fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・留萌本線編】峠下駅


峠下駅(1)
今回は留萌本線峠下駅の駅紹介をしたいと思います。
峠下駅は、北海道留萌市にある無人駅です。
峠下”というのは地元の地名から来ているもので、その由来はアイヌ語の「ルシチ・ポク」(峠の下)の意訳に由来すると言われています。
この“峠”とは、恵比島駅から峠下駅の間にある峠のことで、恵比島駅側から来ると、駅は文字通り峠を下った先にあります。

峠下駅(2)

峠下駅(3)

北へ・・・201608(3)
峠下駅駅舎。
明るい色合いなので、一見、ログハウス調の駅舎にも見えますが、実はパッチワークのようにあちこち補修を受けながら使い続けられている古い駅舎です。
峠下駅の開業は1910(明治43)年と古く、その当時の駅舎ではないと思われますが、少なくとも国鉄時代くらいまで歴史をさかのぼれると思います。
峠下駅は比較的無人化が遅かった駅で、タブレット閉塞が用いられていた関係から、長らく駅員配置駅となっていました。
しかし、1998(平成10)年には自動閉塞に切り替わり、その時をもって完全無人化になったのでした。
無人化された今も保線職員の詰所として使用されているそうで、冬期は除雪担当の職員が詰めているようです。

峠下駅(4)
駅前。
何もない」という言葉が適切な状態ですね。
道路と生い茂る木々しか見えず、何となく“行き止まり感”があります。
実際、この駅で降りたとしても、人家のある場所まで行くにはだいぶ距離があります。
もう少し駅周辺を探索したかったのですが、こんな人里離れた場所で熊と遭遇でもしようものなら恐ろし過ぎるので、あきらめざるをえませんでした(汗)。
ただし、この道路(道道549号線)は、一般車両は少ないもののトラックの通行量が結構の多く、その騒音のせいで秘境感は削がれる感じがありますね。

峠下駅(5)

峠下駅(6)
駅舎内部。
駅舎内は清潔に保たれています。
上記のとおり、保線職員が利用するため、きちんと管理されているものと思われます。
特徴的なことは、トイレが駅舎内に設置されていること。
通常、木造駅舎の場合は外にトイレが設置されることが多いのに対し、峠下駅は待合室に隣接した場所(上の写真のドアの先)にトイレ区画が設けられています。
冬の厳しい環境を考えると、外に出ることなくドアひとつ隔てた場所にトイレがあるのはありがたいことだと思います。
トイレも清掃が行き届き、汚れていたりヘンな臭いがしたりということはありませんでした。
ただ、トイレットペーパーはないので、利用の際には注意が必要です。

峠下駅(7)

峠下駅(8)
峠下駅ホーム(留萌方面を望む)。
峠下駅は、留萌本線の深川-留萌間で唯一列車交換設備を持つ駅です。
このため、乗降客の多寡にかかわらず、同線の運行上重要な位置づけを占めています。
配線は2面2線、ホームは千鳥(互い違い)状に配置され、中央部にある構内踏切で連絡する形状です。

峠下駅(9)
駅舎反対側のホームの奥に、もう一本線路が配置されていますが、これは草むらに隠れて見えなくなっています。
かつては駅舎反対側ホームは島式ホームだったのかもしれません。
このほか、かつてはSLの給水塔などがあったということですが、今ではその面影を偲ぶことはできません。
今は近辺に住む人もほとんどなく、秘境駅と化しているこの駅も、SL全盛期は活気に満ちていたのでしょうね。

峠下駅(12)

峠下駅(13)

峠下駅(14)
駅舎は、正面から見た姿よりも、むしろホーム側から見た方が木造駅舎としての良さを体感できると思います。
(ただ、午前中は逆光のため、撮りにくかったですが・・・)

峠下駅(10)

峠下駅(11)
峠下駅ホーム(深川方面を望む)。
駅舎付近や駅舎側ホームに比べると、こちらは若干道路からの雑音が低く感じます。
森に囲まれた静かなホームは、物思いにふけるのはピッタリ。
日頃、時間に追われてあくせくしているのが嘘のように、のんびりした時間をすごすことができました。

こんな素晴らしい環境の峠下駅ですが、駅周辺に人家がないこともあり、利用者はほとんどありません。
それが災いし、こちらの記事でふれたJR北海道が廃止方針とする駅の中に、この駅も入っています。
正直、留萌本線で廃止駅があるとしても、この駅は交換駅だから生き残ると思っていました。
しかし、考えてみれば下白滝のように廃止して信号場にすればいい話ですからね。油断していました・・・。
あと何回訪問できるかわかりませんが、せめてもう一度くらいは訪問できるようにしたいものです。


スポンサーサイト



テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2016/12/13(火) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:2
<<【駅紹介・根室本線編】羽帯駅 | ホーム | 【駅紹介・函館本線編】渡島沼尻駅>>

コメント

陽が射しこんだカラフルなベンチがおっしゃれ!
それ以上に、またとない被写体ですね
  1. 2016/12/19(月) 23:14:28 |
  2. URL |
  3. トロきな #rolxWucI
  4. [ 編集 ]

そういう着眼点があるとは

トロきな 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。


> 陽が射しこんだカラフルなベンチがおっしゃれ!
> それ以上に、またとない被写体ですね

なるほど・・・見る人が見るとそんなところに着眼されるわけですね。
私にはただの記念写真でしたが(汗)。
この駅にトロきな様をお連れしたらどう撮られるか、興味ありますね。
  1. 2016/12/20(火) 00:43:19 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!