[ 山口線 宮野-仁保間 ]
2013年7月28日の豪雨により、甚大な損害を出した山口線。
特に被害の大きかった地福-津和野間は1年以上にわたって不通が続き、その復旧にはさらに長い時間を要すると思われていましたが、関係者の尽力により、
8月23日の始発から運転を再開しました。
これに伴い、これまでは運転区間を新山口-地福間に短縮していた「
SLやまぐち号」も、本来の運転区間である新山口-津和野間の運転に戻りました。
本当なら、復活直後に行きたかったのですが、その頃は
仕事が忙し過ぎて行けず(復活直後は重連だったのに・汗)。
ようやく仕事が落ち着いたので、三連休を利用し、14~15日と復旧記念撮影に行ってきました。

14日の撮影は、最近定番になっている
18.6キロポストにて。
本来、復旧記念撮影というのなら、今まで撮れなかった地福-津和野間で撮るのが筋なのでしょうが、LMは最近(
山口線が不通になってから)この撮影地を知ったので、
まだこの場所でC57 1を撮影したことがなく、どうしてもここで撮影して見たかったのです。
ちなみに、この日は晴れましたが、
この撮影地では初めて晴れました(苦笑)。
しかし、この撮影地は、
晴れると明暗がはっきりしてしまうので、かえって撮影は難しくなるかもしれません。

盛大に煙を吐きながら坂道を駆け上がってくるC57 1。
(復旧前に「SLやまぐち号」を牽引していた)
C56の時とは違い、
DD51の補機がないため、純粋にSLが勾配に挑む勇壮な姿を拝むことができました。
力強く坂道を上るその姿には感動さえ覚えます。
この日の線路状態は良好でしたが、勢いがつきすぎたのか、カーブに差し掛かる付近で派手に空転を起こすおまけつきでした。
LMは、子供のようにワクワクしながら、夢中でシャッターを押していました。
やはり、いつ見ても、何度見ても、
SLには心がときめいてしまうものです。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/09/19(金) 00:00:01|
- 山口線(SL関連)
-
-
| コメント:6
最大限の魅力である煙
これだけ吐いているシーン よかったですね
黒つぶれしてても蒸気機関車の場合はよい結果だとおもいますよ
眠たい曇りの だいたい の写真よりか僕はこちらのほうが好きです
いい写真撮られましたね
胸の高鳴り ・・・ 察します
- 2014/09/19(金) 17:42:45 |
- URL |
- タブレット #-
- [ 編集 ]
タブレット 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 最大限の魅力である煙
> これだけ吐いているシーン よかったですね
> 黒つぶれしてても蒸気機関車の場合はよい結果だとおもいますよ
> 眠たい曇りの だいたい の写真よりか僕はこちらのほうが好きです
そうですねぇ、晴れると光線の加減を気にしないといけないのでいろいろ難しい面もありますが、やっぱりうれしいです。
曇りや雨の場合は温度が下がる(特にこれからは)ので、煙がいい感じになるので全く嫌なわけではありませんが、やはり、写真を撮るなら晴れの日がいいですね。
> いい写真撮られましたね
> 胸の高鳴り ・・・ 察します
あまりいい写真とも言えませんが・・・気に入っていただけたなら嬉しいです。
SLの撮影をしていると胸の高鳴りを覚えるのは事実なんですが、最近定番(長門峡など)で撮影するとモチベーションが大幅に低下する気がします(汗)。
- 2014/09/20(土) 13:25:11 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
あー、そう言えばC56の時だけだったんですね~
暑い時期にこれだけの煙を見られるのは、
山口線のC57だけかもしれません。
ここら辺りは晴れでも空転しやすい場所かと思います。
その分、SLの本気の走りが見られるのが魅力かと・・・
予想外の事が起きる可能性のある場所は、
撮っててワクワクしますね(^^♪
- 2014/09/22(月) 07:56:43 |
- URL |
- きゅーたろ #9xsPF1TE
- [ 編集 ]
きゅーたろ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> あー、そう言えばC56の時だけだったんですね~
そうなんですよ、C57は初なんです(笑)。
> 暑い時期にこれだけの煙を見られるのは、
> 山口線のC57だけかもしれません。
この日はまあまあの涼しさでしたが、確かにこの時期にこんな煙は出ませんねぇ。
もう少し涼しくなれば、さらに自然な煙になるんでしょうが。
> ここら辺りは晴れでも空転しやすい場所かと思います。
> その分、SLの本気の走りが見られるのが魅力かと・・・
急坂で、後補機もないので、SLも手加減なしの本気の走りなのが嬉しいですね。
見ているだけでも楽しいです。
ここを見た後では徳佐や長門峡がつまらなくなります・・・(汗)。
> 予想外の事が起きる可能性のある場所は、
> 撮っててワクワクしますね(^^♪
ですね~。
こんな素敵な撮影地を紹介していただき、本当に感謝しておりますm(_ _)m
- 2014/09/22(月) 22:50:01 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
アバルト 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ここ数日体調が思わしくなく、レスが遅れに遅れて失礼しました(汗)。
> ここ20年、SL復帰が流行っているように感じ
> ますが、山口では昔からSLが走っているという
> 記憶が小さいころにすりこまれています。
山口線は、大井川鉄道と並び、今に続くSLブームの火付け役となった場所ですからねぇ。
山口線にSLが復活したのは1979(昭和54)年といますから、35年近い歴史があることになりますね。
> 何かのカレンダーで見てずっと憧れていた幼年
> 期の記憶です。定かでない記憶が正しいことを
> 見せて頂き感嘆致しました。
SLやまぐち号は、LMにとっても子供の頃からの憧れでした。
子供の頃に一度乗車していますし、家にはその時買ってきたポスターが長らく飾ってあったので、ずっと憧れ続けていたのをよく覚えています。
> 電車の事は全く詳しくないのですが力強さが伝
> わります。
鉄道に詳しくない方でも、SLの力強さや勇壮さが伝わるような写真が撮れたら嬉しいです。
アバルト様に喜んでいただけたのなら、この写真を撮りにいった甲斐があったというものです。
- 2014/10/04(土) 00:14:41 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]