[ 鹿児島本線 瀬高-南瀬高間 ]

久しぶりにゆっくりとした休みとなった日、寝だめでもしようかと考えていたが、前日までの運用からしてこの日は
4093レに
銀釜こと
EF81 303が就く見込みとなっていた。
あくまでも推測であり、その日に銀釜が来ることは確定ではなかったが、撮影に行くことを決め、仕事に行くよりはるかに早い時間となる朝5時、眠い目をこすりながら家を出た。

幸いなことに推定は当たり、予測どおりに4093レはEF81 303の牽引により運転された。
天気も最高、貨物載りも文句なしで、気持ちのいい撮影ができた。
[ 肥薩おれんじ鉄道 薩摩大川~西方間 ]

ある意味任務は完了し、まだ9時前だったので帰ってひと眠りでも良かったが、せっかく条件が良いので、このまま追っかけしてかねてより撮影してみたかった
肥薩おれんじ鉄道の薩摩大川~西方間にある、海を入れた撮影地で撮ってみることを急遽決定した。
撮影地は、背後に薄い雲はあったが、申し分のない晴れ模様だった。
青い空の下、青い海をバックに走る貨物、しかも銀釜が牽引する貨物。
念願の写真をついに撮ることができた。
[ 鹿児島本線 神村学園前-市来間 ]

ここまで来ると欲が出てきて、もう1枚、別の場所で撮ってみたくなった。
何分、西方以南はほぼ未踏の地なので撮影地にも迷ったが、市来近くの鉄橋で撮影することにした。
欲張り過ぎたせいか天気は生憎の曇りとなってしまったが、鉄橋を行く銀釜の迫力ある写真を撮れたのは収穫だった。
結構疲れたが、思いのほか楽しく、寝てダラダラするより楽しく、充実した休日となった。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/11/04(金) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:0
[ 西九州新幹線 嬉野温泉~新大村間 ]

Kからカメラを回収したので、西九州新幹線営業初日に撮影した写真を改めて掲載したい。
また、25日にも撮影に出かけたので、営業初日の写真と併せてご紹介したい。
[ 西九州新幹線 武雄温泉~嬉野温泉間 ]


[ 西九州新幹線 嬉野温泉~新大村間 ]



営業初日の写真。
生憎の天気となってしまい、薄暗い写真になってしまった。
せっかくの営業初日なのに雨天なのは残念だった。


25日は、打って変わって晴れ渡った(時折雲には被られたが)。
恐らく西九州新幹線でも指折りの撮影地となるだろう、大村湾を望む撮影地に行ってみた。
大村線や長崎空港を遠くに望む、良い撮影地だった。
< おまけ① >


今年はなかなか曼珠沙華(彼岸花)と向き合う機会がなかったが、今回の新幹線撮影と併せて撮影できた。
いつ見ても、曼珠沙華は心が癒やされる。
< おまけ② >

今回の撮影は、主として
先に導入したばかりの
Nikon z50の初陣&慣らしを兼ねての撮影となった。
とりあえず一定程度撮れる見込みは立ったが、夜間撮影がどの程度撮れるか不安だったので、練習台として
肥前長野駅を選んだ。
駅前の木が伐採されていたので、新しいアングルから撮影してみた。
暗くなると若干合焦の不安はあったものの、撮影に問題はなかった。
Nikon z50は今までのカメラに比べて軽いので、今後遠出の撮影行では有効活用していきたい。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/09/26(月) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
[ 西九州新幹線「かもめ」&観光列車「ふたつ星4047」 ]
仕事が忙しかったのと、台風で前回3連休に出撃できなかったのとで合間が空いてしまった・・・。
さて、9月23日に西九州新幹線が開業した。
その営業初日となった23日、生憎の空模様とはなったが、
新幹線「かもめ」を撮影に出かけてみた。
一応地元なので撮影地の目星はつけていたが、実際に列車が走ってみると微妙だったりして、意外と撮影地探しは難しかった。
そのうち使えそうな撮影地で撮った新幹線の走行シーンと、同じく9月23日に営業を開始した観光列車「
ふたつ星4047」を撮影した“
動画”をご紹介したい。
・・・実は写真も撮影したのだが、
うっかりカメラをKの車に置き忘れてしまった(汗)ので、
本日は動画のみでご容赦願いますm(_ _;)m。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/09/23(金) 22:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:4
[ 山口線 徳佐~船平山間 ]

山口線では
C57、
D51の両機関車が故障し、修理が長期化していることから、
当面(11月まで)はDL「やまぐち号」として運行する旨のアナウンスがされている。
しばらく山口線のSLの爆炎を見ていないので、個人的に
「煙病」がかなり深刻になってきている。
九州内の鹿児島本線 鳥栖~熊本間で現在
SL「人吉号」が走っており、一度行って写真も撮影したが、煙がなさ過ぎて萎えてしまったので写真すらあげれていない。
これを撮るぐらいならまだDL「やまぐち号」の方が・・・と思ったので、久しぶりに山口線沿線に行ってみた。

本当はまだ撮影できていないDE10重連のDL「やまぐち号」を撮りたかったが、どうしても日程が合わなかったので、妥協してDD51牽引のDL「やまぐち号」を撮影した。
最近長門峡でばかり撮影しているのでたまには撮影地を変えることにして、徳佐の裏側で撮影した。
なお、盆の休みにかかる時期にも関わらず撮影地に同業者は少なく、普段の休みの半分程度だった。
[ むつみひまわりロード(山口県) ]



上り列車が出るまでの間、向日葵を見に
むつみひまわりロードまで出かけた。
天気が曇りで微妙だったが、それでも今年初めて見る向日葵畑はLMの心を幸せにさせた。
時折最愛の女性の遺影に揺れる向日葵を見せながら、共にこの黄金色の景色を楽しんだ。
[ 山口線 篠目駅 ]


ついつい向日葵見学に時間を多く配分し過ぎ、上りDL「やまぐち号」の撮影はギリギリ滑り込みになってしまった。
何とか篠目駅で追いつき、発車するDL「やまぐち号」を見送った。
正直写真は微妙だったが、疲れた心には良い休養になった。
北海道・東北方面の大雨に心を痛めています。
東北方面は、先に行った
五能線沿線や、この
春に行った弘前辺りも物凄い雨の量で・・・。
昨年はこちらも被害者でしたから、他人事とは感じられないです。
前回紹介した五能線沿線や、接続する奥羽本線も大雨の被害を受けたとのことで・・・。
一刻も早い復旧を祈っています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/08/17(水) 00:00:00|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:0
[ 五能線 岩舘-大間越間(リゾートしらかみ車中より) ]

少し思うところがあって、随分久しぶりになったが、
五能線まで旅してきた。
列車と、レンタカーと混ぜ合わせ、五能線の魅力を堪能した。
[ 五能線 あきた白神-岩館間 ]

[ 五能線 岩舘-大間越間 ]

[ 五能線 追良瀬-驫木間 ]

[ 五能線 深浦-広戸間 ]



[ 五能線 驫木駅 ]

LMたちがいる間、天気予報はずっと曇りか雨だった。
実際、旅の合間中、重い雲が広がり、LMの心も重かった。
雨が降らなかったのがせめてもの救いだった。
[ 五能線 驫木-風合瀬間 ]



[ 五能線 広戸-追良瀬間 ]


[ 五能線 十二湖-陸奥岩崎間 ]

だけど、時々驚くほど晴れ間がのぞくこともあった。
曇天に落ち込むLMを最愛の女性が慰めてくれているかのようだった。
[ 五能線 風合瀬-大戸瀬間 ]

随分と探した撮影地。
ようやく見つけることができた。
清々しいほど、気持ち良い場所だった。
[ 五能線 風合瀬駅 ]


最近訪問客が多く、なかなか最愛の女性とゆっくり向き合えない
驫木駅に変わり、聖地候補と考えていた
風合瀬駅を訪問。
風合瀬駅は最高の美しさでLMを迎えてくれた。
この地はLMの新しい聖地となった。
[ 五能線 驫木駅 ]


観光客が多くてなかなか訪問しずらい・・・と思いつつ、ついつい足を運んでしまう。
幸い、誰もいなかったので、彼女とゆっくりと向き合う。
なんだかんだ言っても、五能線で最大の聖地であるこの駅がLMは好きだし、最愛の女性も好きなんだなと、改めて思った。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/07/21(木) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2