(本日の写真は全て過去写真です)
三井化学専用鉄道(
三井化学専用線)が5月7日、廃止された。


ここ最近、大牟田専貨こと
1151レ(後に8151レ)は時々撮影していたものの、三井化学専用鉄道――そこを走る炭鉱列車――は撮影できていなかった。
このため、今年は久々に大牟田まで出向いて炭鉱列車を撮ろう、と年初から考えていたのだが・・・。
ちょうど行く計画を立てた直後に
コロナ渦による自粛モードになり、そして専用線の廃止が発表された。


しかし、他の機会に・・・。
最初に三井化学専用鉄道のことを記事にしてから数年が経ち、訪問する機会は何度もあったはずだった。
だが、時間が取れなかったり、天気が悪かったり、別の撮影だったりと、なかなか都合が合わず、結局
後回しになってしまった。


今にして思えば、三井化学専用鉄道に全く行けなかったわけではなかった。
ただ、距離的にも近く「
撮ろうと思えばいつでも撮れる」という変な安心感があったため、優先順位を下げていたのが災いした。
だが、コロナの猛威により全国的な外出規制とという想定外の事態が、
いつでも撮れるはずの機会を永遠に失わせた。
その結果、撮影の機会がないまま、廃止の報をネットで見届けるしかなかった。
「
後悔先に立たず」とはこのことだろう。


撮れる時に撮っておかなかったことは後悔しかない。
しかし、ほんのわずかでも、この路線にふれ、撮影した機会に恵まれたことは素晴らしい思い出だったと思う。
炭鉱列車には、長きにわたりお疲れ様と言いたい。
そして、
ここでも書いた「
今を撮影し記録することの大切さ」という言葉の重さを、改めてかみしめることになった。
何気ない一コマでも、過去には大切な思い出となることがあるから・・・。
今の光景を、記録に残すことをこれからも続けていきたい。
スポンサーサイト
テーマ:後悔 - ジャンル:日記
- 2020/05/19(火) 00:00:01|
- 雑記
-
-
| コメント:2
オバ鉄 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
レス遅れて失礼しました。
> 想定外の事態は 人智を超えて突然やってくるものですね。そうですね。
私も東日本大震災で撮影したい対象をいくつか失いました。
東日本大震災が直接の原因ではありませんが、土砂崩れにより命運を経たれた岩泉線の押角駅もついに訪問の機会を失って
しまいました。
近場では、高千穂鉄道に何度も乗車していたのに、当時は面倒くさくて写真を撮らなかったため、ついに現役時代の写真を
撮らぬまま、台風に伴う豪雨災害で路線は大損害を受け、ついに廃止されました。
人間というものは、今日見た景色が明日も明後日も、ずっと変わりなく続くと思いがちです。
ある種の正常性バイアスですかね。
しかし、災害(特に豪雨・土砂災害の頻発が気になります)が頻発している昨今、目の前の景色がいつ失われるかなんて、
誰にも分かりませんからね。
最近はここにコロナが加わり、旅行に制約が加わる恐れがあるので、尚更でしょう。
それに加えて、木造駅舎等は老朽化が進み、耐震性の問題等の理由でいつ建て替えられるかも分かりませんしね。
今は何気ない記録でも、後には貴重な記録になるかもしれません。
- 2020/05/22(金) 23:10:31 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]