fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・筑肥線編】佐里駅


佐里駅(1)
筑肥線シリーズ、今日は佐里駅を紹介しましょう。

佐里駅(2)
県道から見た佐里駅。
佐里駅は、少し高台になった場所にあります。
かつては「佐里温泉駅」と言い、温泉への下車客で賑わったといいます。
今でも温泉はありますが、列車を利用して温泉に行く人がどれくらいあるのか、定かではありません。

佐里駅(3)a

佐里駅(3)b
佐里駅の駅舎・・・と言えるかどうか分かりませんが、待合室とトイレを兼ねた建物「秋櫻館」。
正面(上)とホームから見た写真(下)です。
肥前久保駅の「さくら館」に似たコンセプトの建物と言えるかもしれません。
「秋櫻館」の揮毫は、「人間の証明」など様々な名作で知られる小説家・森村誠一氏の手になるものです。
なぜ、ベストセラー小説家である森村氏が、こんな山間の小駅にある建物の看板を揮毫されたのか、理由は分かりませんでしたが・・・。

佐里駅(4)a

佐里駅(4)b
秋櫻館内部。
しごくあっさりした作りの建物です。
以前は、ここも味のある木造駅舎がありましたが、平成に入ってから撤去されました(正確な年数は不明)。
個人的にはそちらの駅舎が好きだったのですが、木造駅舎が撤去されてホームだけになる駅が多い中、こうした建物が建てられただけましと言うべきかもしれません。
なお、駅(館内)は無人ですが、切符の販売は近くの商店に委託してあるようです。

佐里駅(5)
駅から少し離れた場所にある駐輪場。
県道を挟んだ向かい側にあります。

佐里駅(6)a

佐里駅(6)b
佐里駅ホームから大川野・伊万里方面を望む。
上の写真だけ見ると分かりにくいと思いますが、下の写真を見ると(駅の規模に比して)長大なホームだと感じられます。
下の写真では、曲線を描くカーブの先端付近までホームが見えています。
よく晴れた陽ざしに、白線が妙な鮮やかさを見せているのが印象的です。

佐里駅(7)
同じく、ホームから山本・唐津方面を望む。
唐津行きの普通列車(キハ125-9)が発車していきます。
御覧の通り、駅はカーブ状になっており、その曲線がこの駅に曰く説明し難い美しさを与えている気がします。
昔ながらの木造駅舎だった頃は、その美しさをもっと感じることができました。

佐里駅(8)a

佐里駅(8)b
駅の近くにある佐里温泉(この写真だけは11月初旬のものです)。
以前はLMもよく利用していました。
温泉のほか、旅館や食事処もあります。
四季折々の花が咲き乱れているのが自慢。
ピラミッド状のものが浴場です。
花に囲まれて温泉を楽しめるわけですね。
ちなみに、ガラスはマジックミラーになっていて、のぞかれる心配はないのでご安心を(笑)。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2008/12/29(月) 00:00:01|
  2. 駅紹介・筑肥線編
  3. | コメント:6
<<【駅紹介・筑肥線編】駒鳴駅 | ホーム | またも・・・!!>>

コメント

おはようございます

こちらでははじめまして!
筑肥線の駅は何処の駅もとてもいい雰囲気がありいつも引寄せられてしまっています。
特に駒鳴駅~西相知駅の区間は1年を通していろんな表情をみせてくれていいですね。
佐里駅は今でも数名程度ですが温泉へ向かうお客さんが乗降されているようです。
佐里温泉のイルミネーションを撮影したいと思っていますがなかなか行く機会がない状態です。
今後ともよろしくお願いします。
  1. 2008/12/29(月) 08:59:26 |
  2. URL |
  3. 伊万里保線区 #k8tPj7qM
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます

こちらでは初めましてになりますね。
コメントありがとうございます<(_ _)>

筑肥線の駅、どこもいい感じですよね。
昔ながらの木造駅舎があった頃は、もっと良かったのですが・・・。

> 特に駒鳴駅~西相知駅の区間
私も、この区間の3駅が一番好きなのですよ。
気が合いますね(笑)。
ひょっとすると、撮影中顔を合わせるかも(苦笑)。

> 佐里駅は今でも数名程度ですが温泉へ向かうお客さんが乗降されているようです。
そうなんですね。
最近は、筑肥線に行きはするものの、列車にはあまり乗らないので・・・。
昔、鉄道しか交通手段がなかった学生時代はよく乗っていましたが、車があるとついそちらばかりで・・・。

こちらこそ、よろしくお願い致します。
  1. 2008/12/29(月) 17:24:44 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
佐里駅の近くには温泉があるですね。駅の近くに温泉があると便利ですね!
いつも使っている札沼線の石狩太美駅の近くにもふとみ銘泉という温泉があります!

リンクの件ですが、
相互リンクさせていただきたいのですが、僕からもリンクを張ります。相互リンクの件、ご検討ください。
よろしくお願いします。

  1. 2008/12/29(月) 21:12:29 |
  2. URL |
  3. キハ40系330番台 #vkBXlXLU
  4. [ 編集 ]

いらっしゃいませ

こんばんは、いらっしゃいませ。
ようこそお越しくださいました。
コメントありがとうございます。

> 佐里駅の近くには温泉があるですね。
はい。LMも昔はよく泊まりがけで行っていました。
ひなびた感じですが、良い温泉ですよ。

> いつも使っている札沼線の石狩太美駅の近くにもふとみ銘泉という温泉があります!
そうなんですか?
・・・利用してみようかな(謎)。

> リンクの件
大歓迎です!
むしろ、こちらからお願いしたいところでした。
こちらも、早速リンク貼らせていただきます。

これからもよろしくお願いします。
  1. 2008/12/30(火) 02:55:19 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

リンクの件、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
ふとみ銘泉のことが分からなければ、石狩太美駅と検索すれば、出てくると思います。ふとみ銘泉と検索してもかまいません。

  1. 2008/12/30(火) 09:30:28 |
  2. URL |
  3. キハ40系330番台 #vkBXlXLU
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> リンクの件、ありがとうございました。

返事が遅くなってすみません。
リンクありがとうございます。
こちらのサイトは、内容の薄っぺらいブログではありますが・・・
お見捨てなくば、今後もよろしくおつきあいください。
これからもよろしくお願いします。
  1. 2009/01/04(日) 00:50:28 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!