[ 日豊本線 川南-高鍋間 ]

「
にちりん24号」撮影後、今度は大分側から来る「
にちりん17号」撮影に備えます。
今度は逆向きから来るので、LMたちも川の対岸に場所を移しました。
ほぼ陽も沈み、夜の闇が迫るまでのわずかな時間、
世界を包み込む蒼いヴェール。
その中を、真っ赤な車両の
485系が駆け抜ける姿は、どことなく幻想的に感じます。
暖かそうな灯に包まれた車内が、ふとLMの旅情を誘いました。
ああ、もう一度、あの列車に乗って旅に出たい――。
ふと、そんな思いに駆られました。
でも、今ではもう、かなわぬ願いになってしまいました。
485系特集はこれにて終了です。
国鉄時代からの長きにわたり活躍してくれた485系、長い間お疲れさま。
子供の頃、駅の傍の踏切まで、父がよく列車を見に連れて行ってくれたものです。
そんな時、この485系が走って来ると、興奮して喜んでいたのを思い出します。
ずっと昔から、
LMの心の中に刻まれた485系の思い出――。
その姿は、もう(定期運用では)九州では見れなくなるけれども・・・。
きっと、その姿を忘れることはないでしょう。
思い出の中を疾走する485系は、きっと
LMの心の中に永遠に残ると思います。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/03/29(火) 00:00:01|
- 485系
-
-
| コメント:2
[ 日豊本線 川南-高鍋間 ]


この日、最後の撮影は、川南-高鍋間でした。
高鍋駅にほど近いこの場所は、
小丸川に架かる橋梁を渡る列車を撮影できます。
この場所は、一応自力で見つけた撮影地ですが・・・。
後で調べてみると、かなり有名な撮影地でした。
川岸で、場所が広いため、いろいろなアングルから列車を撮影できる場所です。
LMは初めてでしたが、一見しただけで気に入ってしまいました。
この印象的な場所で、
485系国鉄色「
にちりん24号」を狙います。

そもそも、
この撮影地自体が十分魅力的な場所ですが・・・。
夕暮れ時になると、その魅力はさらに増して見えます。
そんな時間帯、かすかに残る日差しに照らされ、ギラリと光る国鉄色の側面。
黄昏時を走る国鉄色の編成は、とても印象深いものでした。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/03/28(月) 00:00:01|
- 485系
-
-
| コメント:0
[ 日豊本線 田野-青井岳間 ]

Kが広々とした景色を背景に
485系を撮影している頃・・・。
LMは、
青井岳駅近辺の
林の中に潜んで(?)いました。
この撮影地は、
LMが適当にさまよい歩いて探し出した場所です。
もっとも、以前に誰かが来た後があったので、それなりに知られた場所なのかもしれません。
他にもいろいろ悩みましたが、
山深い感じが出ていていいかなと思い、ここに決めました。

山間の鉄橋を渡る国鉄色485系「
きりしま8号」。
国鉄色を見ると、何故か心落ち着くものを感じます。
5両編成をきれいに写真に収めたいと思いましたが・・・。
残念ながら、ギリギリではみ出してしまいました(汗)。
でも、個人的には気に入っている写真です。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/03/26(土) 00:00:01|
- 485系
-
-
| コメント:2