
これまでのように毎日更新とはいきませんが、少しずつ更新していきたいと思います。
今日からは
筑肥線を紹介したいと思います。
筑肥線の中でも、通称「
筑肥西線」と呼ばれる区間が対象です。
※あくまで“通称”です。
正規の名称ではありません。

筑肥線は、以前は九州最大の都市・
福岡市から佐賀県西部の主要都市・
伊万里市までを結ぶ短絡線としての性格を有していました。
当時は、伊万里からさらに先、長崎県の
松浦市、
平戸市を経由して
佐世保市までつながる
松浦線(現・
松浦鉄道)と連絡があり、
佐世保線、
大村線を経由すれば長崎まで路線は伸びていました。
全ての路線をひっくるめれば「
西海本線」とでも言うべき長大な路線網だったのです。
このルートを直通運行する優等列車(
急行「九十九島」→
「平戸」)もあったほどです。この時期の筑肥線は、九州北西部の有力路線でした。
しかし、1983年、博多~姪浜間が廃止されます(代わりに
福岡市地下鉄空港線が開通し、筑肥線と相互直通運転を行っています)。
さらに、部分電化により、これまで唐津市の中心部を通らないルートであった路線が変更されました。

写真は高架化された
唐津駅。
これによって、筑肥線は電化・高架化なった新線を通って唐津駅に乗り入れる事になり、これまでの路線である虹ノ松原から山本までの“唐津市街迂回ルート”とも呼べる路線は廃止されました。
このため、筑肥線は姪浜~唐津間(通称「
筑肥東線」)と山本~伊万里間(同「
筑肥西線」)で事実上切り離される形になったのです。
ところで、この唐津~山本間の区分は微妙で難しいところがあります。
唐津線によって筑肥線は“
分断”、つまり切り離された路線になっているという考え方。
唐津線と筑肥線の“
二重戸籍”状態になっているという考え方。
ネットで調べてもいまいち分かりません。
JRにも直接聞いてみましたが、答えは曖昧でした。
どちらとでもとれる回答でしたので・・・。
時刻表に掲載されている路線図を見ると、筑肥線は
幹線、唐津線は
地方交通線になっていますが、問題の唐津~山本間は地方交通線になっています。
そこから憶測すると、この区間はあくまで唐津線であり、筑肥線は分断されている――という考え方もあるのですが・・・。
姪浜~唐津間は電化され、さらに直通運転する地下鉄で博多駅や福岡の中心街・天神、福岡空港に直接アクセスできる便利な路線になり、福岡への通勤・通学のための近郊路線としてかつて以上に重要な位置付けを占めています。
しかし、山本~伊万里間は非電化で、沿線の人口も少なく、
完全なローカル線になっています。
無論、直通列車はありませんが、伊万里駅からの列車は唐津駅(一部は西唐津駅)まで乗り入れているため、連絡機能は有しています。しかし、事情を知らない人から見れば、まるで別の路線のように思えるでしょう。

こんな筑肥(西)線ではありますが、純農村風景の広がる沿線が私は好きです。
のんびりと列車に揺られるには最適の区間ですね。
ただ、最近、以前はほぼ全駅で見られた
木造駅舎が急速に取り壊されており、かつての趣が大きく失われつつあるのが悲しいです。

前置きが長くなりました。
次回からは駅の紹介に入っていきます。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
- 2008/12/16(火) 00:00:01|
- 鉄道旅行
-
-
| コメント:2
初めまして、キハ40系330番台です。北海道に住んでいます。僕のブログを見に、お越しくださって、ありがとうございます。よろしくお願いします。
筑肥線ですか。列車を見ると北海道にある札沼線で使われているキハ143系に似ています。これからも駅をどんどん訪問してください。
- 2008/12/16(火) 20:50:05 |
- URL |
- キハ40系330番台 #vkBXlXLU
- [ 編集 ]