[ 四日市臨港線 四日市-四日市港間 ]

四日市では外せない撮影ポイント、
末広橋梁。
1931(昭和6)年竣工、
日本国内で現役唯一の可動橋で、可動橋として初の
重要文化財指定された大切な鉄道遺産でもある。
千歳運河にかかる船が通れるよう橋が跳ね上げられる仕組みなのだが、LMが訪問したのは日曜日のため、残念ながら橋の跳ね上げ操作は行われなかった。
※日曜日は橋は下りたままで、跳ね上げ操作は行われない。
[ 塩浜貨物線(塩浜支線) 四日市-塩浜(貨物)間 ]

塩浜貨物駅に向かう
単8173レ。
塩浜貨物線は基本的に
DD51の
重連が走る。
定番の陸橋からの1枚。




上記のDD51が
タキ貨物を牽引し、折り返し
8072レとなる。
撮影地点は上記陸橋の反対側。
晴れると逆光だが、初日小雨、2日目曇天で、逆光下での撮影は免れた。
なお、初日の撮影の際、傘を持っていなかったため、帰りはずぶぬれで最寄駅(近鉄海山道駅)まで歩いていたのだが、同業者(全く面識のない方)で親切にも傘をくれた人がいた。
本当にありがたかった。
この厚恩に、この場で御礼を言いたい。
[ 関西本線 富田浜-四日市間 ]

このように、一見
DD51の王国に思える四日市界隈だが・・・。
確実に「
終わりの始まり」は近づいている。
2月に入り、
DF200が運用を開始したようで、LMも見かけた。
これから
DD51は確実に減勢し、DF200にとってかわられるのだろう。
DD51が元気なうちに、また撮影に来たいと思った。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/02/18(日) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
こんばんは。
どうも地元の協力者Yです(笑)。
アップロードお疲れ様でした。
同じ場所、同じ時間、同じ車両を撮っていて、こうも違うかと…大変勉強になりました。
いやいや…最後のお言葉、本気にしますよ。
また来てください…また運転役を務めますので。。
今度は暖かい季節に(笑)
- 2018/02/19(月) 22:52:56 |
- URL |
- Y #qbIq4rIg
- [ 編集 ]
Y 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。
> 同じ場所、同じ時間、同じ車両を撮っていて、こうも違うかと…大変勉強になりました。そうですね・・・私もそう思います。
そちらが末広橋で撮られた1枚がとても良くて・・・私の写真はどうしてこう下手なのだろうと痛感しています(汗)。
> いやいや…最後のお言葉、本気にしますよ。
> また来てください…また運転役を務めますので。。
> 今度は暖かい季節に(笑)いやいや、そんなに何度も運転手をさせるのも・・・(恐縮)。
そちらのテリトリーなので、お声掛けはすると思いますが(苦笑)。
タキ貨物は油の需要が少ない暖かい時期にはウヤになったり重連でなくなったりするらしいので・・・
まだ寒い時期に何とかしたいと思っていますが、先立つものが必要ですからね(汗)。
- 2018/02/19(月) 23:39:55 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]