[ 石北本線 瀬戸瀬~遠軽間 ]

翌日は、恒例となる
石北臨貨(8071レ)撮影に向かいます。
まずは、
瀬戸瀬駅にほど近い陸橋で待ちかまえました。
電線が線路直上にあり、少し難しい撮影ですが、何とかカットできました。
最初はLMたちだけでしたが、後から後から人が増え、ついには十数人近くに。
なかなか人気の撮影地のようです。
本命の8071レは、少し遅れながらも、無事通過していきました。
この撮影地では、なかなかいい感じで撮影できました。
[ 石北本線 安国駅 ]

続いては、恒例の撮影地である
安国駅の跨線橋にて。
しかし、到着してみて初めて、
とんでもない選地のミスに気づきます(汗)。
冬にここで撮影するのは3回目ですが、これまではいずれも曇り空、または雪でした。
今回は晴れたのですが、それがかえって災いすることに。
奥は晴れているのですが、手前は日陰で暗いという、
極端に明暗の分かれる状況だったのです(汗)。

今さら撮影地を変える余裕もなく、仕方なしにそのまま撮影に挑みます。
晴れている部分はまだそれなりに撮影できましたが、距離が遠いのでうまく狙いが定められず、ピントの甘い写真に(汗)。

一方で、接近しての撮影は・・・。
予想通り、
かなりの暗さでの撮影になりました(爆死)。
これなら、曇り空での撮影がまだましでした。
嗚呼。
[ 石北本線 生野~生田原間 ]


この日最後の撮影は、
生野駅の少し先の踏切で行う事にしていました。
ところが、目指した撮影地は――
何と冬季閉鎖で、全く除雪されていませんでした(汗)。
北海道での冬の撮影はこれだから怖いです。
事前に Google Map ストリートビューで確認までしていたのですが、冬季閉鎖までは分かりませんから(死)。
慌てて生野駅に戻りましたが、こちらはギャラリーが多過ぎたので、やむなく生野駅から一つ生田原寄りの踏切で撮影。
ところが、これがまた
究極の選地ミスで、生野駅から少ししか離れていないにもかかわらず、阻害物が多過ぎ、撮影には全く不向きでした。
そうこうしているうちにも8071レが来てしまったので、半ばヤケで無理やり撮影しましたが・・・。
予想通り、
結果は大失敗でした(涙)。
※掲載写真は、大々的にトリミングしております(汗)。
[ 石北本線 瀬戸瀬駅 ]

散々な結果に終わった石北臨貨撮影の後、タクシーで
瀬戸瀬駅に向かいました。
ここから
4620Dで白滝方面を目指します。
石北臨貨撮影の撮影はあくまでも前座。
これから先、愛すべき秘境駅訪問こそが、LMにとっては真の北海道旅行の目的なのです。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/03/13(木) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
失敗談満載ですが ぼくの目からしてみれば
どうみてもどれもいい写真ですよ
機番はわかりませんが遠軽より向こうは原色じゃないですか
雪の付着具合といい これは感謝ものですよ
LM君基準が超高いなぁ(笑)
- 2014/03/13(木) 20:51:41 |
- URL |
- タブレット #-
- [ 編集 ]
タブレット 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご無沙汰していて申し訳ないです(汗)。
> 失敗談満載ですが ぼくの目からしてみれば
> どうみてもどれもいい写真ですよ
> 機番はわかりませんが遠軽より向こうは原色じゃないですか
> 雪の付着具合といい これは感謝ものですよ
> LM君基準が超高いなぁ(笑)
いやあ、どう見ても失敗ですよ?
安国駅の日陰の写真なんてひどいものですし、生野駅近くなんて標識入ってますからorz
おまけに、ブログ掲載に当たり、トリミングとか画像調整とか、いろいろ粉飾(汗)しているんですよ。
粉飾のごまかしがあって少しは見れる写真になってますが、元の画像を見るとかなり萎えます(爆死)。
基準は高くない・・・と思います。
むしろかなり甘めに査定しております(汗)。
ちなみに、今回原色は一度も巡り合えませんでした。
今回撮れたのはB更新ですな。
- 2014/03/14(金) 01:54:16 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]