[ 山陰本線 浜田駅 ]
西日本豪雨(平成30年7月豪雨)の影響で不通となっている山陽本線経由貨物列車の代替として、伯備線-山陰本線-山口線を迂回して走る貨物の検討が続けられ、
ハンドル訓練も行われてきた。
そして、
下りが8月28日(岡山(タ)発は29日)、上りが8月31日から迂回貨物の運転が開始されることになった。
LMも何とか2日間休みをもぎ取り、山陰方面に向かった。
[ 山陽本線 幡生駅(
幡生操車場) ]

しかし・・・。
撮影初日となった9月1日は山陰方面を襲った大雨により山陰迂回貨物は実質的なウヤ(正確には下り新見、上り幡生での
24時間手配)となった。
この大雨で、特に浜田と江津には猛烈な雨が降り、鉄路への被害が心配されたが、幸いそれはなく、午後以降は雨も落ち着いた。
[ 山口線 長門峡-渡川間 ]

翌2日は雨も上がり、1日遅れで貨物列車は走った。
どこで撮るか迷ったが、最初は長門峡で撮影。
しかし、この肝心な時にLMの
ズームレンズは動作不良。
たまたまバッグに入れていた予備レンズの
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/ 2.8G EDで何とか凌いだ。
とはいえ、ズームが効かないレンズで撮ったため、構図がかなり制限されてしまった。
※全ての画像でトリミングあり。
[ 山口線 石見横田-本俣賀間 ]

久しぶりに来た
本俣賀のド定番有名撮影地。
昨日の雨が嘘のように晴れ上がり、快晴となった。
若干下草が気になるが、それなりに良い写真が撮れた。
[ 山陰本線 折居~三保三隅間 ]

今回の撮影のメインは「
道の駅 ゆうひパーク三隅」での撮影だった。
しかし、現地は
予想をはるかに超える激パ状態で、三脚が各所に林立して撮る場所にも困るような状態だった。
レンズ不調・ズーム固定の状況でこの環境はかなりハンデだが、何とか撮影することができた。


おまけ。
同じく「道の駅 ゆうひパーク三隅」にて。
撮影者の大半が去り、ようやくこの美しい景色を思う存分楽しめた。
青い海に青い空――仕事に疲れた体には最高の安らぎだった。
日差しは暑かったが、海風が吹き付けてきて至って涼しかった。
波は勢いよく寄せてきては砕けたが、どことなくその波音に夏の終わりを感じさせた。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/04(火) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:2
鍵コメ様
こんばんは。
メールでお話しした通りですので、こちらでの返答は省略いたします。
- 2018/09/20(木) 23:20:44 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]