fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介/因美線編】美作河井駅


美作河井駅(1)
本日は、当ブログのメインテーマ(?)である駅紹介に戻ります。
今日は、因美線から美作河井駅をご紹介しましょう。
美作河井駅も、那岐駅と同じく昨年訪問していますが、PC大破の影響でデータが失われたため、今年のGWに再訪した駅です。

美作河井駅(2)
美作河井駅駅舎。
因美線内でも指折りの、良好な状態の木造駅舎が今も残されています。
残念ながら、窓や扉はサッシになっていますが、年季を感じる下見板張りの板壁と、玄関の庇がいい雰囲気を出していました。
因美線の駅のうち、美作河井駅は岡山県最初の駅であり、この駅以西は全て津山市になります。
この津山市には、因美線を始め、他の路線にも、現存する木造駅舎が非常に多く残されているのが特長。
過去に紹介した、美作滝尾駅も津山市にあります。
面白いのは、津山市では、こうした木造駅舎を一種の観光資源としてPRしているところ。
特に、因美線の木造駅舎は、観光列車「みまさかスローライフ列車」が停車しイベントが行われる関係からか、観光協会のHPでもとりあげられています。
本駅も、HP上で公開されていますが、なかなか面白い取り組みだと思います。

美作河井駅(4)
駅の説明からいささかそれましたが、駅舎は、美作河井駅が開業した1931(昭和6)年当時のもの。
その頃、津山側から敷設されてきた因美線(開業当時は因美南線)が美作加茂駅からこの駅まで延伸し、開業。
短い期間、同線の終着駅でしたが、翌1932(昭和7)年には早くも智頭駅まで延伸し、途中駅になりました。
駅は高台にあり、少し下った場所には小さな集落もありますが、周囲を山に囲まれた環境は秘境駅ムードに満ちています。

美作河井駅(5)

美作河井駅(6)
駅舎内部。
駅舎内部も、昔ながらのたたずまいを残しており、状態は素晴らしいものがあります。
特に、切符売場やラッチ(小荷物預かり所)が昔のままの状態で残されているのは大変貴重。
当時のままの木製窓枠から眺めることのできる駅員事務室もきれいに保持されており、木造駅舎としての保存状態はかなり良好です。
那岐駅の項でもふれましたが、因美線は、かつての基幹路線でありながらCTC化が遅れ(1999(平成11)年にCTC化)、長い間タブレット閉塞が用いられてきました。
その影響もあってか、JR化以降も有人駅が多くあったのです。
美作河井駅も1997(平成9)年に無人化されるまでは有人駅であったため、当時の面影を今によく残しているものと思われます。
もちろん、地元の人々の協力もあってこそ、この状態が維持されていると思います。

美作河井駅(7)

美作河井駅(8)

美作河井駅(9)
美作河井駅ホーム。
美作河井駅は、駅全体が高台の上に立地しています。
かつては島式ホーム1面2線だったらしい面影を残しており、また側線があったらしい形跡もうかがえます。
因美線は、いかにもローカルな雰囲気の路線ながら、かつては津山線と併せ、岡山-鳥取間を結ぶ陰陽連絡線のメインルートとして機能していました。
しかし、岡山だけでなく、京阪神地区から鳥取までの短絡ルートにもなる智頭急行智頭線が1994(平成6)年に開通すると、そちらに陰陽連絡線としての役割を奪われる形となり、因美線智頭以南は寂れたローカル線へと転落します。
これに伴い、列車本数も減少し、1997年(平成9年)に駅は無人化。
同時に、列車交換機能を失い、棒線化されたのでした。


無人化前はタブレット収受が行われていましたが、たまたま You Tube に美作河井駅でのタブレット収受(急行「砂丘」の走行しながらタブレットを受け取る方式)がアップされているので、参考までにご紹介したいと思います。
※他の方の動画です。

美作河井駅(12)
ちなみに、ホームに降り立つと「矢筈城」の大きな看板が目に入ります。
これは、当駅が矢筈城跡を訪問する際の最寄り駅であることによります。
中世の山城としては岡山県下でも最大、また全国の山城の中でも屈指の高さを持つ要害・矢筈城は、地元の国人領主である草刈氏によって築城されました。
本年のNHK大河「軍師官兵衛」でも登場した織田軍の毛利攻めに際し、毛利方に属したこの城は、羽柴(豊臣)秀吉等の織田軍から数次にわたり攻撃を受けながら、ついに一度も落城することがなかったという堅城でした。
ただ、何せ屈指の高さにある山城跡のため、軽々しくは訪問できず、ほぼ“登山”に近い万全の装備が必要になるようです。

美作河井駅(10)
美作河井駅構内に残る転車台。
人力で回転させる方式で、以前紹介した若桜鉄道若桜駅にある転車台と似たような形式と思われます。
この転車台は、かつては除雪車の方向転換に使われていたそうです。
訪問すれば分かりますが、この付近は非常に山深く、それだけに雪の影響を受けやすい区間といえます。
鉄道以外の交通機関が未発達の時代、雪から鉄路を守り、維持するという業務は今以上に大切な役割だったことでしょう。
ましてやかつては陰陽連絡のメインルートであった因美線だけに、一層その役割は重要だったはず。
そのような環境の中、この駅では、鳥取方面からやってくる除雪車の方向転換のため活躍していたのです。
その当時は、転車台だけではなく給水塔もあったといいますから、かつての美作河井駅は、今では想像できないくらい駅員の喧騒に満ちていた駅だったのかもしれません。

美作河井駅(11)
しかし、次第に除雪作業の合理化や降雪量自体の減少により、いつの頃からかこの転車台は使われなくなっていたようです。
その後、意図的になのか自然になのかは不明ながら、転車台は埋没し、その存在は忘れられていました。
ところが、平成18(2006)年、津山鉄道部により整備(樹木の伐採など)が始まり、平成19(2007)年には埋まっていた転車台が掘り出され、その姿を見ることができるようになりました。
このような整備が行われた背景には、平成19(2007)年に催された 「岡山デスティネーションキャンペーン」があったようで、津山駅の扇形機関庫・転車台とともに、鉄道遺産、ひいては近代化遺産として重要なこの転車台を保存・活用しようというところからの取り組みだったようです。
実際、美作河井駅の転車台は貴重なもので、この駅に据え付けられたのは昭和初期頃なのですが、それ以前にどこかで使われていたのが転用されているそうです。
そして、転車台の特徴などから来歴を遡れば、歴史は古く明治頃のものである可能性が指摘されているそうです。
そんな昔の、しかもほぼ完全な状態の転車台は貴重な物であり、その価値が認められて、2009(平成21)年に近代化産業遺産の認定を受けたのでした。

美作河井駅(3)
山間の小さな駅ですが、見所満載の駅でした。
今回はあまり時間がかけられませんでしたが、機会があればゆっくり滞在したい駅ですね。
ひんびり駅の長椅子に座って、長閑な時間を過ごしてみたいです。

スポンサーサイト



テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/08/23(土) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:14
<<【駅紹介/因美線編】知和駅 | ホーム | 【帰還報告】無事に帰りました>>

コメント

LM様、おはようございます。

因美線はかつてよく活用させて頂きました。
当時はまだ急行列車や旧型の客車なども運転されており、ローカルではあるものの、それなりに賑やかだったのを覚えています。
今は帰省の際、車から眺める程度ですが、特急白兎か1両の各停をたまに見かけますね。
私もたまには駅に立ち寄ってみたいと思います。
  1. 2014/08/23(土) 07:45:21 |
  2. URL |
  3. ももぴー #Wy27359s
  4. [ 編集 ]

LM様、体調不良やご多忙の中、普段通りの記事をアップされて何よりです。

美作河井ですが、全駅下車の某トラベルライターがJR全駅最終下車駅となった場所でもありますね。私は唯一1984年に「通り過ぎた」に過ぎませんが、記事にもあるようにローカルに転落して久しいですね。

JR西はこうしたローカル線を数多く抱えるようになり、かつての北海道のような状態になってしまいました。廃止されないのが不思議なくらいにこうした路線が維持されてますね。とは言え、こうした場所を「選んで」訪問する私たちはある意味「宿命」でしょうか?駅舎に関してもしっかりと昔のまま維持されてますしいつかは再訪してみたいです。とすると30年ぶりくらいになりますが、そういえば隣の「知和」の駅舎は現在も健在なのでしょうか?
  1. 2014/08/23(土) 19:22:55 |
  2. URL |
  3. ダイヤモンド☆トナカイ #-
  4. [ 編集 ]

レス遅れて申し訳ないです

ももぴー 様

こんばんは。
ようこそ当ブログへ、コメントありがとうございます。
レスが遅れてしまい、大変失礼しました。

> 因美線はかつてよく活用させて頂きました。
> 当時はまだ急行列車や旧型の客車なども運転されており、ローカルではあるものの、それなりに賑やかだった
> のを覚えています。

うわー、うらやましいですね(><)
私もその時代にこの路線を訪問してみたかったです。
きっと今とは全然違う雰囲気なんでしょうね。

> 今は帰省の際、車から眺める程度ですが、特急白兎か1両の各停をたまに見かけますね。
> 私もたまには駅に立ち寄ってみたいと思います。

コメントにあります特急「スーパーはくと」は智頭急行智頭線経由なので、因美線では智頭~鳥取間のみの走行であり、美作河井駅周辺には入りませんね。
現在は、ローカル線の見本のような侘しい路線になっています。
しかし、因美線は、各駅ともいい雰囲気を出しているので、ぜひ訪問していただきたいですね。
  1. 2014/08/24(日) 21:32:57 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

レス遅れ申し訳ないです

ダイヤモンド☆トナカイ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
相変わらずのレス遅れですみません。
土日も仕事だったものですから・・・。

> 美作河井ですが、全駅下車の某トラベルライターがJR全駅最終下車駅となった場所でもありますね。私は
> 唯一1984年に「通り過ぎた」に過ぎませんが、記事にもあるようにローカルに転落して久しいですね。

ああ、横見浩彦さんのことですね?
あの方は、秘境駅訪問家の牛山隆信さんと並んで、私にとってはあこがれの存在ですね。
因美線も、この辺りはすっかりローカルな路線に転落しました。
かつては、曲がりなりにも陰陽連絡の主要ルートだったはずですが・・・。

> JR西はこうしたローカル線を数多く抱えるようになり、かつての北海道のような状態になってしまいま
> した。廃止されないのが不思議なくらいにこうした路線が維持されてますね。とは言え、こうした場所を
> 「選んで」訪問する私たちはある意味「宿命」でしょうか?

本当に、もちろん地元の人の大切な足であるというのもありますが、廃止されないのが不思議なくらいJR西はたくさんのローカル線を抱え込んでしまってますよね・・・。
維持するのは大変とは思いますが、地元の人々、特に交通弱者にとっては貴重な交通手段ですから、何とか存続させてほしいものです。
ちなみに、この撮影は車でいきましたが、撮影後には列車を利用して、少しだけ“貢献”してきました(苦笑)。

> 駅舎に関してもしっかりと昔のまま維持されてますしいつかは再訪してみたいです。とすると30年ぶり
> くらいになりますが、そういえば隣の「知和」の駅舎は現在も健在なのでしょうか?

知和駅の駅舎も健在ですよ。
知和駅も撮影しているので、機会があれば紹介したいと思います。
  1. 2014/08/24(日) 21:48:22 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

小学生の頃、急行砂丘に乗ったのはいい思い出です。
那岐や知和や美作滝尾は訪問済みですが、美作河井は未訪問で、車内から転車台を撮影したぐらいです。
もしかしたら車ですが今秋に訪問できるかもしれません。
LMさんの記事で何となく駅のイメージが掴めました。
  1. 2014/08/25(月) 08:17:29 |
  2. URL |
  3. ねじまき #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

”美作河井駅”
雰囲気いい駅ですね。
ウチの住む所からも近いと思いますので
一度、訪れてみたいですね。
  1. 2014/08/25(月) 21:02:31 |
  2. URL |
  3. おがっち #-
  4. [ 編集 ]

レス遅くなりました

ねじまき 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
レスが遅れてしまい、申し訳ないです・・・。
最近は仕事疲れと体調不良で、安定的に遅れてます(汗)。

> 小学生の頃、急行砂丘に乗ったのはいい思い出です。
うらやましいですね。
私もタブレット交換しながら走る“急行”を見てみたかったです。

> 那岐や知和や美作滝尾は訪問済みですが、美作河井は未訪問で、車内から転車台を撮影したぐらいです。
私も訪問済みです(笑)。
知和は記事を書いてますが、執筆が遅々として進まず、完成は遠いです・・・(汗)。

> もしかしたら車ですが今秋に訪問できるかもしれません。
> LMさんの記事で何となく駅のイメージが掴めました。

そういっていただけると嬉しいですね。
私のブログは、後続で駅を訪問される方や、駅の情報を探されている方のお役にたてることを目的としているので。
少しでもお役にたてたなら、この執筆した甲斐があったというものです。
  1. 2014/08/27(水) 02:32:58 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

大変良い駅ですよ

おがっち 様

こんばんは。
ようこそ当ブログへ、コメントありがとうございます。

> ”美作河井駅”
> 雰囲気いい駅ですね。

はい、自然に囲まれた、とても雰囲気の良い駅ですよ。
駅舎の中に佇んでいると、心が落ち着きます。
ただ、夏はさすがに暑いので、涼しくなってから訪問するとよりよいかもしれません。

> ウチの住む所からも近いと思いますので
> 一度、訪れてみたいですね。

駅に近いのですか。
うらやましいです。
LMなんて、こんな素敵な駅が近くにあれば、毎週のように通いたくなります(笑)。
  1. 2014/08/27(水) 02:36:44 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
西日本の各線はあまり訪れる機会を持つことも少なく、全く触れたことのない路線が多々あるのですが、こうしてお写真を拝見すると、本当に旅に出たくなります。
素敵な駅ですね。
山深くにある小さな駅と集落、旅情を高める素敵なロケーションです。
いつか行ってみたい、そんな想いを新たにしました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
  1. 2014/08/29(金) 14:56:01 |
  2. URL |
  3. 風旅記 #O7xVy9HA
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/08/29(金) 15:56:17 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

こんばんは

福岡在住のwraと申します。

仰る通り、HDDの故障はつらいですよね。僕も6~7年前に突然PCが動かなくなり、結局HDDが破損して西鉄宮地岳線や大牟田線600形の写真を大量に失ったことがあります。

それにしても、大畑駅のような雰囲気を持っているのですね。さぞかし、キハ58系との並びは美しかったことでしょう。
  1. 2014/08/29(金) 18:00:34 |
  2. URL |
  3. wra #9MBBB9Tg
  4. [ 編集 ]

機会があればぜひ

風旅記 様

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> 西日本の各線はあまり訪れる機会を持つことも少なく、全く触れたことのない路線が多々あるのですが、
> こうしてお写真を拝見すると、本当に旅に出たくなります。

中国地方にはローカル線が存在しています。
この因美線をはじめ、芸備線、木次線、三江線など……挙げればきりがないほどです。
また、そのローカル路線には魅力的な駅もたくさんありますので、機会があればご訪問をお勧めします。
ただ、鉄道のみで旅される場合、この辺りは運行本数が死んでいる(汗)ので、注意が必要です。

> 素敵な駅ですね。
> 山深くにある小さな駅と集落、旅情を高める素敵なロケーションです。
> いつか行ってみたい、そんな想いを新たにしました。

はい、とても素敵な雰囲気の駅でしたよ。
LMなら、気候のいい時期で、暇さえあれば一日中ここの椅子に座って本を読んでいたい気分です。
機会がおありなら、ぜひご訪問をすすめますね。
ただし、行程は慎重に組み立てないといけないでしょうが(汗)。
  1. 2014/08/30(土) 09:31:21 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

鍵コメ様へ

鍵コメ 様

こんにちは。
コメントありがとうございます。

内容については少し検討させてください。
基本的にリンクはウェルカムですが、あくまで純粋に個人的な趣味のブログに限っての話であり、少し考慮する必要がありますから。

ともあれ、ご丁寧なコメント痛み入ります。
できる限り善処はします。
  1. 2014/08/30(土) 09:44:35 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます

wra 様

こんばんは。
ようこそ当ブログへ、コメントありがとうございます。

> 仰る通り、HDDの故障はつらいですよね。僕も6~7年前に突然PCが動かなくなり、結局HDDが破損して西鉄
> 宮地岳線や大牟田線600形の写真を大量に失ったことがあります。

いや、本当につらいですね、これは(涙)。
パソコンが動かなくなること自体厳しいものがありますが、写真が失われるのはさらに痛いです。
LMの場合、壊れたパソコンが一年くらいしか使っていないパソコンだったので、「まだHDDが壊れることはないだろ」と思ってついバックアップをさぼっていたのが完全に裏目に……(泣)。
やっぱり、バックアップは定期的にやっとかないとだめですね。

> それにしても、大畑駅のような雰囲気を持っているのですね。さぞかし、キハ58系との並びは美しかった
> ことでしょう。

大畑駅と同じような雰囲気か・・・と言われれば正直迷いますが、山の中にあるという点では雰囲気が一致しますね。
ただ、大畑駅が谷底にあるようなイメージの駅であるのに対し、こちらは高台(山の中腹に張り付いている感じ?)にあるため、ホーム上からの眺望が開けている点が明確に違います(LMの写真ではそこが分かりづらいですね、すみません・汗)。
キハ58系との並びは美しかったでしょうね。
それがさらにタブレット交換までやっていたのですから、現役の頃はさぞ素晴らしい眺めだったろう……と思います。
ああ、まだこの駅が有人だった頃にこれていたなら……と思わせる駅ですね。
  1. 2014/08/30(土) 10:04:13 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!