
前回、
鹿家駅が解体された記事を紹介しましたが・・・。
鹿家駅の現状を見届けた後、
肥前長野駅によく立ち寄るようになりました。
一時期はご無沙汰だったのですがね・・・。
鹿家駅木造駅舎解体の後、肥前長野駅も同じ運命をたどらないか心配になってしまうのです。
今日も無事にそこにあることを確認するかのように、時間がある時はよく寄ります。

この日も肥前長野駅に立ち寄りました。
肥前長野駅の木造駅舎の玄関には、優しい灯がともっていました。
その様子を見ると、いつも心が和みます。
老朽化がますます進み、じわじわと破損も進んでいますが・・・。
この駅舎には、いつまでも長生きしてほしいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2012/11/02(金) 23:54:21|
- 駅探訪
-
-
| コメント:8
リト 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 夜のせいでしょうか
> 優しい光が
> 「おかえり」って言ってるように見えました。
そうですね。
私もそのように感じます。
駅の利用者を優しく照らし出すその灯は、とても温かなものに見えました。
- 2012/11/02(金) 06:05:30 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
LM様
この度 父親の病気見舞いで20年ぶりに筑肥線に乗り 肥前長野駅に降り立ちました、唐津駅から伊万里行きに乗り ものすごい山の中を横揺れしながら走って行くイエローディぜルカーはとても懐かしく よく乗っていた35年前にワープしたような感じでした。肥前長野駅に降り立ち駅舎の写真を撮りましたが、んーなんか違うなと駅舎を見てみると なんと正面の壁の板が下から4枚分張りなおしてあるではないですか、しかも待合室は見事に何も無くなっておりソファーとか椅子もなくなっていましたねー、かろうじて線路側の木製の椅子だけは昔のままでした。
因みに 私の同級生のお兄さんがこの路線の運転手をしているとの事でした。
本日神奈川に戻ったので
取り急ぎ報告します。
- 2015/07/11(土) 22:53:01 |
- URL |
- 相模のトラ #-
- [ 編集 ]
相模のトラ 様
こんばんは。
ようこそ当ブログへ、コメントありがとうございます。
はい。
この変化については既に承知しておりました。
確かに20年前からすると、変わったように感じるかもしれません(笑)。
木造で昔のままの無塗装・ボロなのが魅力の駅でしたので、この改修はちょっと残念な向きもあるかもしれませんが、雨が酷い時は板張りの破れた部分(今回補修部)から雨水が入り込み、土台部にも悪影響を与えそうな感じでしたので、やむを得ない措置ですかね。
20年前というと、まだまだ他の筑肥線の駅にも木造駅舎がたくさん残された頃ですね。
今となっては・・・寂しい限りです。
変わらないのは、山の中を走る車窓くらいですかね。
なお、ご参考までにいくつか私の記事についてリンクしておきます。
※20年前と大差なかった頃(6年前)の肥前長野駅の記事はコチラ。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-281.html
※ちょうど2年ほど前の、駅舎内大整理後の記事はコチラ。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1021.html
※ちょうど20年前くらいの、フィルム写真時代の肥前長野駅はコチラ。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1092.html
※そして、正面の壁等の改修工事と、以前の状態との変化の考察はコチラ。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1171.html
※蛇足ながら、筑肥線各駅に木造駅舎が残っていた頃の写真はコチラです。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1179.html
(追記に記載)
- 2015/07/12(日) 02:54:56 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
LM様
早速の書き込み 有難うございます。
昨日は 中途半端なところで送信してしまいました、
かろうじて線路側の木のいすだけはそのままでした の後にこの様に少しずつ手を加えられても 大きな変化が無いままに保存されていけば このオンボロ駅舎の風景がもう暫く見られそうな希望が出てきますよね。
JRから譲り受けた長野区は私の地元ですので 次回 駅舎の保存に関して詳しい方に今後の方針をお聞きしたいと思います。
尚LM様の思いの深い駅舎が西相知ということで、隣町だったのかなと思いながら読ませて頂きました?
私は昭和35年生まれのおじさんですが LM様は年上か年下か?色んな所にでかれている様子も楽しく読ませてもらっています。
因みに2010頃にtrybirdと言うネームで一度コメントしたものです。
又 今の相模のトラはJOLFニッポン放送(東京)等にメールを送る際のネームで関東ではよく読まれています、時々電話でラジオ出演などもしている時のネームに変えました。
LM様が地元の方だと思うと親近感が沸き余計なことまで書きましたが今後も楽しみのしておりますので 良い旅をおつずけ下さい
。
- 2015/07/12(日) 21:34:05 |
- URL |
- 相模のトラ #-
- [ 編集 ]
相模のトラ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レス遅れ失礼しました。
> このオンボロ駅舎の風景がもう暫く見られそうな希望が出てきますよね。
ホント、そう願いたいものですよ。
せめて、私の目の黒いうちは、現役でがんばっていてほしいものです。
あちこちガタはきていますが、何とか長生きしてほしいものです。
> JRから譲り受けた長野区は私の地元ですので 次回 駅舎の保存に関して詳しい方に今後の方針をお聞きしたいと思います。
おお、長野区は地元ですか!
ぜひ駅舎を長く保存するように言っておいてください(懇願)。
ついでながら、地元の方の駅を整備される努力にも感謝しています。
現在どういう動向かが不明なのですが、私が調査した時は駅前の店の方にお聞きしたと思います。
> 尚LM様の思いの深い駅舎が西相知ということで、隣町だったのかなと思いながら読ませて頂きました?
そうですが、西相知よりも肥前長野駅の方が、私の家には近いですよ(苦笑)。
> 私は昭和35年生まれのおじさんですが LM様は年上か年下か?
すみません。これはさすがに年下です(苦笑)。
一回り以上離れております(^^;
ま、私もおじさんには違いないですが(死)。
> 因みに2010頃にtrybirdと言うネームで一度コメントしたものです。
ああ、あのとき(肥前長野駅の駅紹介をしたとき)にコメントされた方と同一でしたか。
あの駅紹介のころなら、20年前とほとんど変わらない情景だったと思いますね。
駅全体としては、補修や整理されたところ以外変わらないようですが、井戸の部分の屋根がなくなったりと、いろいろ壊れたりなくなったりしている部分はありますね。
駅舎本体は長生きしてほしいです。
- 2015/07/14(火) 02:49:16 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
LM様 ご無沙汰しています。
7月31日に父が亡くなり帰郷しました。6月にも危篤で帰郷したのですが、それから約1月での出来事でした。
帰郷するたびに肥前長野駅に行き暫く眺めながらLM様の事や昔の事に思いを馳せるのですが、今回小さな変化に気ずきました。LM様の写真で自転車がとめてあるところがコンクリートで補修してあるではありませんか。
今回は父の葬儀関係を一通り済ませて、その後役所回りをしてと あわただしい5日間でしたので、ゆっくりする事は出来ませんでしたが、少しずつでも駅の保存に取り組んでいる事がわかりました。
- 2016/09/02(金) 19:32:18 |
- URL |
- 相模のトラ #-
- [ 編集 ]
相模のトラ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レス遅れて失礼しました。
> 7月31日に父が亡くなり帰郷しました。6月にも危篤で帰郷したのですが、それから約1月での出来事でした。
大変でしたね。
お悔やみ申し上げます。
> 帰郷するたびに肥前長野駅に行き暫く眺めながらLM様の事や昔の事に思いを馳せるのですが、今回小さな変化に
> 気ずきました。LM様の写真で自転車がとめてあるところがコンクリートで補修してあるではありませんか。
> 今回は父の葬儀関係を一通り済ませて、その後役所回りをしてと あわただしい5日間でしたので、ゆっくりする事は
> 出来ませんでしたが、少しずつでも駅の保存に取り組んでいる事がわかりました。
はい、補修が少しずつ行われておりますよ。
駅舎は、今ではJRの手を離れ、地元の地区の保有となっており、少しでも長持ちさせるようにと努力されています。
ただ、一方では屋根の崩落が進むなど心配な点もあり、今接近している台風で被害を受けないかと不安になります。
改修に関係する記事です。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1171.html
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-1202.html
- 2016/09/04(日) 00:13:45 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]