佐世保線の永尾~三間坂間にて。
この区間の大半は、長い直線区間になっています。
しかも、道路が線路のすぐ脇を走っており、踏切も道路のすぐ間近にあります。
直線のため先まで見通すことができ、夜、列車が近付くと、次から次へと警報器の赤いランプが点滅し始めるのは、ある意味圧巻です。

そのうちのひとつの踏切。
ここ、写真右手の警報機は、どうやら新型らしいのです。
visual palette様のブログでも紹介されていた、
LED製の警報機でしょうか。

確かに、赤い光はかなり鮮明な気がしましたが、他のに比べてどうかまでは分かりませんでした。
夜見る分には問題ないのですが、昼間見ると、この警報器はどうにも
不格好な感じがしてなりません。
やっぱり、
普通の警報器が一番いいようです・・・。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ
- 2009/02/11(水) 00:00:01|
- 雑記
-
-
| コメント:2
そうなんですよねぇ~!ここの直線の夜の点滅きれいですよね。
こないだの三間坂駅~上有田駅の事故の時なんかはずっと点滅しっぱなしでした。
列車のヘッドライトがものすごく眩しい時もありますが、どうしてもそちらを直視してしまうんですよねぇ~(笑)
この警報機は私も気になっていました。ホント昼間に見たら不格好というか見慣れないせいかしっくり来ませんね。
- 2009/02/12(木) 00:09:57 |
- URL |
- 伊万里保線区 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
いつもコメント感謝しております。
返事がますます順調に遅れていることはお許しください・・・(苦)。
> そうなんですよねぇ~!ここの直線の夜の点滅きれいですよね。
はい。星のまたたくような夜もいいんですが、雨降りの後もなかなかきれいです。
ただ、何せ交通量の多い道路脇なので、ゆっくり見るためには、ある程度遅い時間帯(せめて20時以降)に来ないといけませんね。
> こないだの三間坂駅~上有田駅の事故の時なんかはずっと点滅しっぱなしでした。
そんなことがありましたか~。
私は、大町小学校の前の踏切が故障した場面に二度までも行き当たりました(苦笑)。
> 列車のヘッドライトがものすごく眩しい時もありますが、どうしてもそちらを直視してしまう
列車よりも、車のライトがまぶしい気もしますが(笑)。
> ホント昼間に見たら不格好というか見慣れないせいかしっくり来ませんね。
はい。ホント、不格好です(笑)。
昼間の写真も撮りたかったのですが、何せ交通量が多い場所なので・・・。
通りすがりではなく、車をどこかに置いて、歩いてこないと難しいです。
- 2009/02/12(木) 17:30:01 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]