fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【2013.08 北海道旅行記】廃駅の至宝・奥行臼駅


[ 釧網本線 摩周駅 ]
北海道201308(87)
いったん摩周駅まで帰った後、最寄りのレンタカー店に向かいます。
最寄りとはいえ、駅からは少し距離がありますが、事前に連絡していたので、送迎してもらえました。
レンタカー借受後も無事終わり、ここからは一路車の旅です。
以前レンタカー借受に失敗したことがあるので、契約時はいつもドキドキものです・汗)
北海道らしい、ほとんど平坦で茫漠たる光景の中を、車はひたすら国道243号線(パイロット国道)を東に走り続けます。
目指すは、国道243号線と244号線の合流点にほど近い、別海町奥行臼です。

[ 旧標津線 奥行臼駅 ]
北海道201308(93)
ここまで来た目的は、旧標津線奥行臼駅を訪問するためです。
標津線は、標茶から中標津を経て根室標津に伸びる本線と、中標津から厚床に伸びる厚床支線があり、奥行臼駅はその支線に所属していました。
この路線は、元来、根室原野の開発のために延伸された路線でした。
しかし、沿線は次第に過疎化が進んだうえ、自動車も普及したため、早くも1970年代には赤字が累積
冬季の代替輸送の問題からしばらくは生きながらえたものの、ついに平成の世となった1989年(平成元年)、廃止されました。
奥行臼駅もこの時に廃止となっています。
しかし、地元の人々の支援もあって駅の施設は多くが残され、廃止された当時の姿を今に残しているのです。

北海道201308(94)

北海道201308(95)

北海道201308(96)
奥行臼駅駅舎。
駅としての実働は56年、その後の25年近くは廃駅でしたから、駅の歴史の3分の1近くは廃駅だったわけです。
しかし、外観を見るととても廃駅とは思えず、現役の駅舎と言ってもおかしくないほど。
深名線の廃駅のように、窓が板などで塞がれていないのもポイント高いです。
しかも、窓や扉がサッシ化されておらず木製枠のままで、昔ながらの佇まいを残しています。
恐らく、廃駅としての保存状態は最良の部類に属するでしょう。
というより、現役の木造駅舎でも、これほど状態が良いのにはそうそうお目にかかれないほどの素晴らしい駅舎です。
この駅舎は、昭和初期(駅開設は昭和8年)の建築様式を留める歴史的な建造物として、駅舎と関連施設は町指定の文化財となっています。
実際、この木造駅舎は、文化財の名に恥じない、堂々とした風格を訪れた人に見せてくれます。
こんな時に度々比較して申し訳ないですが、この駅舎が廃駅で、肥前長野駅のボロボロの駅舎が現役の駅というのが信じられないくらいです(汗)。

北海道201308(97)

北海道201308(98)

北海道201308(99)

北海道201308(100)
駅舎内部。
駅の廃止は1989(平成元)年、分割民営化により国鉄がJRとなってからわずか2年目のこと。
つまり、この駅は実働期間のほとんどを昭和・国鉄の中で生きてきたわけです。
このため、「JR北海道」の表記等も見られるものの、全体として昭和・国鉄の雰囲気を色濃く残しています。
椅子に書かれた広告「1円も愛して貯めて農協貯金」の文字が時代を感じさせますね。
何だか、今にも寅さんが出てきそうな雰囲気です(笑)。
室内はやや狭さを感じるものの、外観と同様、保存状態は良好。
切符売場なども、廃止の時から時間が止まっているかのように、昔のままで保存されています。

北海道201308(101)
駅舎内に残る旅客運賃表。
摩周駅がまだ昔の駅名である「弟子屈」で表記されていたり、「広尾」(旧国鉄広尾線の終点駅)など早くに廃止された駅名が残っているあたりに歴史を感じます。
標津線の本線に所属していた西春別まで80円、起点の標茶までが110円と随分安いですが、いつ頃の価格設定なのでしょうか。

北海道201308(102)

北海道201308(103)
駅ホーム。
この島式ホームも駅舎同様、町指定文化財なのですが・・・。
「現役の頃からこんなだったのか」と思えるようなシロモノ。
盛り土をベースに、両脇を補強した単純な作りです。
「駅」というより、「停車場」のホームといった雰囲気を強く感じました。
ホーム上には、駅名標が当時のまま残されています。
電柱も恐らく当時のままと思いますが、傾きが激しく、駅舎側に倒れかかっているのが気になります(汗)。
電柱直撃でこの貴重な木造駅舎を破砕、という事態だけは避けてほしいものです。

北海道201308(105)
詰所。
こちらも比較的良好な保存状態を保っています。
使おうと思えば、今でも十分現役の施設として活用できるでしょう。
他に石炭小屋等もあり、駅舎だけでなく周辺施設も見所が多いです。

北海道201308(106)

北海道201308(107)
職員用の共同風呂場。
元々は春別駅に設置されていたものですが、1991(平成3)年、移築されたものです。
窓から見ると、ボイラー等の跡が確認できました。

北海道201308(108)

北海道201308(109)
駅構内。
現在は1面2線ですが、廃線当時は1面1線の棒線配置でした。
駅舎側は貨物積降線として使われていましたが、1974(昭和49)年には廃止・撤去されていたのです。
しかし、駅が町の文化財になったのと併せ、1991(平成3)年に再敷設されました。
写真上、駅舎手前(中標津寄り)に設けられたホーム状のものが貨物積降場になります。

北海道201308(110)

北海道201308(111)
草むらの中に消えゆく線路。
状態が良く、思わず現役の駅かと思わせる奥行臼駅ですが、これを見ると否応なしに現実に引き戻されます
確かに、現在でも素晴らしい駅ではありますが、やはり、この駅が現役の“駅”として活躍している時に訪問してみたかった・・・。

北海道201308(112)
道東開拓の一翼を担い、地域の文化・生活・経済を支えた奥行臼駅。
1971(昭和46)年までは駅近傍まで別海村営軌道が走っており、奥行臼駅はその乗換駅でもあるなど、地域の重要拠点でした。
しかし、「時代の流れ」は、この小さくて平和な田舎の小駅も容赦なく巻き込んでいきました。
別海村営軌道は早々に廃止され、標津線も自動車の急速な普及には抗えず廃止。
今は残された遺物の中に当時の面影を偲ぶのみです。
かつては地域の柱だった鉄道が消え去って行くのを見るとき、時代の流れというものを感じざるを得ません。
それでも、奥行臼駅はこの町が発展してきた歴史の“生き証人”として大切に保存されているのですから、幸せな余生だと言えるかもしれません。
これからも、この地に「鉄道があった」ことの証として、いつまでも存在し続けてほしいと思います。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2013/12/15(日) 00:00:01|
  2. 廃線探訪
  3. | コメント:4
<<【2013.08 北海道旅行記】北海道最終行程~さらば、愛しの北海道 | ホーム | 【2013.08 北海道旅行記】霧の摩周湖>>

コメント

残っているとは

こんばんは。一部は復元されているとはいえ、これほどまでに現役に近い姿で保存されているとは。
思わず、距離も考えず、訪問したくなりました。
傾いているとはいえ、駅名板も残っているとは。
正直、衝撃というか感動すら覚えました。
  1. 2013/12/15(日) 01:42:05 |
  2. URL |
  3. キネ #-
  4. [ 編集 ]

自信を持って紹介できる廃駅

キネ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 一部は復元されているとはいえ、これほどまでに現役に近い姿で保存されているとは。
> 思わず、距離も考えず、訪問したくなりました。
> 傾いているとはいえ、駅名板も残っているとは。
> 正直、衝撃というか感動すら覚えました。

いや~、訪問前にある程度情報は得ていましたが、ここまで素晴らしいとは思いもよりませんでした。
自信を持って紹介できる廃駅(?)です。
すでに廃止されて二十年以上も立つこの駅を、ここまで大切に保存してくださる地元の人々の心意気には深く感謝したいと思います。
ただ、訪問はなかなかに困難ですね・・・。
レンタカー等あればいいのですが、鉄道等公共機関のみとなると・・・。
一応、バス停は駅前にありますが、バスの本数が死んでいますからね(汗)。
  1. 2013/12/15(日) 18:12:33 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

標津線とは渋いですね。私は残念ながら未訪問に終わってしまいましたが、キネさんのコメント同様、なかなかの保存状態ですね。

根室標津から先、知床方面を通り旧根北線の越川と繋ぐ未成線がありましたが、根北線の斜里~越川が廃止され計画が完全に頓挫してしまいましたね。それどころか標津線も無くなってしまうとは・・・

標津線の、特にこの厚床~中標津は独特の雰囲気を醸し出していましたね。「いい旅チャレンジ」時代は本数が少なく(確か1日4往復)「乗り潰し泣かせ」でしたが・・・
  1. 2013/12/15(日) 21:15:24 |
  2. URL |
  3. ダイヤモンド☆トナカイ #-
  4. [ 編集 ]

いつもありがとうございます

ダイヤモンド☆トナカイ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 標津線とは渋いですね。
> 私は残念ながら未訪問に終わってしまいましたが、キネさんのコメント同様、なかなかの保存状態ですね。

渋い・・・ですかね(苦笑)。
この路線は、昔、ローカル線の本を読みながら、子供心に訪問してみたいと願っていましたが、残念ながら北海道を初めて訪問する前に廃止されてしまいました。
この駅の保存状態は申し分ないといえます。
中も外も、JRの駅というより、国鉄の駅といった雰囲気に満ち満ちています。

> 根室標津から先、知床方面を通り旧根北線の越川と繋ぐ未成線がありましたが、根北線の斜里~越川が廃止
> され計画が完全に頓挫してしまいましたね。それどころか標津線も無くなってしまうとは・・・

さすがに根北線は私が生まれる前に廃止されているので何とも言えないのですが・・・。
営業期間が13年とか・・・あんまりだorz
しかし、深名線の記事を書くに当たり参照した資料によれば、未成区間(斜里町)にはコンクリートの十連橋である「第一幾品川橋梁」が残されており、それが唯一の遺物だそうですよ。

> 標津線の、特にこの厚床~中標津は独特の雰囲気を醸し出していましたね。
> 「いい旅チャレンジ」時代は本数が少なく(確か1日4往復)「乗り潰し泣かせ」でしたが・・・

まあ、北海道のローカル線ではありがちなダイヤですね(汗)。
深名線も廃止当時はひどいものでしたし、今でも石北本線の白滝付近は悲惨なものですから(苦笑)。
  1. 2013/12/16(月) 21:20:01 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!