※本日の写真は、本文とはほとんど関係ありません(笑)。

どうにも
記事の執筆が進まない最近のLM(汗)。
書きたいことはたくさんあるのに、パソコンの前に座ると、思いとは裏腹になかなか記事が書けないのです・・・。
仕方ないので、比較的記事が書きやすい
自分自身のネタでも。
今日は、LMと写真(&カメラ)とのつきあいについて書くことにしました。
興味ない方が大半(
読者全員?)でしょうが・・・。

普通、こういうブログで写真を載せておられる方は、たいてい写真を撮るのが好きな方がほとんどではないでしょうか。
単に写真を撮るのが好きな人、カメラのことについて大変豊富な知識をお持ちの方など、層は様々と思いますが、基本的に“
写真が好き”という点では同じだと思います。
ところが、LMは、今でこそこのようなブログを開設しておりますが、昔は
写真を撮るのも撮られるのも大嫌い(!)でした。
撮られるのは今でも嫌いですが(笑)。
高校生時代までこの状況は変わらず、よってカメラなど
アウトオブ眼中、全く興味がありませんでした。
コンパクトカメラどころか、「写ル×です」などの
使い捨てカメラすら使ったためしがない有様。
高校時代、「写×ンです」で「写真撮って」と言われ「どうすれば写真撮れるのか分からん」「どこをどう動かせば写真撮れるの?」と返し、周囲から
あっけにとられたこともありました。
まあ、「興味がない」という問題の前に、LMには“
ある事情”があるため、この頃の知り合いはそれが原因でカメラを使わないのだろうと察してくれていた面もありますが・・・。

そして、
就職。
就職しても、写真とは縁遠い存在であり続けるはずでした。
だって、どう考えても
カメラで写真を撮り歩くのとは程遠い職種と思われましたし。
ところが、思わぬ
運命の悪戯がLMに降りかかってきます。
よりにもよって、その職場内で「最もカメラをよく使う(写真を撮り歩く)部署」に配属されてしまったのですΣ(|||▽||| )
※そこに配属されるまで、そんな部署あることさえ知りませんでした・・・。
まさに“
最悪”の事態。
しかも、職場にはコンパクトカメラがなく、使い捨てカメラすら使えないLMがいきなり一眼レフ(
CanonのEOS-1)を使う羽目になったのです。
※それ以外にもカメラはあったのですが、完全マニュアル形式の、
機械のお化け(汗)みたいなカメラばかり・・・。
これほど“
不適当かつ最低最悪の人事”もそうはないでしょう!
LMに仕事を譲り渡した上司(先輩)は、機械系に強く、カメラに関してもかなりの腕前でしたが、私に引き継ぐに当たり、頼りなく感じたのか、とても心配そうでした。
それはそうでしょう。LMも、
不安と心配で気が狂いそうでしたよ(苦笑)。

一眼レフについて覚える暇すらなく、仕事は次から次へと入ってきます。
やむを得ず、ほとんどの撮影はカメラ任せのオートで押し通し、かろうじて日々を過ごしてきました。
まだデジカメなどない時代、時は
フィルム全盛期。
写真は現像してみないと結果が分からず、
ちゃんと写っているかどうかは運次第――みたいな日々も多々ありました。
それでも、普段の仕事は
ネガフィルムなのでまだ扱いやすかったのですが、仕事の都合により、特に重要な写真は
リバーサル(ポジ)フィルムで撮らなければならないことがありました。
ポジフィルムは、ネガフィルムよりも絞りやピント、露出に求められる
条件がシビアなんですよね。
これら写真は、一枚一枚スライドにかけて確認するのですが、ボケたような写真になったり、明らかに色調がおかしい写真だったりして、冷や汗をかいたことも一度や二度ではありません。

このように、試練続きの日々でしたが、少しずつ経験を積んで、マニュアルでの撮影も習得するようになりました。ある程度マニュアル機能を使えるようになると、例の“機械のお化け”も予備機として使いだすようになりました。必要に迫られれば、何とかなるものです(苦笑)。
これら“機械のお化け”の正体については長いこと分からずじまいでしたが、最近
Wikipedia を開いた時、何気なく目にした「キヤノンIV」と 「キヤノンFT(またはFX)」ではなかったか・・・と思われます。
カメラに詳しくないうえ、かなり以前のことなので保証は持てませんが・・・。
今にして思うと、LMの職場には
良いカメラがゴロゴロ眠っていました(確か、コニカのカメラなどもありました)。これだけ良いカメラがあった訳は、LM以前の担当者の皆様がとにかくカメラに詳しく、写真撮影の名手だったからでしょうね。なかには、県の写真展に入賞するほどの腕前の職員もいました。が、そうした良き伝統も、LMによって断ち切られたわけです(T-T)
他にも、LMの職場には、フラッシュを1回たく度に電球を付け替える(!)
フラッシュバルブような大物(?)もあり、カメラ置き場はまさに“カメラの博物館”と化していました。
その後見かけなくなりましたが、あのカメラ群は、今どこにあるのだろう・・・?
ともあれ、苦労続きだったフィルム一眼レフ時代。
「
一回の撮影にフィルム(24枚撮り)5、6本使うつもりで行け」
と先輩から諭され、とにかく
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるの論理(苦笑)で、ガンガン撮りまくりました。
大変な日々でしたが、今となっては良い思い出で、教えられたことも多々あります。
この頃から、覚えた技術を趣味の鉄道にも回すようになり、それもきっかけとなって、写真を撮るのが少しずつ楽しくなっていきました。

やがて、デジカメが普及しだした頃、LMもコンデジを買いました。
現像しなくても結果が分かり、プリントしなくてもパソコンに保管できるデジカメは便利なアイテムでした。
そのため、本来、個人的サブカメラであったコンデジが、次第に業務でもメインに使われるようになっていきます。そのうち、例のCanon・EOS-1が故障したこともあり、完全にデジカメに移行しました。
職場としても、デジカメならば現像代、プリント代が必要なくなり、経費が削減されて好都合だったのでした。
結果、仕事は大変スムーズに運ぶようになり、私の気苦労(?)も大幅に軽減されたのですが、一眼レフ時代に培った様々な技術を多数失う(忘れてしまう)ことにもなりました。

今、再び一眼レフを手に取ることとなりました。
使いだしてまだ1月にもなりませんが、すっかり手になじんでいます。
コンデジを使っていた頃、便利で重宝はしましたが、この「
手になじむ」という感覚はありませんでした。
フィルムとデジタル、CanonとNikonの違いはあっても、やはり体が“一眼レフ”の感覚を覚えていたのでしょうか。
本来なら軽くて携帯に便利なコンデジを身近に置くはずですね。
でも、LMの場合、コンデジの頃はたまにしか持ち歩かなかったのに、今回
D90買い替え以降は、ほぼ常時傍に置いています。

買ってしばらくは感覚がコンデジの頃から戻らず、
AF頼りきりの撮影でしたが、最近は
MFも本格的に試しています。
勘さえ戻ってくれば、MFの方が断然いいですね。
特に、
夜の撮影ではかなり有利。
ただ、昔に比べると視力が大幅に低下しているので、ピント合わせの苦労が以前より百倍は難しいです(苦)。
一方で、絞りと露出を調整する行為は、昔から大の苦手だったので、今もなかなか分かりません。
使いこなせるようになるのは、まだかなり先の話になりそうですね・・・。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ
- 2009/02/12(木) 00:00:01|
- 雑記
-
-
| コメント:4
僕はN社のコンデジを使ってますが、なかなか難しいものです。流し撮りに挑戦しても多くは失敗写真が多いのです。
それに撮影中にバッテリーの残量がすくなってますとひょうじされたり、コンデジと闘ってます。撮る度に身に付けていくほどで、うまくなれると思います。
- 2009/02/11(水) 01:00:54 |
- URL |
- キハ40系330番台 #vkBXlXLU
- [ 編集 ]
こんにちは、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
> 僕はN社のコンデジを使ってますが、なかなか難しいものです。流し撮りに挑戦しても多くは失敗写真が多いのです。
私もかつてコンデジでしたが、あれで流し撮りするのはかなり難しいのでは?
ほとんどブレてしまいましたよ。
私の腕も悪いのでしょうが(苦)。
- 2009/02/11(水) 10:06:54 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
俺は写真の事、デジカメの事に関しても最低限の事しか知らないので応用が利かないんですよ(^_^;)
俺のブログも書きたい事は沢山あるんですけど、今月は引っ越しが控えている事もあり、なかなか頭が回らない状態ではありますが、一段落ついたらまたいろいろと書いていきますのでお付き合いの程よろしくお願い致します<m(__)m>
- 2009/02/11(水) 22:19:18 |
- URL |
- 誠 #-
- [ 編集 ]
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません・・・m(_ _;)m
> 俺は写真の事、デジカメの事に関しても最低限の事しか知らないので応用が利かない
私も似たようなものです。
過去にちょっとだけ詳しくなりましたが、デジカメの便利さに慣れてしまい、かつての技能を全て失ってしまいました・・・。
> 書きたい事は沢山あるんですけど・・・なかなか頭が回らない
無理なさらない程度に。
ブログのせいで体調崩したりしたら元も子もないですし。
時間がかかっても、楽しみにお待ちしておりますよ。
- 2009/02/12(木) 17:22:26 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]