[ のと鉄道七尾線 笠師保駅 ]

前回の北陸旅行で訪問した駅をゆるゆると紹介していきたい。
訪問駅が多かった&仕事忙しい&体調が微妙・・・なので全部紹介できるかどうか分からないが・・・。
最初はのと鉄道七尾線の笠師保駅を紹介する。
()内にある「恋火駅」というのは愛称で、「
塩津かがり火恋祭り」という祭りから来ており、年に1度、夏の夜に男の神様と女の神様が海の上で逢瀬を楽しむという、七夕のような物語に由来しているという。


笠師保駅は石川県七尾市中島町塩津に存在している。
ここを訪問駅とした理由は、資料で木造駅舎が残されていることを知っていたからだった。
駅舎は改修されたもののようで、
のと鉄道のサイトにある笠師保駅とは若干外観が異なっている。
駅からはわずかだが海が望め、すぐ目の前に「
浜焼き能登風土」という店があり、営業時間になると磯焼きのおいしそうな香りが鼻腔をくすぐる。

特徴的な飾りが施された玄関。
木造駅舎は数あるが、これほど立派な装飾がある駅もそうはないだろう。


駅舎内。
夏の暑い盛りの訪問となったが、心地よい海風が吹き寄せ、居心地は良かった。
駅の目の前に飲食店があるため若干騒々しさもあるが、基本的には長閑で静かな駅である。

・・・木造駅舎にこんなの貼られているの、初めて見ましたわ。
まあ、学生利用者も少なくなかったので、清潔に維持されているのは結構なことなのですが。



笠師保駅ホーム。
花壇などもよく管理され、綺麗に維持されている。
ホーム上の木は桜で、春になると美しい桜並木になることだろう。


夕暮れの駅舎内。
日が沈むと、駅舎内の灯篭のような灯りが一際存在感を放つ。
その灯りは、ほんのり明るくて、心を癒やしてくれるような、不思議な魅力を秘めていた。




同じく夕暮れ時の駅の情景。
ブルーモーメントと優しいオレンジの色で染められた駅はロマンティックな美しさに満ちている。
その美しさにすっかりあてられて、惚れ惚れしながら駅を撮っていた。
言葉には尽くしがたかったが、とにかく美しかった。
表現しがたい「温かみ」のようなものがある。
疲れ切ったLMを癒やして優しく抱きしめてくれるような、不思議な感覚だった。
最愛の女性はこの駅を特別気に入ってくれたようで、この駅もまた、LMの聖地として数えられることになったのだった。
スポンサーサイト
テーマ:駅のある風景 - ジャンル:写真
- 2023/07/24(月) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:2