fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【山口線】祝!山口線全線復旧記念撮影(3)


[ 山口線 津和野-船平山間 ]
山口線復活記念撮影(11)
9月15日の撮影は、9521レ(下り津和野行)を徳佐で、9522レ(上り新山口行)は白井の里で撮影しようと早くから決めていました。
どちらも定番の撮影地ですが、どちらも大雨により不通となった区間であるため、現状確認を兼ねての撮影です。
徳佐は被害が軽微だったのでそれほど心配していませんでしたが、白井の里は被害がかなり大きかったので、どうなっているか心配でした。
大雨の後、自分の目で確認した白井の里の光景はあまりにも衝撃的でしたので・・・。
元通りに復旧するのは無理でしょうが、ある程度は復興していることを期待して行ってみることにしました。
しかし、目前に広がっていたのは厳しい現実でした。

山口線復活記念撮影(12)

山口線復活記念撮影(13)

山口線復活記念撮影(14)

山口線復活記念撮影(15)
「・・・」
目の前の光景は、あの大雨の後の光景とあまり変わっていないように見えました。
もちろん鉄路は完全に整備され復旧されていましたし、流出した土砂もある程度は整地されていましたが、復興というにはまだまだという雰囲気。
撮影地には「おかえりSLやまぐち号」ののぼり旗がはためいていましたが、何だか痛々しく感じるほどでした。
定番の撮影地から見える光景も大幅に変わってしまい、昔のようなのどかな里山光景を撮影するのは難しくなりました。
ただ、駐車場は広くなっており、駐車場からSLを撮影することも可能になっていました。
ですので、9522レを追っかけ撮影する人には便利になったと言えるのかもしれません。
元通りの“復旧”は無理としても、早く“復興”してほしいものです。

山口線復活記念撮影(16)
あえて昔と同じ構図での撮影。
画面上部は昔とほぼ変わりませんが、下の部分が大きく変わったのが分かります。
大雨で更地になった田んぼ、洪水によりえぐられ、昔のような優しさをなくした小川……。
そうした被害の痕跡がまだ生々しく残り、撮っていて痛々しくなります
当面、この構図では撮れないでしょうね……。
せめて、草が土砂を隠してくれるようになれば、少しは昔のようなのどかな田舎の光景が撮れそうなのですが……。

山口線復活記念撮影(17)

山口線復活記念撮影(18)

山口線復活記念撮影(19)
角度を変えて、正面から9522レをとらえた写真。
トンネルの近くの土手の上からの撮影になります。
ここから縦に撮る構図は、昔からさほど変わらないようです。
ただし、横に撮る場合は、線路の周囲がコンクリで固められ、右手に手すりができたので、若干障害が多くなっています。
とはいえ、SLが力強く勾配に挑む姿は昔のままです。

山口線復活記念撮影(10)
まだ大雨の傷跡の癒えない白井の里ですが、前述したようにコンクリであちこち固められたり、手すりができたりしているので、復興したとしても昔のような光景はもう望めないかもしれません。
しかし、白井の里付近で進む工事では、前述の手すりもそうですが、より多くの人にSLを身近で見てもらえるような配慮もなされているように感じました。
以前とは撮れる絵が大きく変わってしまうかもしれませんが、復興に向け努力する白井の里をこれからも見守りたいと思います。


スポンサーサイト



  1. 2014/10/12(日) 00:00:01|
  2. 雑記
  3. | コメント:4
<<【山口線】祝!山口線全線復旧記念撮影(番外編) | ホーム | 【山口線】祝!山口線全線復旧記念撮影(2)>>

コメント

あなたの書かれたとおりです

鉄道の基本 安全に正確にがまたこの路線で始まったこと
このことにだけ目も心も向けて“よかった”思いたいです

そして僕ら撮り鉄また乗り鉄の“風景”はとりあえず他の場所に求めてこの白井の里に関しては時の経過を待ちましょう
  1. 2014/10/12(日) 10:41:00 |
  2. URL |
  3. タブレット #-
  4. [ 編集 ]

まぁそうですね

タブレット 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 鉄道の基本 安全に正確にがまたこの路線で始まったこと
> このことにだけ目も心も向けて“よかった”思いたいです

そうですね、鉄道が、そしてSLがこの場所に戻ってきてくれただけでも良しとしなければなりませんかね。
鉄道の復旧が契機となって、町全体が活気を取り戻して、白井の里の復興も早くなるといいんですが……。

> そして僕ら撮り鉄また乗り鉄の“風景”はとりあえず他の場所に求めてこの白井の里に関しては時の経過を
> 待ちましょう

白井の里、元通りにというのは無理でしょうが、あと4~5年したら、少しは自然な里山の風情を取り戻してくれるでしょうか……。
以前ほどは行かないかもしれませんが、時々は様子を見に来たいです。
  1. 2014/10/12(日) 20:06:49 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

此処ではあまり撮って無いのが、今となっては悔やまれます。
定番の大勢の中で構えるのが、なんだか負けた気がして・・・
「失くしてから価値が分かる。」その通りですね。

昔のまんまは無理でしょうが、
今度は違ったアングルが狙えそうですね。
カーブのイン側からとか、トンネル上とか
その内狙う人が出て来る気がします。

  1. 2014/10/13(月) 19:18:22 |
  2. URL |
  3. きゅーたろ #9xsPF1TE
  4. [ 編集 ]

昔のようにはいかないでしょうね

きゅーたろ 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 此処ではあまり撮って無いのが、今となっては悔やまれます。
> 定番の大勢の中で構えるのが、なんだか負けた気がして・・・
> 「失くしてから価値が分かる。」その通りですね。

まあ、きゅーたろ様の趣向的にはそうでしょうね。
でも、昔の白井の里は、里山らしさというか、童謡「ふるさと」を体現したような、いい光景だったと思いますよ。
それが今ではこの有様ですからね・・・。
残念な限りですが、再び草木が生い茂り、また以前のような・・・とはいかないにしても、ある程度里山らしい光景を取り戻してくれることを願います。

> 昔のまんまは無理でしょうが、
> 今度は違ったアングルが狙えそうですね。
> カーブのイン側からとか、トンネル上とか
> その内狙う人が出て来る気がします。

既に、その傾向は見られますね。
イン側は逆光なのでどうかと思いますが(苦笑)、トンネル上からとかはいいかもしれません。
  1. 2014/10/13(月) 22:49:29 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!