5月のGWに、廃止された
三江線の廃駅巡りに行ってみた。
廃止されたばかりで、
駅もほぼそのままとなっており、現役時と大した変わりはなかったが・・・。
今回は尾関山~式敷間を紹介したい。
(三次駅は現役であるので、今回は省いた)
[ 旧三江線 尾関山駅 ]

現役時代と変わりのない姿を見せる
尾関山駅の駅舎。
ただし、駅舎内には入れない。

ホーム側から見た駅舎も、現役時代と大差ない。

ホームには入ることができなかった。
これは、他のどの駅にもほぼ共通している。
[ 旧三江線 粟屋駅 ]

現役時代、残念ながらあまり訪問する機会がなかった
粟屋駅。
でも、二度ほどこの駅から三江線の列車に乗って鉄道旅を楽しんだので、思い出はある。

線路は、ほとんどそのままになっていた。
[ 旧三江線 長谷駅 ]

LMの大好きな駅だった
長谷駅。
この日は、とりわけ美しい姿を見せてくれた。
現役の頃と何も変わらない。
違うことと言えば、ホームに入れないことくらいか。

愛すべき待合室も生き残っていた。
残念ながら、中には入れなかった。
今回は変わりなかったが、いつまでこうして残していてくれるだろうか。
先行きが心配になる。
[ 旧三江線 船佐駅 ]
船佐駅の待合所も健在だった。
こちらは、これまでの駅と異なり、中に入ることができた。
代替バスのバス停が真横にあり、その待合所として活用されているからだろう。
便所も現役で大いに助かった。

ホームは立ち入り禁止だが、特別変わった風はない。
明日からでも現役復帰できそうな雰囲気だった。
[ 旧三江線 所木駅 ]

立ち入り禁止の立札が、廃駅であることを示している。が・・・。

立ち入り禁止の立札を写さないと、現役の頃の写真と言われても分からないような光景だ。
[ 旧三江線 信木駅 ]
信木駅もLMの好きな駅だった。
初めて来た頃に比べると、対岸の道路が整備され、その光景はすっかり変わった。

ホームには入れないが、ホーム端から回り込むことは可能だ。
線路もそのままだし、立ち入り禁止の札もないので、どうみても現役の駅にしか見えない。
人気が少ないのは昔からだし(笑)。
敢えて言うと、駅名標がないことで廃駅と判定できるくらい。
[ 旧三江線 式敷駅 ]
式敷駅の特徴的な縦に長いログハウス調の駅舎は健在だった。
写真左に停車しているのが代替バスで、三次~式敷間を結ぶ。
代替バスでこの先に行くには、ここで乗り換えなくてはならない。
駅舎はバスの待合室として使用されており、トイレも現役のままだ。

ホームも何も変わりのない姿を見せている。
ホーム上の待合所の椅子が心地よさそうだったので座りたかったが、ホーム上は立ち入り禁止なのでできなかった。
[ 旧三江線 沿線 ]



三江線の廃線跡全般に言えることだが・・・。
廃止されて日が浅いこともあり、まだ駅も線路もほとんどそのままだった。
ただ、立ち入り禁止の札だけが、この路線が廃止されていることを教えてくれる。
ただ、踏切については、警報機の「×」の部分と、遮断機の遮断桿は取り払われていた。
他の駅も、紹介する時間があれば、ボチボチ紹介していきたい。
スポンサーサイト
テーマ:駅の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/08(金) 00:00:01|
- 廃線探訪
-
-
| コメント:2
こんばんは。
三江線も、留萌本線留萌~増毛間と同じで駅舎やレールがある程度残ったままなのですね。
深名線廃線の頃とは違う、現在のJR北海道が貧乏なだけで、財政に余裕があるJR西日本ならすでに駅舎も無くなりレールも剥がされているものだと思っていました。
深名線の廃線から20年以上が経ちますが、その間に鉄道や駅舎が地域にとっての「資産」として見直されるようになったということなのかなとも思えます。
終着駅の増毛駅は、開業時の駅員がいた時代の広さに復元。
道の駅では無いのですが、写真を撮る観光客らを見ることができます。
- 2018/06/11(月) 21:40:36 |
- URL |
- 冬音 #eRuZ.D2c
- [ 編集 ]
冬音 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 三江線も、留萌本線留萌~増毛間と同じで駅舎やレールがある程度残ったままなのですね。
> 深名線廃線の頃とは違う、現在のJR北海道が貧乏なだけで、財政に余裕があるJR西日本ならすでに駅舎も無くなり
> レールも剥がされているものだと思っていました。まあ、まだ廃止されて一月程度しか経っていませんでしたからね・・・。
JR北海道よりはマシですが、JR西日本も田舎路線に回す予算はあまりないと思います。
最も、今後計画的には進んでいくと推測されるので、動向はも見守りたいと思います。
> 深名線の廃線から20年以上が経ちますが、その間に鉄道や駅舎が地域にとっての「資産」として見直されるように
> なったということなのかなとも思えます。最近はだんだんその傾向が出てきましたね。
廃線跡での鉄道体験(りくべつ鉄道の気動車運転体験やレールバイクなど)も人気ですし。
かえって、現役の頃はできなかったことをやっているような気もします。
> 終着駅の増毛駅は、開業時の駅員がいた時代の広さに復元。
> 道の駅では無いのですが、写真を撮る観光客らを見ることができます。そうですか・・・いつか行ってみたいですね。
増毛駅も廃止前に行って以来、久しく行っていませんから。
- 2018/06/12(火) 01:19:34 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]