【 三江線 宇都井駅 】

LMの大好きな駅の一つ、
三江線・
宇都井駅。
その
宇都井駅が夜空に煌めく、毎年恒例のイルミネーションイベント「
INAKAイルミ@おおなん2014」が、今年も11月29~30日に開催されました。
少し遅くなりましたが、その時の模様を報告します。

長閑な田舎の駅が、膨大な量のLEDで彩られるこのイベントは、
都会のイルミネーションとは一風違った趣があります。
昨年は忙しくて行けませんでしたが、今年は事前の調整がうまく整い、参加できました。


これまではいつも強行軍でしたが、今年は少しスケジュールに余裕が持てたため、黄昏時から撮影することができました。
駅を青く輝かせるイルミと、夜の帳の一歩手前の
ブルーモーメントの時間帯の空とが、世界を青く染め上げていきます。



稲穂をイメージしたイルミと共に。
一昨年に参加した時に比べると、若干イルミの数が減っているようにも感じられました。
このイベントは、元々地域住民やボランティアの協力で成り立っているのですが、話によると、今年は人手が足りず、苦労されたようです。
また、元々このイベントが始まったいきさつとしては、国の補助金を活用した事業だったとか。
ところか、昨年それが打ち切られ、
開催に向けていろいろ紆余曲折もあったそうです。



幻想的で神秘的な世界――。
しかし、その舞台裏には様々な苦労があり、それでも地域の皆さんの熱意によって開催されたのでした。
それだけに、このイベントが
地域おこしの一大イベントとして定着してくれることを願ってやみません。
ただ、今年は
若干来場者が少ないのが気にかかりました。

宇都井駅に発着する列車。
これまでは、イベント時でももっぱら1両編成でしたが、今年は「
神楽号(神楽ラッピング車両)」を併結した2両編成も運転されていました。

LEDに照らされたホームにて。
このイベントの開催理由の一つが「
三江線の存続」であることもあり、ここまでの旅程は車でしたが、あえて列車に乗車し、
香淀までとんぼ返りで往復してきました。
夜なので、せっかくの
江の川もよく見えず、残念ではありましたが(汗)。
LMのように、隣の駅まで往復したり、
口羽駅に車を止め列車で来られた方も多かったようで、宇都井駅発着時は大混雑でした。

駅のホームから、宇都井の里のイルミネーションを上空(?)撮影。
以前よりはイルミが減りましたが、それでも
長閑な農村がここまでライトアップされているのは圧巻です。
この美しく輝くイルミのように、三江線と宇都井の里にも明るい展望が開けることを願ってやみません。
スポンサーサイト
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2014/12/07(日) 00:00:01|
- 雑記
-
-
| コメント:6
イナカイルミ行かれたんですね
土日でしたよね
私は去年行けなかったので、今年こそはと思っていたのですが・・・・・土曜は会社の忘年会、日曜は天気が悪かったので結局行けなかたんです
行ってたらお会いしてた訳ですね
ダブルで残念でした
- 2014/12/07(日) 00:05:44 |
- URL |
- ケンケン #rolxWucI
- [ 編集 ]
ケンケン 様
こんばんは。
ご無沙汰しております(汗)。
コメントありがとうございます。
> イナカイルミ行かれたんですね
> 私は去年行けなかったので、今年こそはと思っていたのですが・・・・・
> 土曜は会社の忘年会、日曜は天気が悪かったので結局行けなかたんです
行きました。
私も昨年は行けず、悔しい思いをしたので、今年は行事・仕事関係を万全に調整しました。
> 行ってたらお会いしてた訳ですね
> ダブルで残念でした
まあ、お会いしたとしても、名前も顔も連絡先も知らないのでは、会場でお互い認知できるとは思いませんけれども(^^;
でも、残念でしたね。
来年(!)に期待です(笑)。
- 2014/12/07(日) 02:02:14 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
わが地元では、日田彦山線の宝珠山周辺でアーチ橋のライトアップがありますが、いずれも都会とはまた違った趣があり、訪れ甲斐がありそうです。
武骨なコンクリート高架の駅が、ここまで美しく見えるとは・・・
- 2014/12/07(日) 16:11:32 |
- URL |
- wra #9MBBB9Tg
- [ 編集 ]
wra 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> わが地元では、日田彦山線の宝珠山周辺でアーチ橋のライトアップがありますが、いずれも都会とはまた
> 違った趣があり、訪れ甲斐がありそうです。
ああ、日田彦山線のあの辺りが地元でしたか?
以前はあの辺りをよく彷徨ったものですが、最近はなかなか行く機会が・・・。
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-285.html
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-522.html
http://blueribbon3737.blog87.fc2.com/blog-entry-669.html
特に、アーチ橋のライトアップは一度は行ってみたいんですが、仕事が忙しい時期なので、まず無理なのが残念です(汗)。
> 武骨なコンクリート高架の駅が、ここまで美しく見えるとは・・・
そうですね。
普段は武骨な駅なのが、光の加減でこうも幻想的で神秘的な駅になるものかといつも思います。
今でも印象的な光景ですが、一番最初に見た時の衝撃はかなりのものでしたね。
- 2014/12/07(日) 20:34:37 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
こんばんは、
ええーっ!!
あの宇都井駅が!?という感じです(驚き)
ローカル線はそのままがいい、
といつもは思うんですが、それだけじゃやっていけないですよね。
三江線は僕が乗車したときも、地元の人の温かさを感じました。
この温かさが続けばいいなと思います。
- 2014/12/07(日) 23:26:08 |
- URL |
- 宿はなし #qbIq4rIg
- [ 編集 ]
宿はなし 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> ええーっ!!
> あの宇都井駅が!?という感じです(驚き)
そうです、これでも宇都井駅なんです(苦笑)。
見方によって、未来の鉄道または銀河鉄道のステーションに見えたり、神秘的で幻想的な光景に見えたりと、様々な印象を与えてくれますね。
> ローカル線はそのままがいい、
> といつもは思うんですが、それだけじゃやっていけないですよね。
私も、普段はそれがいいと思っていますよ。
この長閑な光景を、今のままの姿を保ってほしいと。
ただ、いつもは静かでローカルな駅にも、たまにはハレの日があってもいいでしょう。
たった2晩だけのライトアップなのですから、お祭りだと思えばよいのではないでしょうか。
それで三江線も活気づくなら、なおよいことですからね。
> 三江線は僕が乗車したときも、地元の人の温かさを感じました。
> この温かさが続けばいいなと思います。
そうですね、三江線はあちこちに地域の人々の温かさと優しさに満ちています。
ローカルで利用する人も少ないけれど、しっかりと地元の人々の心に寄り添っていると思っています。
- 2014/12/09(火) 00:47:38 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]