
LMもKも共に一眼レフを持ったので、あちこち夜景の試し撮りに行っています。
主に
松浦鉄道(以下、
MRと略)に行くことが多いですね。
今日は、その中から
江迎鹿町駅を紹介します。

江迎鹿町駅駅舎。
この駅舎は、ちょっと面白い特徴があります。
ホーム側から見ると、この駅舎は昔ながらの古い駅舎といったイメージですが・・・

こちら側(駅正面)から見ると、全く違う印象になります。
とても同じ駅舎には見えませんね。
古い駅舎に、新しい駅舎を増設したためにこういう形になったのでしょうが・・・。



江迎鹿町駅構内。
松浦鉄道は、言うまでもなく
旧国鉄松浦線ですが、MR転換にあたって、利便性の向上を図るために
大幅に駅を増設(32→57)しました。
しかし、この江迎鹿町駅は
国鉄(松浦線)時代からの駅で、今も構内は国鉄時代の印象を比較的よく残しています。
ただし、昔は
江迎駅と言っていました。
MR転換時に現駅名になっています。
今でこそ間に2つ駅がありますが、以前は
たびら平戸口駅(松浦線時代は
平戸口駅)の次の駅でした。
石炭の全盛時代はもっと広々した構内とヤードを持っていたそうですが、石炭衰退と共に寂れ、MR転換前、松浦線時代にはすでに今とほぼ同じ規模に縮小していました。


駅近くのトンネル。
この駅を象徴する光景のひとつです。
もうずっと昔の話ですが、MRの写真コンテストで、ここからトンネルを撮った写真が上位入賞していた記憶があります。
それに比べてLMの写真は・・・(T-T)
見苦しい限りですね。

駅ホームに停車中の普通列車(
MR-605)。
MR-600形は、2007(平成19)年に登場した、MRの最新鋭車両です。
何でも、
真岡鉄道の
モオカ14形をベースにしているとか・・・。
もっとも、本家は
物凄く奇抜な塗装(苦笑)ですが、こちらはあっさりしたシンプルなデザインです。
以前はたまにしか見かけませんでしたが、最近は増備が進んで活躍の場所を増やしつつあるのか、あちこちでよく見かけます。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/02/08(日) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:2
江迎鹿町いい雰囲気ですよね!
夜だとさらにいい雰囲気で昔の感じが出ますね。
MRによく行かれるんですね!
夜景といったら私はJR伊万里駅かMR伊万里駅構内の跨線橋ぐらいで撮っただけであまり撮ってないので今度(もう少し暖かくなったら)私も夜の撮影に挑戦してみたいです。
- 2009/02/08(日) 00:17:48 |
- URL |
- 伊万里保線区 #-
- [ 編集 ]
いらつしゃいませ、伊万里保線区様。
コメントありがとうございます。
> 江迎鹿町いい雰囲気ですよね!
> 夜だとさらにいい雰囲気で昔の感じが出ますね。
はい、いい雰囲気出てますね、江迎鹿町は。
もっとも、私の写真の下手っぷりも、遺憾なく出ておりますが・・・(苦)。
> MRによく行かれるんですね!
筑肥線に比べれば回数は少ないですが、MRもそこそこ行っています。
佐世保に行く機会が多いので、そのついでに・・・。
※「ついでに」というにはかなり遠回りですが。
- 2009/02/08(日) 02:11:47 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]