技術的には
史上最低レベルのNikon D90保持者であることは重々承知していますが・・・。
一応、オーナーと言えばオーナーなので・・・

買ってしまいました、「
Nikon D90オーナーズBOOK」。
LMは、
技術がないクセに不勉強で、こうした本はあまり買いません。
この手の本って、値段も高い(ちなみにこの本は1,900円也)ですし・・・。
しかし、この本には
鉄道関係の写真が多く入っていたので、つい手にとってしまい、気がつけばレジに持って行っていました(笑)。
鉄道写真が割と多いのは、執筆者の一人に鉄道写真家の
長根広和氏が入っておられるからみたいですね。
特に、
岩泉線関係の写真にすっかり魅了されてしまいました。
元から岩泉線に行ってみたいと考えていたLMですが、ますます「行ってみたい!」という意思が強くなってしまったほどです。
写真だけではなく、D90の特徴である
動画機能を用いて映された鉄道動画もDVDに収められており、どれも大変味わい深いものでした。
・・・ん、待てよ?
よく考えてみたら、動画機能、
全く使ってないじゃん!∑(;゚Д゚)ゝ
←アホあまりにも写真がきれいに撮れるので、写真撮影だけに熱中してて、
動画機能はすっかり忘れてました。゚(゚´Д`゚)゚。
・・・いや、でも、本当に、
動画機能なんてなくても十分と思えるほど、きれいな写真の撮れるカメラでもあるんですよ(苦笑)。

さっきから鉄道写真や動画のことばかり書いていますが、もちろん、ちゃんと
カメラの勉強としても役に立たせていただきました(苦笑)。
初心者にも割と分かりやすい、親切な内容になっています。
様々な機能についての説明もあり、大変参考になりました。と同時に、これまでほとんどその
機能を使いこなせてなかったなぁ、とも思い知らされます(苦)。
本当に
不勉強だなぁ・・・。
・・・実は、つい最近までセンサーサイズのことさえロクに知らず、「APS-C」とか、「35mm判相当」とかいう言葉の意味もさっぱり分からなかったのです(恥)。
こんな状態で、デジタル一眼レフのオーナーになったんですから、いい度胸ですよね・・・。
最近、ようやく少し勉強し、D90がセンサーサイズAPS-CのDXフォーマットに属していることが分かるようになってきましたが・・・。
また、
対応するレンズについての説明もあったのには助かりました。
現在は、レンズセットでついてきた
AF-S DX 18-105G VR(約27mm-157.5mm相当)1本のみ。
これだけでも、日常的な撮影ならばかなりの部分をカバーできますが、正直、交換レンズを1つくらい持っていたいと思いましたので・・・。
これを参考に、交換レンズを考えたいと思います。
とまあ、これまで
カメラについての勉強など全く興味がなかった(フィルム時代に少ししましたが、感覚的なものが多く、知識としてはあまり学びませんでした)わけですが、 D90を持つに至り、ほんの少しずつながらカメラについての知識も深めるようになりました。
まださっぱりですけど(苦)。

あと、 D90を持って変わったのが「
常にカメラを携行する」という意識ですね。
前にも書いたとおり、カメラは公私兼用ですが、コンデジの頃は日頃職場の引き出しにしまったまま。
私用では、たまにどこかへ旅行に行くときだけ引き出す程度でした。
ところが、 D90を持ってからはどこに行くにもカメラを携帯したくなり、いつも持ち帰っています。いつ、撮りたい対象と遭遇するか分からないので、カメラは基本的にバッグから出したまま。しかし、カメラを持っていない時に限って写したい被写体に遭遇するもので、美しい夕暮れの光景を見たり、夜の帳の中、明滅を始める踏切を見て、撮りたいという意識は高まるもののカメラがなくて、「
あ~、カメラ持ってきとけばよかった!」と後悔することもしばしば。
ほぼ毎日、公私にわたって活躍していますが、扱いが荒いだけに
キズもよくつきます。
モニターに張っていた保護フィルムは、キズだらけで視認性が著しく低下し、張り替えないといけなくなったほどです。
まだ買って3月も経っていませんが、D90は
すっかり私の生活に溶け込んでしまいました。

それにしても、以前の私からすると、こんなに積極的に「
写真を撮ろう!」という意思を持つようになるとは考えられませんでしたね。
以前も、ある程度はそういう意思がありましたが、 D90を持ったあとの意識に比べれば、格段の差があります。
一番違うのは「
撮っていて楽しい」ということですね。
昔は、写真もカメラも嫌いだったのに・・・(苦笑)。
何かの本で「良いカメラとの出会いは、人生を変える」という意味の文章があったと思いますが、私にとって、D90との出会いは、まさに人生を変えるような出会いだったと、後で思うことになるのかもしれません。
・・・え、木次線の記事ですか?
はい、現在書いていますが、
またまたスランプなんですよ(泣)。
もうしばらくおまちください・・・m(_ _;)m
スポンサーサイト
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2009/03/04(水) 00:00:01|
- 雑記
-
-
| コメント:4
やはり良いカメラを持つと写真を撮るのも楽しくなりますよね。
私もコンデジと使って列車を撮っていた時は、勿論楽しくもあったのですが、いつもブレてしまうのが苦痛でもありました。
一眼を買った当時は持ち歩くのが面倒になってしまうのではと思ったこともありましたが、今ではすっかり手足の一部になっています。
LMさんはD90を使っているんですね。
一眼の動画機能というのを体験してみたいものです。
私の後輩も所有しているのですが、なかなか貸してくれません…
- 2009/03/04(水) 06:52:10 |
- URL |
- 虹色電車 #KKkP8W76
- [ 編集 ]
僕はついこの前買ったコンデジで撮影しています。
暗いところでの動く列車の撮影はさすがに厳しいものがありますが、以前まで携帯で撮っていたのと比べると、かなりきれいな写真が撮れます。
一眼は、カメラ初購入ということと中学生には高すぎるということから断念しました。
- 2009/03/04(水) 15:40:09 |
- URL |
- OBA3 #EeDw3ChA
- [ 編集 ]
こんばんは、虹色電車様。
ようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
> やはり良いカメラを持つと写真を撮るのも楽しくなりますよね。
そうですね~、カメラが違うだけでこうも違うとは思いませんでしたね。
> 私もコンデジと使って列車を撮っていた時は・・・いつもブレてしまうのが苦痛
コンデジだと連続撮影がかなり厳しいですからね・・・(ノД`)
> 一眼を買った当時は持ち歩くのが面倒になってしまうのでは・・・今ではすっかり手足の一部
はい。私も全く同感です(^-^)
むしろコンデジの方が携帯には便利なはずですが・・・。
でも、「場所・時間を選ばずに撮れる」ということの方が大事かもしれません。
> 一眼の動画機能というのを体験してみたいものです。
まだ私も体験していない(苦笑)ので、これから少しずつ使ってみたいです。
- 2009/03/04(水) 18:22:01 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんばんは、OBA3様。
ようこそおいでくださいました。
コメントありがとうございます。
> 暗いところでの動く列車の撮影はさすがに厳しいものがありますが、以前まで携帯で撮っていたのと比べると、かなりきれいな写真が撮れます。
ですね。携帯のカメラはあまり頼りになりませんから・・・。
やはり、携帯のカメラよりは、コンデジの方がよっぽど頼りになりますね。
コンデジをけなしているようですが、コンデジはコンデジで良い点があるものです。
私のような初心者には、本来それで十分なのでしょうが。
> 一眼は、カメラ初購入ということと中学生には高すぎるということから断念しました。
まずはコンデジでしっかり下積みを積んで、次回はデジタル一眼レフにチャレンジしてはいかがでしょうか。
私と違って、OBA3様は駅よりも列車メインでしょうから、高速の目標にはデジ一がいいでしょうからね。
コンデジから乗り換えると、その性能の確かな違いが感じられて、より愛着がわくかもしれません(笑)。
- 2009/03/04(水) 18:28:13 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]