LMたちの住む地方は滅多に雪が降りません。
降っても積もることはあまりありません。
昔は長靴を履かないと歩けないほど雪が積もっていましたが、最近はさっぱりです。
これも温暖化の影響?( ̄▽ ̄;)

しかし、1月23~25日にかけては
強烈な寒波が襲来、久しぶりにまとまった降雪がありました。
そのお陰(?)で、身近な
筑肥線も
銀世界に包まれました。
滅多にない撮影機会、しかしLMは
仕事が忙しすぎて出れず。゚(ノД`)゚。
代わりに、友人のKが仕事帰りに
肥前長野駅と
西相知駅を撮影してきてくれました。
技術的にはまだまだ問題がありますが、そこは目をつぶってお楽しみください。
なお、日常の肥前長野駅については
コチラをご覧ください。

雪に包まれた肥前長野駅の駅舎。
筑肥線では
貴重な木造駅舎です。
駅舎はかなり荒れていますが、今日は白い雪化粧をまとい、
そこはかとない美しさを醸し出しています。
こうして見てると、まるで
北海道か東北の駅みたいです(苦笑)。

駅舎玄関からホームを見る。
普段見慣れた風景ですが、普段見慣れない雪が加わることでどこか神秘的なものさえ感じます。

駅舎からホームにつながる構内踏切。
雪は1時間程度で一気に降り積もりました。
そのため、元々乗降がそれほど多くないこの駅の雪は少しも乱れていません。
まあ、この後、
Kがあちこちかき乱したわけですが(笑)。


肥前長野駅ホーム。
どこの地方の駅か、と思うほど雪に包まれています。
ちなみに、
九州は佐賀県の駅ですよ(苦笑)。
撮影中も雪がどんどん降ってきます。

ホームから見た駅舎。
雪はどんどん降り積もっていきます。
幸いというか、残念というか、雪はこの頃(19時前後)は盛んだったものの、その後は降りやみました。
ある意味、Kは一番よい時間に撮影に行ったと言えるかもしれません。
もし、もっと降り続いていたら、Kは家に帰れなかったかも(苦笑)。
西相知駅は明日紹介します。
明日まで脱線記事におつきあいくださいm(_ _)m
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/01/27(火) 00:00:01|
- 四季彩・筑肥線
-
-
| コメント:4
本当にここが佐賀県であることを忘れてしまいそうな光景ですね。
肥前長野の駅舎も普段からいい味を出していますが、なんとなく雪をかぶって元気に見えますね。
西相知駅も楽しみにしています。
- 2009/01/27(火) 08:59:46 |
- URL |
- 伊万里保線区 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、伊万里保線区様。
ようこそいらっしゃいました。
> 本当にここが佐賀県であることを忘れてしまいそうな光景ですね。
そうですね、見た目は雪国の駅ですよ(笑)。
今年行った東北や北海道の駅より、ずっと雪国らしいです。
> 肥前長野の駅舎も普段からいい味を出していますが、なんとなく雪をかぶって元気に見えますね。
そうですね~。雪でうっすら薄化粧というところでしょうか。
この辺りでは滅多に見れない光景だけに、新鮮でした。
しかし、本来撮影するはずだった駒鳴駅は撮り損じています。残念・・・。
- 2009/01/28(水) 02:59:00 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
銀世界に包まれた肥前長野駅、映画『鉄道員』のワンシーンのようで、今にも高倉健さんとラッセル車がやってきそうな雰囲気ですね。
やはり、木造の駅には四季それぞれの風情があっていいですねぇ!
- 2009/08/15(土) 23:25:41 |
- URL |
- 気まま #Z4ZSbRmI
- [ 編集 ]
こんばんは、気まま様。
一連のたくさんのコメント、本当にありがとうございました。
> 銀世界に包まれた肥前長野駅、映画『鉄道員』のワンシーンのよう
> 今にも高倉健さんとラッセル車がやってきそうな雰囲気ですね。
そうですね、ちょっと見た目にはどこの地方の駅かという感じですよ。
その頃訪問した北国の駅は雪なしでしたのに・・・(泣)。
> やはり、木造の駅には四季それぞれの風情があっていいですねぇ!
はい。
“四季それぞれの風情”は、一応駅舎がなくてもありますが、木造駅舎があるとよりその趣が深くなるという感じですね。
- 2009/08/17(月) 05:36:46 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]