[ 石北本線 下白滝駅 ]

本当なら最終列車が来るまで
下白滝駅にいたかったのですが・・・。
この後の行程があるため、泣く泣く一本早い列車(
4626D)に乗り込みました。
この列車は、数少ない旭川への直行便で、一日一往復しか列車がとまらない
上白滝駅に停車する、数少ない列車でもあります。
上白滝駅からはKが乗り込み、LMと合流しました。
今回の旅行は、LMとKで旅行に行っているものの、バラバラに行動しているので、一人旅のような雰囲気でしたが、ここから先は同一行程です。
[ 石北本線 奥白滝信号場 ]

[ 石北本線 上川駅 ]

思えば、何度となく白滝の地へ来ていますが、こうしてトコトコ
旭川まで普通列車で行くのは初めてのことでした(これまでは時間の関係上、特急がほとんど)。
特急だとあっという間に過ぎ去ってしまう光景を、夜景とは言いながらゆっくり車窓から楽しめるのはやはりいいものです。
と同時に、遠い所に来ているんだという、
旅行の時特有の寂寥感が湧いてきました。
快適だけど、特急だとなかなか感じられない“旅をしている”という実感が、体の中にしみこんできました。
[ 函館本線 旭川駅 ]

旭川から、さらに
特急「スーパー宗谷」に乗り継ぎ札幌へ。
この日の旅路は長いのです。
[ 函館本線 札幌駅 ]

札幌到達は21時55分。
普通なら、この時間に札幌に着いたとなれば、大体そこで本日の日程終了、となるのですが、この日はまだ延長戦がありました。
夜行急行「はまなす」への乗車です。
と言って、この列車で夜を明かすのではなく、苫小牧まで行く最終列車としての利用でした。
ともあれ、久しぶりに「はまなす」に乗れて、とても嬉しかったです。
ただ、車中泊ではないので、座席は指定席。
ただでさえ厳冬のため厚着しているので席が狭く感じるうえ、「はまなす」乗車の客は荷物をたくさん持っている客が多く、何となく窮屈な旅になりました。
[ 室蘭本線 東室蘭駅 ]

東室蘭で下車。
時計を見ると、時刻はもう零時間近。
ようやく本日の旅終了です。
本当に長い長い一日でした。
これまでの累積過労と併せて、さすがにLMも疲れ切り、泥のようにホテルのベッドに倒れこんだのでした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
- 2015/12/19(土) 00:00:01|
- 鉄道旅行
-
-
| コメント:2
僕が石北本線で旭川・札幌戻るときの風景は
最初の写真のようにふりそそぐ雪かもしれません。
夜暗い中ノイズがなるべく出ないように
どうしたら撮れるか考えてましたが
LMさんの写真参考にさせていただきますね。
駅で撮影中機材が動かなくならないように
デジ一の防寒カバーを買ったりと準備万端にしてます。
夕方の白滝から旭川までの普通列車は
3時間かかるのを時刻表で見ましたが
あまりの過酷さに泣きが入るか
「俺は白滝で凄いの見たぞ」と胸張って戻って来るか
と思うと当日迎えるのが待ち遠しいですが
長い1日になる覚悟は出来てます。
- 2015/12/19(土) 07:40:09 |
- URL |
- burning s #-
- [ 編集 ]
burning s 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
せっかくコメントいただきましたのに、レスが遅れて失礼しました。
体調が悪くて、少し寝込んでいたものですから・・・。
> 僕が石北本線で旭川・札幌戻るときの風景は
> 最初の写真のようにふりそそぐ雪かもしれません。
> 夜暗い中ノイズがなるべく出ないように
> どうしたら撮れるか考えてましたが
> LMさんの写真参考にさせていただきますね。
経験論ですが、完全に夜の帳が降りてしまうと、電球等の強い光によりゴースト等が発生し、なかなかうまく撮れません。
しかし、日が暮れてから夜の帳が降りる前の時間――俗にいうブルーモーメント(コメント記事の一番上の写真)の時間帯は、そうなることが少なく、きれいな写真が撮れます。
完全な夜景の写真よりも、その時間帯の写真がきれいですよ。
冬の日暮れは早いですが、北海道はとりわけ早いので、burning s様が行かれる時期は16字半~17時頃にはその時間帯を迎えます。
ぜひともその時間帯に、感動的な写真を撮ってみてください。
> 駅で撮影中機材が動かなくならないように
> デジ一の防寒カバーを買ったりと準備万端にしてます。
> 夕方の白滝から旭川までの普通列車は
> 3時間かかるのを時刻表で見ましたが
> あまりの過酷さに泣きが入るか
> 「俺は白滝で凄いの見たぞ」と胸張って戻って来るか
> と思うと当日迎えるのが待ち遠しいですが
> 長い1日になる覚悟は出来てます。
慣れた人でも泣きが入る事態になったこともあります。
カメラはもちろんですが、まずはご自身の保温をしっかりしておいてください。
素晴らしい白滝の光景を見ることができることをお祈りします。
- 2015/12/21(月) 23:53:13 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]