fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介】能登中島駅

 
[ のと鉄道七尾線 能登中島駅 ]
能登中島駅(6)
能登中島駅(のとなかじまえき)は、石川県七尾市中島町に所在している。
七尾市に合併する前は単独の町であった中島町の中核的な駅でもある。
愛称の「演劇ロマン駅」(えんげきロマンえき)は、仲代達矢氏との縁で当地に建設された能登演劇堂に由来している。

能登中島駅(1)

能登中島駅(2)
能登中島駅舎。
堂々たる造りの木造駅舎であり、かつての中島町の代表駅としての貫録を感じる。
高台の上に駅舎があるが、昔の写真を見ると駐車場と同じ高さとなっているのは何故なのだろうか?

能登中島駅(3)

能登中島駅(4)
駅舎内部。
演劇関係の立看板やポスターらしき写真が大々的に飾られている。
先に述べた能登演劇堂で行われている無名塾(仲代達矢氏主宰)による過去のロングラン公演のものらしい。
静かな空間ではあるが、近くを通るたびに鳴り響く非接触式検温器の音がやかましくその静寂を切り裂いていた。

能登中島駅(5)
駅構内。
構内配置は2面3線ではあるが、右側にあるホームの奥にある線路は現在使われていないらしい。
他に引き込み線が存在している。
写真には写っていないが、跨線橋が存在し2つのホームを結んでいる。

能登中島駅(8)

能登中島駅(9)
駅の引き込み線に保管されている鉄道郵便車「オユ10 2565」。
昭和44年に製造された。
郵袋室と区分作業室を持ち、郵袋600個を積載可能、また走行中に区分作業を行うこともできた。
しかし、1986(昭和61)年の鉄道郵便全廃を受けて廃車となった。
その後、甲駅(2005年廃止)で保存されたが、2004(平成16)年に当駅に移管された。
中も見学したかったが、生憎と時間に制約があるらしく(平日は9時から15時まで、土休日は、のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」を利用すれば見学できる)、残念ながら見学はかなわなかった。

能登中島駅(7)
駅には軽食&土産物を販売する店があり、この日もムシムシして暑かったのでかき氷を頼んだ。
駅のホームで食べるかき氷もなかなか乙なものだった。



スポンサーサイト



テーマ:駅のある風景 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/08(火) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:0
<<【廃駅】深角駅跡 | ホーム | 【伯備線】EF64貨物と特急「やくも」<写真編・補足>>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!