
今回の
三江線訪問は、同線内の要衝・
浜原駅を紹介します。

浜原駅駅舎。
三江線中でも有数の立派な駅舎があります。
駅前には家が立ち並んでいますが、町(
島根県美郷町)の中心は隣の
粕淵駅の方になるようです。
とは言え、浜原駅は、
三江線の主要駅であり、駅の規模も大きめになっています。
これは、かつて三江線が全通する以前、
三江北線の終着駅だったことも影響しているのでしょう。

駅舎前にある
三江線全通の記念碑。
元衆議院議員の故・
細田吉蔵氏(現・自由民主党幹事長で衆議院議員・
細田博之氏の父)の名前が刻まれています。
1975(昭和50)年全線開通というくらいですから、それほど昔のことではありません。
この頃、時代は既に車社会に突入しており、三江線は、川に沿った大迂回ルートだったこともあって、全通当初から
厳しい運命が待ち受けていました。
ただ、浜原駅開設はそれよりもだいぶ古く、
1937(昭和12)年には開業しています。



駅構内。
構内は
緩いカーブ状になっており、その頂点に駅舎があるイメージになります。
写真上は三好方面、中はその正反対の位置(江津方面)です。
「浜原」と書かれた跨線橋は、間近で見るとかなり大きく感じ、なかなかインパクトがあります。
一番下の写真は、ホームの先端で三次方面を見た光景(写真上の奥にあたる部分)になります。
枯れた草木が印象的で、何か三江線の現状を表しているように感じました。


駅舎を線路側から見た写真。
写真上は2番線ホーム側から、下は1番線ホームから撮影しています。
浜原駅は無人駅ですが、写真下の真ん中辺りに
詰所のような所があり、この日は作業員2人が何か話し合っていました。

駅の壁にかかった昔ながらの駅名板に懐かしさを感じます。


駅舎内部。
昔は有人駅だったであろう名残を残しています(2005年無人化)。
LMたちが訪問した時間は、列車が発着する時間帯ではないためか、駅はがらんとしていました。
私たちが訪問したのは昼間ですが、
この時間帯の三江線は本数がとても少ないです。
先に、浜原駅は三江線の主要駅と書きましたが、それでも江津方面へは11時33分(この列車は江津まで行かず、石見川本止まり)に列車が出た後は16時52分まで列車がありません。
三次方面はもっと酷く、
7時47分が出た後は16時56分まで列車がないのです。
地元の人たちが積極的に三江線を利用しようと思っても、これでは
とても無理ですね。


2番線にある待合室。
他の駅と違い、この駅には立派な駅舎があるので、あまり利用価値があるとは思えませんが・・・。
列車本数も少ないですしね(苦笑)。

ホームに停車していた
キハ120形。
「
団体」用とあり、「
石見路」という
ヘッドマークを前後に掲げていました。
そのヘッドマークの拡大写真。

この手の一両編成列車でヘッドマークを掲げているのは初めて見ましたね。
ちなみに、車内はこんな感じでした。

分かりづらい写真ですみませんが、車外から窓越しに撮るしかなかったので・・・。
ロングシートの床部分に畳が敷かれているほかは、特に普通の車内と変わりなさそうに見えました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
- 2008/11/20(木) 00:00:01|
- 駅紹介・三江線編
-
-
| コメント:0