思います。私なんて一方的な自己主張が多くて、何てコメント入れたらいいか困ると某ブロガーさんに言われたことがあります(汗)。
しかし、撮影命令とは一体何でしょうか?本人が来ればもっと楽しめると思いますが。
3~4月にかけてもうすぐ消えそうな長溝川踏切で仮屋川操車場の様子を何度も撮りました。私がいつ行っても、45t電車の折り返し出発が何故か数分ではなく15分くらいかかり一体何しているんだ!?という珍事に見舞われました。
今のところすぐに長溝川踏切がなくなる気配はありません。立体交差工事の車道部は完成しており、後回しになっている歩道部のアプローチ部が未完成なのでまだ若干時間はありそうですが、来年の今頃はもう撮れないでしょう。
- 2012/05/20(日) 06:50:23 |
- URL |
- UTXC #Tofqf93.
- [ 編集 ]
UTXC様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 遠方まで撮影お疲れ様でした。
いや、ほかの撮影地に比べれば、私たちにとって案外に近い撮影地ですよ。
高速を使わずとも行ける程度の距離ですし・・・。
いい場所を発見したと思っている所です(笑)。
それだけに、現在の長期ウヤはちょっと厳しいですね。
> DE10構内貨物や三井化学専用鉄道など楽しまれたようですね。
> 満足されたからこそここまで初めての人にも分かりやすく丁寧な文章になっていると思います。
> 私なんて一方的な自己主張が多くて、何てコメント入れたらいいか困ると某ブロガーさんに言われたことが
> あります(汗)。
貨物列車にもいろいろあるでしょうが、ここみたいにあれこれけん引役のカマ(18号機とかはカマと言っていいのかどうか分かりませんが・・・)が変わるのは珍しいのではないでしょうか?
撮っていておなか一杯になってきますね(笑)。
ただ、私の文章は、丁寧というよりは無駄にダラダラ長いだけで、内容を伴っていません(汗)。
自己主張、というのも、そこに深い愛着と知識があってこそできるものでしょう。
もちろん、私も、この記事を執筆するに当たり、いろいろな諸資料にあたりはしましたが、上っ面ばかりの内容なので、機会があればいろいろ教えていただきたいですね。
> しかし、撮影命令とは一体何でしょうか?本人が来ればもっと楽しめると思いますが。
いや、彼女は体調を害していまして、撮影に来るのは困難なのです・・・。
そして、私たち(LMとK)は、どちらもその女性に大恩があるので、依頼があると断れないんですね。
そんなわけで我々が代行撮影に来たわけですが、2回目は完全に自分たちの趣味です(笑)。
> 3~4月にかけてもうすぐ消えそうな長溝川踏切で仮屋川操車場の様子を何度も撮りました。
> 私がいつ行っても、45t電車の折り返し出発が何故か数分ではなく15分くらいかかり一体何しているんだ!?
> という珍事に見舞われました。
ありゃ、そうですか。
私たちの時が特別だったんですかね。
でも、15分くらいあった方が、撮影には余裕ができていいんですが・・・。
> 今のところすぐに長溝川踏切がなくなる気配はありません。立体交差工事の車道部は完成しており、後回しに
> なっている歩道部のアプローチ部が未完成なのでまだ若干時間はありそうですが、来年の今頃はもう撮れない
> でしょう。
そうですか。あとわずかの撮影になりそうですね。
それだけに、もっと何度も撮りに行きたいのに、ウヤ中とは・・・。
嗚呼。
- 2012/05/20(日) 07:31:06 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
この電機、凄くいいです!!
大牟田は昔よく仕事で行ってましたが、こんな線があるとは全く知りませんでした・・・
行ってみたいですが、間に合わないだろうな~・・・
- 2012/05/20(日) 19:15:48 |
- URL |
- mack #JalddpaA
- [ 編集 ]
mack様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> この電機、凄くいいです!!
> 大牟田は昔よく仕事で行ってましたが、こんな線があるとは全く知りませんでした・・・
いや、私たちも全然知りませんでしたよ(汗)。
土地勘が全然なかったせいもありますが、こんな貨物が走っていたり、専用貨物線があるなんて、全然知りませんでした。
知り合い(ブログの黒幕)から“指示”を受けて撮影に行っていなければ、知らないままで終わったことでしょうね・・・。
> 行ってみたいですが、間に合わないだろうな~・・・
どちらにしても、現在、大牟田専貨は長期ウヤ中です(汗)。
少なくとも、6月末は無理っぽいですね。
電機は、未確認情報としてチョコチョコ動いているのが見受けられるようですが、確実ではないかもしれません。
- 2012/05/20(日) 19:38:12 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
鍵コメ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いよいよタイムリミットですか・・・。
道路は開通しても、この景色は残してほしいものですね。
当面そちらには行けそうにない(汗)ので、もしかしたら、前回の撮影が最後の撮影記念になるかも・・・。
- 2012/08/23(木) 00:25:37 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]