fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【GWの旅】木造駅舎巡礼~駅紹介ダイジェスト版


[ 因美線 那岐駅 ]
木造駅舎巡礼(1)
GW期間中、2日ほど木造駅舎の巡礼を行いました。
今回は、かなり多くの木造駅舎を周回したので、一度に駅紹介の記事を書くのはほとんど不可能(汗)。
そこで、今回訪問した駅をダイジェストで紹介することにします。

[ 因美線 那岐駅 ]
木造駅舎巡礼(2)
1932(昭和7)年、因美線開業当時の駅舎が残る無人駅。
赤い屋根が一際印象的です。
駅舎内には、全国でも珍しいと思われる診療所が入所しています。
(ただし、開所日は月2回のみ)
駅舎ももちろん素晴らしい駅ですが、やや高台にあるホームと駅舎をつなぐ上屋、浴場等の施設も見逃せません。

[ 因美線 美作河井駅 ]
木造駅舎巡礼(3)
山間の閑静な雰囲気の中にたたずむ美作河井駅
上記、那岐駅の隣駅ですが、県境を跨いでおり、こちらは岡山県の駅になります(那岐駅は鳥取県)。
駅舎だけでなく、ホームの待合所も開業当時のものです。
駅舎の窓はほぼサッシに変わっているものの、内部の切符売場及び手小荷物窓口(チッキ)部分は昔ながらの木製枠の窓が使われています。
また、駅の構内には、手動の転車台が残されており、近代化産業遺産にも登録されています。

[ 因美線 知和駅 ]
木造駅舎巡礼(4)
実は二度目の訪問になる知和駅。
以前、美作滝尾駅を訪問した際、一緒に訪問したのですが、記事は書けずじまいでした。
この駅も、1931(昭和6)年の開業当時の木造駅舎を有しています。
赤茶けた錆の見える屋根と、下部の年季の入った板張り部分とがよくマッチしていると思いました。
また、ほとんどサッシ化されておらず、木製枠の扉・窓が残っているのもポイント高いです。

[ 姫新線 美作千代駅 ]
木造駅舎巡礼(5)
因美線の諸駅よりもさらに古い、1923(大正12)年開業の駅。
屋根や板張りの色合いが実に渋い!
窓はほぼサッシに変えられていますが、そんなことが気にならないくらい、素晴らしい雰囲気を醸し出す駅舎です。
駅前のポストもいい感じですが、これは通常のものをわざわざこの形式のものに置き換えたとか。
正面の椅子も良いですが、ホーム側の木製椅子も良好な雰囲気を備えています。
なお、椅子に座られている御婦人は、友情出演・・・ではありませんが(笑)、ちゃんと撮影許可はいただきました。

[ 日豊本線 熊崎駅 ]
木造駅舎巡礼(6)
突然舞台は九州に移って、日豊本線から熊崎駅
1920(大正9)年の開業当時の駅舎が現存しています。
他の諸駅とは異なり、この駅は業務委託ながら、土休日でも昼間は駅員が常駐しています。
そのせいか、祝日にはちゃんと国旗が掲揚されていました。
木造駅舎に翻る日の丸がよく似合っています。
駅の利用者は多く、駅前もタクシーがよく来るため静寂さには欠けますが、有人駅であることもあり、独特の温みを感じさせる駅です。

[ 日豊本線 下ノ江駅 ]
木造駅舎巡礼(7)
上記、熊崎駅の隣駅。
熊崎駅より開業はさらに古く、1915(大正4)年の開業とか。
財産標が見当たらなかったため正確には不明ですが・・・。
恐らく、駅の状況から見て、開業当時のものと思われます。
サッシ化が進んでおらず、木製枠の扉や窓が残るのは嬉しいところ。
開業当初は鉄道関係の災厄が相次いだため、それを鎮めるために駅のすぐ横に鳥越稲荷神社が建立されています。


どの駅舎も見どころ満載でした。
本来の駅紹介記事は、時間に余裕がつけば執筆するつもりですが・・・。
かなり時間的に余裕がないと、ボリュームが多すぎて執筆は難しいかも(汗)。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2013/05/17(金) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:8
<<【2013.01 北海道旅行記】序章~プロローグ | ホーム | 【駅紹介・山陰本線編】鎧駅>>

コメント

GWに駅舎巡りですか
良いですね、因美線未だ訪ねた事はありませんが
被写体を決めて旅するのも良いなぁ
木造でも其々に味があるんでしょうね(^.^)
  1. 2013/05/19(日) 09:13:51 |
  2. URL |
  3. ケンケン #rolxWucI
  4. [ 編集 ]

素敵すぎて全部UPが待ち遠しいです。
昔、三条駅へ送ってもらい、木造で
瓦屋根に感動しました。中にはストーブ
がありそれを囲むように木の長椅子が在った
のが新鮮でした。もちろん電車が来るまでの
30分程暖をとっている時地元の方に話しか
けられた言葉が方言すぎて判らなかったのも
今ではよい思い出です。
その後は長岡駅に向かい新幹線で東京へ帰宅
致しました。
  1. 2013/05/19(日) 17:29:16 |
  2. URL |
  3. アバルト #-
  4. [ 編集 ]

木造駅舎もいろいろですよ

ケンケン 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> GWに駅舎巡りですか
> 良いですね、因美線未だ訪ねた事はありませんが
> 被写体を決めて旅するのも良いなぁ

因美線は素晴らしい木造駅舎の宝庫ですよ(^^
彼の地の駅舎巡りをしたいとは前々からの念願でしたが、九州からでは何分にも場所が遠すぎるので・・・。
今回、ようやく訪問が果たせました。

> 木造でも其々に味があるんでしょうね(^.^)
そうですね、木造駅舎と一言で言っても、いろいろな種類がありますよ。
そこそこの駅舎で違いはありますし、逆に「あれ、これは○○駅の造りに似ているなぁ」と思わされることもありますし。
そういうのを楽しむのも、木造駅舎巡礼の楽しみの一つですね。
  1. 2013/05/19(日) 18:52:40 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

いつになることか(汗)

アバルト 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 素敵すぎて全部UPが待ち遠しいです。
いつになることでしょうか(汗)。
今後ますます仕事が忙しくなるので、時間的な問題もありますし・・・。
いい加減、北海道の旅行記も出さないといけないので・・・。
あまり期待せずにお待ちください(滝汗)。

> 昔、三条駅へ送ってもらい、木造で
> 瓦屋根に感動しました。中にはストーブ
> がありそれを囲むように木の長椅子が在った
> のが新鮮でした。

新潟の方の三条駅ですよね?
あそこも木造でしたね。
ストーブがある木造駅舎というのは絵になっていいと思います。

> もちろん電車が来るまでの30分程暖をとって
> いる時 地元の方に話しかけられた言葉が方言
> すぎて判らなかったのも今ではよい思い出です。

あちらの方の方言は、余所者には本当に判別不能ですからね(汗)。
私も秋田や青森に行ったときは、土地の人の話す方言がさっぱり分かりませんでした。
そういうものも、“非日常”の旅の思い出のひとつですね。
  1. 2013/05/19(日) 19:00:38 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

そうです。新潟県三条市でした。
信越線は長岡からよく乗りました。
途中揚げで有名な栃尾市に行きましたが
畑のおばあさんたちの会話は100%理解
不能!!
雪の時期だけ新幹線と電車で毎月行っており
ました。
新潟は思い出一杯です。
  1. 2013/05/20(月) 00:51:02 |
  2. URL |
  3. アバルト #-
  4. [ 編集 ]

連投ありがとうございます

アバルト 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 途中揚げで有名な栃尾市に行きましたが
> 畑のおばあさんたちの会話は100%理解
> 不能!!

確かに判別不能ですね。
日本国内で、かつ相手は日本人だというのに、通訳を必要とするような事態に陥ったこともしばしば(汗)。
恐るべし方言!(←何が?)

> 信越線は長岡からよく乗りました。
> 雪の時期だけ新幹線と電車で毎月行っており
> ました。
> 新潟は思い出一杯です。

私も、新潟は青海川付近によく行っていたので思い出深いです。
最近行っていないので、また行ってみたいですね。
  1. 2013/05/20(月) 03:20:34 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こちらもリンクやっと入れ終えました。
どこだっけ?と操作方法探しておりましたら
訪問歴の横で簡単に入れられたとは…・
お声頂くまで一切入れたことがないので最後
は何年前だったことやら・・
遅くなりお手数おかけ致しました。
  1. 2013/05/21(火) 15:13:10 |
  2. URL |
  3. アバルト #-
  4. [ 編集 ]

わざわざありがとうございます

アバルト 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> こちらもリンクやっと入れ終えました。
> どこだっけ?と操作方法探しておりましたら
> 訪問歴の横で簡単に入れられたとは…・
> お声頂くまで一切入れたことがないので最後
> は何年前だったことやら・・
> 遅くなりお手数おかけ致しました。

わざわざご報告ありがとうございました。
というか、アバルト様のブログからもリンクしてくださったのですね!
大変光栄です。
数少ない貴重なリンク先が当方のブログとは、嬉しいような、(あまりにも内容が拙すぎて)申し訳ないような気もしますが・・・。
これからもよろしくお願いいたします。
  1. 2013/05/22(水) 00:29:23 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!