[ 鹿児島本線 西小倉駅 ]

以前、
JR九州が運行予定の
豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ星in九州」を牽引する
機関車が甲種輸送された件についてご報告しました。
その後、今度は「ななつ星in九州」の客車のうち、日立製作所が担当していた
4~7号車の4両が完成(JR九州担当の1~3号車は製造中)。
7月18日に
日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)から
小倉総合車両センター(北九州市小倉北区)へと回送(甲種輸送)されました。
時間帯を調べてみると、何とか仕事が終わった後に間に合いそうでしたので、西小倉駅まで出向きました。

LMとしては珍しく、この撮影には列車で出向きました。
久しぶりの“
鉄道旅行”でしたので楽しかったです。
そんなこんなで西小倉駅に到着してみると・・・
物凄い同業者の集団に仰天∑(;゚Д゚)ゝ
何とかLMも撮影場所を確保し、入線してきた客車を撮影しましたが・・・。
前回甲種輸送された
DF200 7000番台同様、
黒い保護シートに包まれていたため、夕刻の撮影はかなりシビアでした(汗)。
前回のDF200 7000番台の甲種輸送でも思いましたが、こうして黒で覆われていると、どうしても
軍用車両のような印象を受けます。

とりあえず撮影してみたものの、形状がおおよそ推察されただけで、色彩や内部の様子などはうかがい知ることができませんでした。
現在、DF200 7000番台は試運転にも供されているようですが、こちらもまだ黒いシートに覆われたままとか。
クルーズトレインにふさわしい華麗な色彩を見れるのは、もう少し先のことのようです。
[ 唐津線 本牟田部-山本間 ]



一方、7月30日には、
筑肥線に
マヤ検が来訪しました。
撮影に行きかったのですが、
何分平日のこととて、昼間の撮影は不可能です(汗)。
代わりに、筑肥線の検測を終えて帰還するマヤ検を
唐津線にて迎え撃つことにしました。
写真の地点での撮影は久しぶりですが・・・。
薄曇りの空模様に加え、先頭が黒の
DE10のため、イマイチ映えません(汗)。
[ 唐津線 多久-厳木間 ]

もう一カ所撮影することにして、笹原峠まで出張ってみました。
笹原峠は、
通常下り列車を撮影するのに向いた撮影地なのですが・・・。
ここではあえて上り方面のマヤ検を撮影しました。
それにしても、
黒のDE10は映えないなぁ(汗)。

同じ場所から後追い撮影。
唐津線・筑肥線検測に来るマヤ検は、前後にDE10が配される
プッシュプル方式ですが・・・。
この日、後方のDE10は原色でした。
やはりこちらが色彩的にも映えます(笑)。
この日の撮影はこれで終わりなのですが、
何となく撮り足りず、欲求不満な感じに終わりました。
見送りながら、やっぱり今日は筑肥線の撮影もしたかったな、とつくづく思いました(涙)。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/07/31(水) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
LMさん おはようございます。
私のブログにご訪問 ありがとうございました。
豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ 星in九州」が 運行されるんですね。
同業者の集団が 物凄かったんですか (●Д●)驚き!!!
『 マヤ検 』って、何なのですか?
政井マヤさんや小林麻耶さんに 何か関係がありますか?
鉄道に詳しくなくて、ゴメンナサイ _○/|_ 土下座
LMさんは、本当に 鉄道にお詳しいですね
ではでは☆
- 2013/08/01(木) 05:47:57 |
- URL |
- 晶 #Qi8cNrCA
- [ 編集 ]
晶 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レス遅れ大変失礼しました。
> 豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ 星in九州」が 運行されるんですね。
そうですね。当面は試験的な運転が行われまして、本格的な運行は10月からを予定しているようです。
> 同業者の集団が 物凄かったんですか (●Д●)驚き!!!
いやぁ、凄かったですね(汗)。
一番撮影に適した場所には、まさに黒山の人だかりができていましたよ。
4、50はいたかもしれません。
> 『 マヤ検 』って、何なのですか?
> 政井マヤさんや小林麻耶さんに 何か関係がありますか?
> 鉄道に詳しくなくて、ゴメンナサイ _○/|_ 土下座
> LMさんは、本当に 鉄道にお詳しいですね
マヤは人名とは関係ないです(苦笑)。
マヤ検ことマヤ34形は、軌道検測用車両と言いまして、レールの歪みや損傷がないかをチェックする車両のことです。
いわばレールのお医者さんというところですね。
最近よくメディアでも見かけるようになりました黄色い新幹線こと「ドクターイエロー」と同じ仲間になります。
マヤ検は客車ベースで、基本的には機関車が牽引するわけなのですが、私たちの地元では貨物列車も走らないため機関車牽引の列車があまりなく、貴重な存在なのです。
- 2013/08/02(金) 06:30:47 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]