fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【2013.08 北海道旅行記】深名線跡探訪(7) 第3雨竜川橋梁跡


【第3雨竜川橋梁跡】

北海道201308(61)
(アクセス)
幌加内から国道275号線を朱鞠内方面へ向かっていると、道の駅「森と湖の里ほろかない」(政和温泉「ルオント」を併設)の手前右手に、緑色のトラス橋が見えてくる。
車で訪問する場合、周辺はカーブで見通しが悪く路上駐車は危険
橋の朱鞠内川には空き地があるので、そちらに停車するのが望ましい。

北海道201308(62)
(遺構概要)
今回の深名線の遺構探索で、唯一、駅以外で調査した遺構です。
旧JR深名線第3雨竜川橋梁保存会による案内板によると、この橋梁が竣工したのは1931(昭和6)年。
ポンコタン渓谷を渡河するために架けられましたが、その工事は深名線において最難関のものだったようです。
100.97mのガーター橋で、中央部には一際目立つ45mのトラス橋がかかっています。
その前後には、1899(明治32)年にイギリスから輸入されたという12.9mの桁橋が4組架かっています。
橋台・橋脚はコンクリート製で、架設工事に際しては谷や急流に阻まれ足場の構築が困難なことから、北海道としては初めてのケーブルエレクション(吊足場式架設)工法が採用されました。
深名線が廃止された後も、この橋梁は、その歴史的・工学的な価値と、ポンコタン渓谷と一体になった美しさから保存されることになりました。
また、その工学的な価値により、公益法人土木学会による土木学会選奨土木遺産に認定されています。

北海道201308(63)
国道275号線から見た第3雨竜川橋梁。
緑色に彩られた橋は渓谷の景色を壊すことなく一体化する一方、特徴的なトラスが橋の存在感をしっかり発揮しており、絶妙な組み合わせと言えるかもしれません。
写真では静かな雨竜川ですが、雨竜ダムが完成する前は雪解け水等でしばしば激流と化したそうで、ここに橋を架橋した当時(架橋当時、まだダムはなかった)の苦労が偲ばれます。

北海道201308(64)
朱鞠内側から幌加内側を臨む。
残念ながらレールは剥がされていますが、保存状況は極めて良好です。
レールさえ敷設すれば、すぐに現役の橋梁として使用できそうなほどです。
もちろん、橋梁の中は危険なので立ち入り禁止
橋の真ん中に行けて、ポンコタン渓谷の眺めを楽しめれば良かったんですがね・・・。

北海道201308(65)
橋梁の傍にある「渡辺義雄君弔魂碑」。
渡辺義雄氏は、若干29歳の技師で、技術主任としてこの橋梁の建設指導にあたられました。
そして、橋梁も無事完成したその日、雪解け水で激流と化した雨竜川に転落、殉職されたのでした。
その追弔と功績を称えるため、1932(昭和7)年に建立されたこの石碑は、今も第3雨竜川橋梁跡を見守っているのです。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2013/11/23(土) 00:00:01|
  2. 廃線探訪
  3. | コメント:2
<<【非鉄】秋の風情 | ホーム | 【2013.08 北海道旅行記】深名線跡探訪(6) 上幌加内駅跡>>

コメント

こんにちは

撤去されると聞いて 残されることになったと聞いて
鉄道遺構の運命はヒトに左右され 時間にも左右され
しみじみ何かを考えさせられる、幌加内の宝物ですね

深名線(というか名羽線)と 沿線の朱鞠内ダムには
強制労働の歴史の濃いところですね
慰霊碑も この方のようなものもあれば 非常に政治色の濃いものもあり ヒトの負い目から立てられたようなものもあり
このあたり北海道の負の歴史が色濃く残るという意味では常紋峠以上と思ってます
私が民衆史に興味を抱き文献をあさったりヒトに聞いたりしたり ・・・その原点が「笹の墓標」でした
また いつかここに来ることがあった時には 
ヒトの知恵のすばらしさとむごさとに思いをはせたいなと思います 

  1. 2013/11/24(日) 17:50:00 |
  2. URL |
  3. Jam #-
  4. [ 編集 ]

難しいものですね

Jam 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

確かに、深名線の敷設に当たっては、多くの負のイメージがありますね。
深名線だけでなく、朱鞠内湖やダムにも、囚人等による多くの強制労働の話と、それに連なる悲劇が伝えられていますしね。
深名線に、鉄道遺産の跡地を利用した記念館や鉄道公園がないのはそうした過去が影響しているからでは?と言われるほどですし・・・。
この件について意見するのは、個人的には相当難しいことだとは思います。
もちろん酷いことではあり、繰り返してはならぬ愚行ではあることは間違いないでしょう。
しかし、機械化が進んだ今日とは異なり、ほぼ人力しか原野を切り拓く手段がなかった当時、なにがしかの手段で人手を賄わなければならず、それが強制労働という形をとったのでしょう。
それが正しい手段とは言いませんが、その当時の事情があったのでしょうし、恵まれた時代に生まれた私たちの感性だけでは計り知れない部分もあることは確かだと思います。
まさに、「ヒトの知恵のすばらしさとむごさ」ですね。
環境や時代情勢によって、人の知恵は素晴らしくも酷くもなるものだと思います。
  1. 2013/11/24(日) 22:56:46 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!