[ 筑肥線 大川野駅 ]

最近、
意図的に訪問を避けてきた駅、それが
筑肥線・
大川野駅。
しかし、ある日の仕事帰り、
急にトイレに行きたくなったので、久しぶりにトイレを借りに寄った。

駅に来ると、トイレを借りただけでは終わらないのがLMの性(さが)。
常備しているカメラで、久々に大川野駅を撮った。
ちょうど、駅舎内では
紫陽花の展示をやっていて、
待合室は一面の花の園だった。
しかし、今回敢えてカメラを持ち出した主目的はこれではない。
<今回>

<以前(2010年撮影)>

こちらも大川野駅ではおなじみの構図。
夜、この車止めのある線路とホームを写すと、何とも言えない独特の雰囲気を感じる。
しかし・・・。
以前、それらと共に風情を醸し出していた
あの構築物は、もうない。
そして、
それがLMをこの駅から遠ざけていた理由でもあった。
<今回>

<以前(2009年撮影)>

その構築物とは、ホーム上にあった待合所(上屋)だ。
以前は、国鉄時代の名残を残す待合所が残っていたが、それは
昨年解体され、新しい待合所に置き換わった。
そう、ちょうど・・・
あの
愛しの西相知駅の待合所が建て替えられた頃に。
そういえば、新しい待合所の構造も、
西相知のものとほぼ同じだった。
これにショックを受け、最近、筑肥線は、
肥前長野駅以外はほとんど訪問しなくなった。

待合所に近寄ってみた。
新しい待合所は、透明感があって開放的なのかもしれないが、待合所の灯が眩し過ぎて虫が大量に誘い込まれており、
新しいはずなのに小汚いイメージしか湧かなかった。
少なくとも、LMはこの待合所で過ごしたいとは思わない。
古い方に愛着があるという以前に、こんな虫の飛び回る待合所に誰だって居たくはないだろう。
元の待合所は、ここまでひどくなかったような気がするが・・・。
それ以前に、この待合所は
高さが低過ぎ、中に入ると妙な狭苦しさを感じてしまう。
[ 筑肥線 (補修されながらも使われ続ける)肥前長野駅 ]

筑肥(西)線(山本~伊万里間)からは、
多くの木造駅舎が失われてしまった。
また、待合所など、
国鉄時代の記憶を残すものも消えつつある。
ただ、そのことでLMは
JRを批判するつもりはない。
JRはJRで、耐震性を考えたら建て替えないといけない建物もあるだろうし、地域から「新しい待合所を」と望まれた駅もあるかもしれない。
JRにも地域にも事情があるのだろうし、自分が当事者ならともかく、
余所者が一方的に非難するのもどうかと思う。
ただ、そうした物が消えていくことに、
寂しさと虚無感、無力感を覚えるだけだ。
ともあれ、筑肥(西)線に、今、残されている昔からの駅舎は(起点の山本駅を別にすれば)肥前長野のみ。
このオンボロな駅舎が、
JRの手を離れ、地域に譲渡されたが故に生き延びているというところに
皮肉を感じる。
結局、こうした歴史ある駅舎は、
地元の理解がないと生き残れないということなのだろう。

大川野駅の待合室内の片隅に、紫陽花に埋もれるように駅名標が残されていた。
以前の待合所にかかっていたもので、
貴重な生き証人だ。
駅舎が解体されるところも、待合所が失われるところも、見届けてきたかもしれない。
もし、“彼”に意思があったなら、今の状態をどう思うだろうか。
何もかも新しい物に置き換えられていくのを嘆くのだろうか。
古く懐かしい“仲間”たちが次々に失われていくのを寂しく思うだろうか。
それとも「これが地域の、利用者のみんなの望むことなら、仕方ないさ。みんなが望んだ駅になればいいんだ」と微笑むのだろうか。
答えが分かるはずもない。
ないのだが、レンズを通して短い間に言葉もなく「
語り合った」LMには、“彼”の答えは、一番後者のものであるような気がする。
誇り高くも達観したその駅名標には、きっと「
老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という言葉が一番しっくりくるだろう。
以下、長めのあとがきに続く。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/31(日) 00:00:01|
- 駅紹介・筑肥線編
-
-
| コメント:4