fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【池島旅行記】坑内体験


【 会場の池島開発総合センター 】
池島旅行記(36)
港で坑内体験(池島炭鉱体験コース)の参加者が集合。
※バスツアーでの参加もある。コチラを参照。→
会場で説明を受け、炭鉱のあゆみを収めたビデオを見る。

【 池島のトロッコ 】
池島旅行記(30)
その後は、いよいよトロッコに乗車し、入坑する時だ。

池島旅行記(37)

池島旅行記(38)



池島旅行記(39)
トロッコ内は狭くて騒音が激しく、ガタピシ揺れる。
在りし日の炭鉱マンたちも、こうして坑内に入っていったのだろうか。

【 池島炭鉱坑内 】
池島旅行記(40)

池島旅行記(42)
坑内の様子。
坑内では、元炭鉱マンから数々の興味深い説明を受けた。
その内容は、各種資料やパネル、工具類の説明等多岐にわたる膨大なもので、とてもここにまとめることなどできない。
機会がある方は、ぜひ行ってもらい、直に説明を聞いていただきたい。

池島旅行記(50)


池島旅行記(48)
池島炭鉱
についてざっくりと書いておきたい。
池島炭鉱は、三井松島産業の子会社である松島炭鉱により開かれた。
戦後の1959(昭和34)年に出炭開始というから、炭鉱としての歴史はむしろ浅い方に入る。

池島旅行記(49)

池島旅行記(47)
エネルギー革命が起き、石炭産業が斜陽になる中で、池島炭鉱はそれに反発するかのように採掘量を伸ばしていった。
それを支えたのは、何よりも良質な石炭であったこと。
そして、当時最先端の採掘技術だった。

池島旅行記(45)

池島旅行記(46)
機械による掘削、革新的なコンピューター制御、集中制御室での一括管理・モニターでの監視も導入されていたという。
しかし、最後は3倍にも及ぶ内外価格差がネックとなり、2001(平成13)年、ついに九州最後の炭鉱の灯は消えたのだった。

池島旅行記(41)
説明を受けていて痛感させられたのが、火気に対する神経質なまでに細かい配慮だ。
日常採掘に使う道具を含め、非常用の道具に至るまで、摩擦・静電気等で火花が出ないよう、細心の工夫が重ねられている。
坑内にはメタンガスが充満しやすいため、少しの火花で爆発事故につながるため、慎重のうえにも慎重を期したのだろう。
その甲斐あってか、池島炭鉱では致命的な爆発事故は起きていないようだ。

【 池島のトロッコ 】
池島旅行記(51)
坑内から再び外に出た。
明るい世界に戻ると、何とはなしにホッとする。
坑内体験は終わったが、今度は坑外体験が待ち受けている。


スポンサーサイト



テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真

  1. 2016/10/31(月) 00:00:01|
  2. その他写真(非鉄)
  3. | コメント:0
<<【池島旅行記】坑外体験(1) | ホーム | 【池島旅行記】池島のトロッコ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!