[ 筑肥線 大川野駅 ]

最近、
意図的に訪問を避けてきた駅、それが
筑肥線・
大川野駅。
しかし、ある日の仕事帰り、
急にトイレに行きたくなったので、久しぶりにトイレを借りに寄った。

駅に来ると、トイレを借りただけでは終わらないのがLMの性(さが)。
常備しているカメラで、久々に大川野駅を撮った。
ちょうど、駅舎内では
紫陽花の展示をやっていて、
待合室は一面の花の園だった。
しかし、今回敢えてカメラを持ち出した主目的はこれではない。
<今回>

<以前(2010年撮影)>

こちらも大川野駅ではおなじみの構図。
夜、この車止めのある線路とホームを写すと、何とも言えない独特の雰囲気を感じる。
しかし・・・。
以前、それらと共に風情を醸し出していた
あの構築物は、もうない。
そして、
それがLMをこの駅から遠ざけていた理由でもあった。
<今回>

<以前(2009年撮影)>

その構築物とは、ホーム上にあった待合所(上屋)だ。
以前は、国鉄時代の名残を残す待合所が残っていたが、それは
昨年解体され、新しい待合所に置き換わった。
そう、ちょうど・・・
あの
愛しの西相知駅の待合所が建て替えられた頃に。
そういえば、新しい待合所の構造も、
西相知のものとほぼ同じだった。
これにショックを受け、最近、筑肥線は、
肥前長野駅以外はほとんど訪問しなくなった。

待合所に近寄ってみた。
新しい待合所は、透明感があって開放的なのかもしれないが、待合所の灯が眩し過ぎて虫が大量に誘い込まれており、
新しいはずなのに小汚いイメージしか湧かなかった。
少なくとも、LMはこの待合所で過ごしたいとは思わない。
古い方に愛着があるという以前に、こんな虫の飛び回る待合所に誰だって居たくはないだろう。
元の待合所は、ここまでひどくなかったような気がするが・・・。
それ以前に、この待合所は
高さが低過ぎ、中に入ると妙な狭苦しさを感じてしまう。
[ 筑肥線 (補修されながらも使われ続ける)肥前長野駅 ]

筑肥(西)線(山本~伊万里間)からは、
多くの木造駅舎が失われてしまった。
また、待合所など、
国鉄時代の記憶を残すものも消えつつある。
ただ、そのことでLMは
JRを批判するつもりはない。
JRはJRで、耐震性を考えたら建て替えないといけない建物もあるだろうし、地域から「新しい待合所を」と望まれた駅もあるかもしれない。
JRにも地域にも事情があるのだろうし、自分が当事者ならともかく、
余所者が一方的に非難するのもどうかと思う。
ただ、そうした物が消えていくことに、
寂しさと虚無感、無力感を覚えるだけだ。
ともあれ、筑肥(西)線に、今、残されている昔からの駅舎は(起点の山本駅を別にすれば)肥前長野のみ。
このオンボロな駅舎が、
JRの手を離れ、地域に譲渡されたが故に生き延びているというところに
皮肉を感じる。
結局、こうした歴史ある駅舎は、
地元の理解がないと生き残れないということなのだろう。

大川野駅の待合室内の片隅に、紫陽花に埋もれるように駅名標が残されていた。
以前の待合所にかかっていたもので、
貴重な生き証人だ。
駅舎が解体されるところも、待合所が失われるところも、見届けてきたかもしれない。
もし、“彼”に意思があったなら、今の状態をどう思うだろうか。
何もかも新しい物に置き換えられていくのを嘆くのだろうか。
古く懐かしい“仲間”たちが次々に失われていくのを寂しく思うだろうか。
それとも「これが地域の、利用者のみんなの望むことなら、仕方ないさ。みんなが望んだ駅になればいいんだ」と微笑むのだろうか。
答えが分かるはずもない。
ないのだが、レンズを通して短い間に言葉もなく「
語り合った」LMには、“彼”の答えは、一番後者のものであるような気がする。
誇り高くも達観したその駅名標には、きっと「
老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という言葉が一番しっくりくるだろう。
以下、長めのあとがきに続く。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/31(日) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:4
[ 筑肥線 肥前長野駅 ]

前回の
西相知駅訪問の後、
肥前長野駅に立ち寄りました。
筑肥(西)線の各駅は、LMが学生時代に親しんだ駅舎は
次々と解体、建て替えられていきました。
そんな中、
この駅だけは昔と変わらぬ光景をLMに見せてくれます。
そのため、次第に変わりゆく西相知駅を見て消沈した気持ちを、この駅舎を見て慰めたいと思ったのかもしれません。
とにかく自然に足が向きました。
ボロボロになりながらも頑張る肥前長野駅の木造駅舎は、LMの心を不思議に落ち着かせてくれます。

せっかくなので、普段は撮影しない角度から。
肥前長野駅を撮影した写真はたくさん見ますが、
この角度のものはほとんどないですね。
普段は木が覆いかぶさって見えないのですが・・・。
この時期は葉が落ちているので、駅舎のこちら側(大川野・唐津側)の様子がよく分かります。
昔ながらの木製の窓枠、時の流れを感じさせるひさしに積もった苔・・・。
他の壁面と比べても、
駅舎のこちら側の壁面の状態は良く、古き良き木造駅舎の素晴らしさを感じることができます。
しかし、撮影の際、木の根元に
違和感を感じてよく見ると・・・

何と、今まで駅舎内部にあったオンボロな椅子が、全て外に出されていました。
この椅子、結構昔から駅舎内にあったのですが・・・。
正直言って、
座れるようなシロモノではありませんでしたね(汗)。
薄汚れていて、座ったら服に汚れがつきそうな酷い椅子でした。


それに代わって、
待合室内部には改めて新しい椅子が配備されていました。
病院の待合所や、応接室にでも使われていそうな黒椅子です。
木造駅舎には不釣り合いな椅子ではありますが・・・。
ただ、黒い椅子で、あまり自己主張のない平凡な椅子なのが幸いしているのか、
妙な調和をもって背景に溶け込んでいるように感じます。
少なくとも、
前の椅子よりは全然ましです(笑)。
何よりまだきれいで、座るには申し分ない椅子でした。
椅子に座り込んで駅舎内を見まわしてみると、これまでとはまるで違う世界が感じられます。
見慣れた場所でも、視線の位置が違うと、景色が違って見えるものですね。
殊に昨年、
肥前長野駅は駅舎内が大幅に片付き、すっきりした内装に変わったため、椅子に座るとまるで別の駅のような景色になります。

本ブログ初登場、
フィルム時代の肥前長野駅です。
今も写真は下手ですが、
昔はもっと下手だったことがよく分かる写真です(汗)。
この写真は、LMが卒業して就職した直後に撮影したもので、ほぼ学生時代に見たままの光景です。
ほぼ今の光景と変わりませんが、
外板の傷みが若干拡大しているのが分かります。
(特に駅舎右手部分。現在は外板が破れ、礎石が見えるほどになっています)
ところで、扉の奥の待合室に、わずかながら木製椅子の端(肘掛部)のようなものが見えるのがお分かりいただけますでしょうか?
そう、昔は駅舎内にも木製の椅子があったのです。
しかし、いつの頃からかこの椅子は失われ、冒頭のオンボロなソファーに置き換わっていたのでした。

肥前長野駅にたたずむ、もうひとつの木製椅子。
肥前長野駅の象徴のようなこの木製椅子は、以前からこの場所に置かれていました。
つまり、以前は待合所内とこちらと、2カ所に木製椅子が置かれていたのですね。
駅舎内の木製椅子は失われましたが、こちらの木製椅子は今も現役。
室内に新しい椅子が配備されましたが、やはり
座るなら断然こちらですね(笑)。
久しぶりに腰を落ち着けてみると、木製椅子の心地よい感覚が伝わってきました。
ずっと昔から、LMの喜びも、悲しみも、幸せも、絶望も、憂鬱も、全て受け止めてきてくれた愛着のある椅子。
もちろんLMだけではなく、多くの人々の喜怒哀楽を刻み込んできた、歴史ある椅子なのです。
変わりゆく光景はあるけれど、変わることなく残り続けているオンボロ駅舎と木製椅子。
ああ、願わくば――
LMが生きている限り、その光景が変わることがありませんように。
難しい願いかもしれませんが、そう祈らずにはいられませんでした。
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2014/02/07(金) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:2
[ 筑肥線 肥前長野駅 ]
北海道旅行記を始めたばかりですが、地元のネタを少し。
昨年、
西相知駅で謎の工事が行われていることについては既報しておりました。
少し遅くなりましたが、
その後の状況調査に行ってみました。
駅入り口から見る光景は一見変わりないように見えますが――。
駅の唐津側には、明らかな変化があります。
駅の入り口から右手にドンと立ちふさがる門扉と、

ホームまで伸びたフェンス。



そして、その奥に積まれた大量の
コンクリート(PC)枕木。

完成した光景は、概ね
前回予想したとおりのものでした。
前回の時点で、門扉部分以外はあらかた形ができていましたしね。
また、今回見た限り、その工事目的も概ね前回の予想どおりと思われます。
つまり、こんな辺鄙な駅に、わざわざ整地したりフェンスを立てたりと手を加えたうえ、これだけ大量のPC(プレストレスト・コンクリート)枕木を置いているところを見ても、どうやらこの場所を
本格的に保線用の資材置き場として運用するのではないか、ということです。
予想どおりとはいえ、
この駅の景観にはあまり似つかわしくない光景。
確かに、JRとしては、遊休資産の有効活用として必要な策かもしれませんが・・・。
ひなびた駅、そして秘境駅としての風情を宿すこの駅の雰囲気を、あまり壊してほしくありません。
何より、LMにとって思い出のこの駅の光景を、これ以上変えてほしくないのです。


唐津側を撮影すると・・・。
それほど目立つものではないとはいえ、やはり若干気になります。
また、待合所の椅子に座って景色を眺めると、椅子が線路とは反対側に設置されているため、どうしても
フェンスと積み上げられたPC枕木が目障りになってしまいます。
以前のような開放感がなく、何となく落ち着かない感じというか・・・。
ホーム側にフェンスがないのと、撮り方によってはフェンスをかわせるのがせめてもの救いです。

伊万里側の光景はほとんど変わっておらず、それがせめてもの慰めです。
しかし・・・。
思い出深い木造駅舎は早々に失われ、その後も引き込み線跡や待合所、細かいところでは駅名版や電柱など、西相知駅は多くのものが変わってしまいました。
学生時代の西相知駅と、今の西相知駅は、もはや
7割以上違う存在だとさえ言えます。
時の流れゆえ仕方のないことですが、無常を感じざるを得ません。
せめて残されたわずかな過去の光景だけは変わらずに残ってほしいと思うのでした。
(予告)
北海道旅行記をお待ちの方には大変申し訳ないのですが・・・。
次回まで
筑肥線関係の話題を続けさせていただきます。
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2014/02/04(火) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:0
[ 筑肥線 西相知駅 ]

LMの大好きな駅のひとつ、
筑肥線・
西相知駅。
ただ、最近は
諸事情によりなかなか訪問できずにいました。
そんな折、たまたま
唐津線沿線での撮影でお会いしたリンク先の
伊万里保線区様から「
西相知駅で工事が行われている」という情報を聞いて仰天。
工事ということは、駅の景観が変わるようなことになっているのではないか?
心配になったLMは、唐津線の帰り道に西相知駅に回ってみました。

駅についてみると・・・。
思わず「ナンデスカコレハ!∑(゚∀゚;)」と叫びたくなるような変化が駅周辺に見られました。
工事は主として、かつて貨物積降場だったと思われるホームを中心に行われているようです。
ホームはこれから舗装でもするかのように整地されていました。
こんな人気のない山の中の、しかも今は使われていないホームをどうするのでしょうか?
しかし、それよりも気になるのはその前に
立ち並ぶポール類。
嫌な予感を覚え、少し左側に視線を移すと・・・


ホーム寄りには、いつの間にか
フェンスが設置されていました∑(>_<)
せっかく
風情ある雰囲気を台無しにする、残念な光景です。
まあ、待合所付近から見るとまだ目立たない方なのが救いですが・・・。
将来的には右側、つまり先ほどポールだけが立っていた部分にもフェンスが張られるのではないかと推測できます。
その上で「関係者以外立ち入り禁止」という形になるのではないでしょうか。



一体、何の工事をしているのでしょうか?
以前から資材置き場よろしく枕木などの資材が積まれていることがあるという話は聞きましたが・・・。
本格的に資材置き場として整地しているのでしょうか?
理由は何であれ、
西相知駅のひなびた風景にはあまりにもそぐわない光景。
この駅の、秘境駅的な“雰囲気”を目的に来られる方には、あまり喜ばしくない改変です。
個人的にも、
思い出の西相知駅の光景をこれ以上改変してほしくないものです・・・。

とりあえず、
佐里・伊万里方面の景色は変わりがないようです。
良かったよかった。

せっかくなので、列車を入れて撮影してみました。
この時期にはあまり撮影したことがありませんでしたが・・・。
背景の山々が、夕日を受けているせいもあり燃えるような色合いで、印象的な写真になりました。
こうして撮ってみると、工事の影響は、まだ景観にひどく影響を与えるまでには至っていませんが・・・。
何というか、言葉にし難いのですが、
駅の調和というか、雰囲気を壊しているような印象は受けました。
今後も工事は続きそうですので、引き続き成り行きを見届けていきたいと思います。
(2013.12.08)
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2013/12/09(月) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:10

今日は少し趣向を変えて、夜に訪れた
肥前長野駅の写真をお送りします。
諸事情により、
三脚を立てず全て手持ち撮影で通したため、ややピントが甘めですが、そこはご容赦願います・・・。

夜に撮影した肥前長野駅の駅舎。
くたびれたような駅舎の様子がよく分かります。
取り壊されないのが不思議なくらいの建物ですが、筑肥線中の数少ない
木造駅舎の命脈を少しでも長続きさせてほしいものです。

駅舎前の長椅子。
高感度撮影しているため、実際よりも明るめです。
本当は、駅舎に灯りがないため、もっと暗いです(苦笑)。
しかし、ホームのライトが異様に明るいので、最低限の明るさはあります。
この長椅子に座り、何も考えずにボーッとしているだけで、日頃の疲れがとれる気がするのですから不思議なものです。
それもまた、木造駅舎の持つ温かい“
安心感”によるものでしょうか。
特に、20時以降は利用者もほとんどなく、完全に“自分の世界”に浸ることができます。



夜の駅舎内部。
何度も書いていますが、駅舎内部には灯りがありません。
まばゆいホームのライトがわずかに差し込み、かろうじて駅舎内が闇に包まれるのを防いでいます。
せっかく駅舎があるのに、電灯もないなんて・・・と以前は思っていましたが、最近はこれでもいい気がしてきました。
この駅舎の雰囲気には、何となく
灯は不要のもののように思えてくるのです。
この朽ち果てたような建物には、入口から差し込むかすかな光があれば、それで十分なのです。
室内の荒れ具合や汚損、朽ちた壁などを優しく隠してくれる夜の帳。
そこには、昼間は気付かない、
夜にしか感じることのできない優しさがあるような気がしてくるのです。
夜の駅舎内に立っていると、ボロボロの駅舎だというのに、
何かに守られているかのような温かさがあるのですから、不思議です。
ここに来るのは夜が多いのですが、その際、いつも不思議と心が落ち着くのは、そのせいかもしれません。
表現しがたいこの魅力――それこそが、
木造駅舎の持つ偉大なオーラなのかもしれません。
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/11/08(日) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:0
次のページ