fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【あしきた町観光祭り】うたせ船と鉄砲隊演武


[ 八代海 ]
あしきた町観光祭り(11)
熊本県芦北町で「あしきた町観光祭り」が開催された。
その中で、うたせ船クルージング体験と葦北鉄砲隊の演武が開催されるとの話があったので、かなり無理な行程だったが行ってみた。

あしきた町観光祭り(12)

あしきた町観光祭り(13)

あしきた町観光祭り(14)

あしきた町観光祭り(15)

あしきた町観光祭り(16)


(音楽が流れます。音量にご注意ください)

うたせ船は、幕末の頃から芦北地方に伝わる伝統漁法・うたせ網漁を行う帆走の漁船だ。
風の力で船を横に滑らせながら、海底に降ろした底引き網を海風にまかせて網を引く。
八代海~別名「不知火海」~を真っ白な帆を上げて優美に進む光景は、まさに「海の貴婦人」の名に相応しく、大きな帆船にも劣らない、独特の風情を持つ。
一方でこの船は漁船でもあり、よく見ると底引き網とつながれているケーブルが分かる。
乗船したうたせ船の人が「船の維持管理も大変だし、後継者がいなくてね・・・」と少し寂しそうに話されていたのが印象的であったが、一方でこのうたせ船は「観光うたせ船」としても活動し、この船に乗船しながら釣りをしたり、船上で食事をすることもできる。

あしきた町観光祭り(17)

あしきた町観光祭り(18)


(結構な音が出ます。音量にご注意ください)

うたせ船のクルージングを楽しんだ後は、葦北鉄砲隊の演武を見学した。
元々の葦北鉄砲隊は細川藩が組織した鉄砲隊だと言われ、伝統と文化の継承、火縄銃の技術を伝えるため、平成15年(2003年)に再結成された。
時間は短かったが、迫力ある鉄砲演武を見せていただいた。
男というのはヘンな生き物(LMがヘンなだけ?)で、蒸気機関車の煙や火縄銃の発する煙をかぐと、何故か心がウキウキしてきてしまう。
うたせ船と併せて、久々に心が弾む休日を過ごせた。


スポンサーサイト



テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/01/25(水) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:0

【寄道旅】京都・東寺


[ 近鉄 東寺駅 ]
京都202301(2)
そうだ、京都行こう!北海道旅行からの帰り道、京都へ寄道した。
なんで北海道から九州に帰るのに京都に寄り道する必要がある?とツッコミを入れられそうだが・・・。
※記事化する予定はなかったが、ネタ切れにつきやむなく記事化(汗)。

[ 京都・東寺 ]
京都202301(9)

京都202301(1)
それはともかく、京都では、かねてより一度は行ってみたかった東寺を初訪問することになった。
京都に来るたび、新幹線からいつも見える東寺の五重塔。
いつかは行きたいと思っていたが、ようやく近くで見ることがかなった。
なお、この時期、東寺では五重塔内の拝観も可能となっていた。

京都202301(4)

京都202301(3)

京都202301(5)

[ 東寺塔頭 観智院 ]
京都202301(7)

京都202301(6)

京都202301(8)
東寺のあちこちを見ながら、いかにも京都らしい建物や庭に心を和まされる。
そして、圧倒的な仏像の数々(建物内の仏像はほぼ撮影禁止なので、もちろん撮っていない)。
昔は分からなかった、こうしたものが段々と分かる齢になってきた。


テーマ:神社・寺の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/01/18(水) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:0

【絶景】周防大島巡り


[ 周防大島 飯の山展望台 ]
周防大島(1)
最愛の人の導きを受けて、半日しか時間はなかったが周防大島へ行った。
彼女が導いた景色だけあって、素晴らしい絶景に出会え、心の鬱々を晴らす旅となった。

周防大島(2)

周防大島(3)

周防大島(4)

周防大島(5)
飯の山展望台は、大島大橋にほど近い飯の山の山頂にある展望台。
眼下に大島大橋や大畠瀬戸を臨め、360度の大パノラマが広がる。

[ 山陽本線 大畠-神代間 ]
周防大島(6)
今回は列車は関係ない旅だったが、おまけとして・・・。
はるか遠く、対岸の山陽本線を走る列車も遠く望むことができる。
俯瞰が好きな人にはそれなりにおすすめかもしれない。

[ 周防大島 巌門(がんもん) ]
周防大島(7)
巌門は、波の浸食により岩の中ほどがくり抜かれた奇岩。
その頂上に十一面観音を本尊とする竜崎観音堂があり、「しあわせ祈岩(祈願)」として信仰されているらしい。

周防大島(8)
巌門は少し奥まった場所にあり、まるでプライベートビーチのような砂浜がある。

周防大島(10)
まるで人の手で岩に門として彫り込まれたような不思議な光景だ。
何故かは分からないが、見ていると心が安らぐ。
周囲の静穏さもそう思わせる理由なのだろう。

周防大島(9)
この岩の門のような部分に、最愛の女性が立っているのが見えた、気がした。
ハッとした次の瞬間には、その姿はもう見えなかった。
まだ残暑厳しい折なので暑さで頭がやられたかと思ったが・・・。
それは、「いつでも見守っている」というメッセージだった気がした。
何故なら、包み込まれるような優しさがあったから――。


テーマ:島の光景 - ジャンル:写真

  1. 2022/10/26(水) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:0

【曼珠沙華】心癒やす華


雑多写真(1)

雑多写真(2)

雑多写真(3)

雑多写真(4)
ここ最近とても多忙だったので、今年は曼珠沙華(彼岸花)とあまり向き合えないかも・・・と覚悟していたが、今年の曼珠沙華は意外と花期が長く、ようやく曼珠沙華を撮れた。
まあ、他の用事ついでのスナップ程度ではあったが・・・。
最近カメラを握っていないせいもあり、正直、アングルや撮影の感覚がかなり鈍ってしまっており、微妙な写真しか撮れなかったのが残念ではあったが・・・。
しかし、最愛の女性に曼珠沙華を見せるのが一番の目的だったから、そこは果たせてよかった。


雑多写真(5)
そんな写真の腕がますます落ちている時なのに・・・。
ミラーレス機へと少しずつ移行している時期なのに・・・。
何故かD800が我が家のカメラに新しく仲間入りした。何故?
友人から「駅とか撮るならフルサイズのカメラがいいだろ」と言われて譲られた。
しかし、うちのカメラはほとんどDXAPS-C)タイプのレンズばかりなので、FXフルサイズ)用のレンズがないんですよね・・・(死)。
フルサイズは綺麗な絵が撮れますし、広角にも強いので広角系のレンズが欲しいのですが、フルサイズ機で使えるのが70-300mmの望遠レンズしかない有様・・・。
仕方ないので広角レンズでも探そうと思ってますが・・・うっかりすると、カメラ沼に陥りかねない?(汗)


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

  1. 2022/10/07(金) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:2

【ブログ納め】さようなら、令和3年


さようなら令和3年(1)
こんばんは。
またまたすっかりご無沙汰してしまいました、LMです。

今年一年、訪問者の皆様にはご愛顧いただきありがとうございました。
今年を振り返りますと、昨年まで以上に、すっかりブログを更新できない状況になってしまいました・・・。
仕事が変わったのもありますが、何よりの悪夢はあの豪雨被災ですね・・・。
あの豪雨により職場は被災し、その後の後始末で多大な影響を受けました。
ほぼ2人分の仕事を抱えることになましたから・・・(日常業務&復旧作業・事務)

また、よりによって今年の営業最終日に、その豪雨当時、混乱していたこともあってか一部のお客様への精算を間違っていたことが判明、今はかなり落ち込んだ年末を迎えています。
年明け早々、お客様の所を回ってお詫びをしにいかないといけません・・・。
また、そのお詫び行脚の進展次第では、恒例の北海道行きにも影響を及ぼすかもしれません・・・。
最低の年末年始になりそうです・・・。

気晴らしに行く気力さえ湧きません・・・。
カメラは、豪雨被災の後は手に取ってさえいません。
ここにある写真は、いずれもスマホによるものです。

さようなら令和3年(2)
何だか暗い話題ばかりとなりましたが、皆様にとりまして新しき年が良き年でありますようお祈りいたします。
今年も一年お疲れ様でした。良い新年を!


テーマ:ごあいさつ - ジャンル:ブログ

  1. 2021/12/30(木) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:2
次のページ

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!