出雲横田駅で1泊した後は、いよいよ本格的に
木次線を列車で旅します。
今日は、
亀嵩駅をご紹介しましょう。
手打ちそばの店「扇屋」が駅舎内に入っていることで知られる、有名な駅です。

亀嵩駅駅舎。
駅舎の外には、手打ちそばの看板が出ています。
そばで知られる駅ですが、駅舎の佇まいもなかなか悪くありません。
昔風の駅名表示が何とも印象的です。


駅舎内部。
昔ながらの趣が残っています。
なかなかいい雰囲気ですね。
ふと壁を見ると「『
私は貝になりたい』『
砂の器』の舞台 亀嵩」と書かれている貼り紙が目につきました。
へぇ、そうだったんですね。
そういう方面はあまり詳しくないので、全く知りませんでした。

同じく駅舎内部。
改札口の横には、手打ちそば店「扇屋」の入口があります。
改札口もいい雰囲気で、まさに国鉄時代の趣です。
せっかく亀嵩駅に来たのは良かったのですが、
朝が早かったので、まだ
店は開いていませんでした。
LMは
そばが大好物だけに、とても残念です(T-T)
当初の計画では、この駅にて昼食を・・・と思っていたのですが、
ちょっとしたトラブル(
コチラを参照)で行程が狂ったため、残念ながらその計画はおじゃんになりました。
ちなみに、あらかじめ予約をしておけば、列車まで持ってきてもらえるようです。
・・・まあ、しかしどうなんでしょう。
国鉄時代の列車ならともかく、
ロングシートが主体のキハ120では、
おちおち食べることもできないのでは。
トロッコ列車の「
奥出雲おろち号」なら別かもしれませんが。

国鉄時代から変わらないのでは?と思われる昔ながらの駅名板・・・
少彦名命(すくなひこなのみこと)について書かれた看板。
木次線の各駅には、愛称として「
神話駅名」というものがあり、それぞれ神話(恐らく、地元に伝わる出雲神話)に関連する名前が付けられています。
亀嵩駅は“少彦名命”の名が与えられています。
少彦名命は国津神系の神様で、近くに命を祀った神社があることに由来しているようです。
詳しいことは、
画像を拡大してご覧ください(笑)。


亀嵩駅ホーム。
ちょうど線路が直線になった場所に、駅はあります。
駅には白い雪が残り、
寒さもかなり厳しいです。
気温は0度を下回っているでしょう。
まあ、地元の人からすれば、この時期の一般的な寒さに比べ大したことはないのかもしれませんが。

駅に近づく
キハ120。
珍しいことに、
キハ120-208+キハ120-4の
2両編成でした。
日曜日ですが、車内は学生たちで賑わっていました。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/03/10(火) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:4
亀嵩駅も過去に二回ほど立ち寄った事があるので、とても懐かしい気持ちになりましたね!
駅の周囲に数軒の民家があるものの、とても静かでのんびりとした雰囲気を醸し出していた事を思い出しましたね!
「扇屋」の割子そばは、とてもコシがあり美味しかったですよ♪大食いなので二人前頼んでしまおうかと思うぐらいだった事も思い出しましたね(^_^;)
列車で向かう事は容易では無いので、二回のうち一回はレンタカーで足を運びましたがレンタカーを使ってでも向かうだけの価値のある蕎麦でしたよ!
落ち着いたら、旅に出たいと思っています!
- 2009/03/10(火) 22:50:19 |
- URL |
- 誠 #-
- [ 編集 ]
こんばんは、誠様。
いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
> 亀嵩駅も過去に二回ほど立ち寄った事があるので、とても懐かしい気持ちになりましたね!
> 駅の周囲に数軒の民家があるものの、とても静かでのんびりとした雰囲気を醸し出していた事を思い出しましたね!
2回来られたことがありますか~、いいですね。
雰囲気もいいですし、私も近いうちに再訪したいです。
> 「扇屋」の割子そばは、とてもコシがあり美味しかったですよ♪大食いなので二人前頼んでしまおうかと思うぐらいだった事も思い出しましたね(^_^;)
> 列車で向かう事は容易では無いので、二回のうち一回はレンタカーで足を運びましたがレンタカーを使ってでも向かうだけの価値のある蕎麦でしたよ!
・・・そういう話を聞くと、ますます食べたくなりますね(笑)。
そばにありつくためにも、ぜひもう一度訪問しなくては。
誠様の旅行記も楽しみにしております~。
- 2009/03/10(火) 23:14:00 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんにちは、ダイヤモンド☆トナカイです。よろしくお願いいたします。
亀嵩駅ですが、私は先月に訪問しました。私のブログでその模様を詳細に紹介してますが、木次線訪問はなんと31年振りで1982年以来でした。出雲横田などはほとんど昔と変わっておらず、懐かしかったです。
亀嵩のそばに関しては若干こだわって、しっかりと下車し店内で食べました。どうしても「蕎麦屋」としての話題が先行しますが「駅」として観ても、とても訪問し甲斐がある「何か」を醸し出していますね。是非「列車」での再訪をお勧めいたします。
- 2013/09/25(水) 07:01:46 |
- URL |
- ダイヤモンド☆トナカイ #-
- [ 編集 ]
ダイヤモンド☆トナカイ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 亀嵩駅ですが、私は先月に訪問しました。私のブログでその模様を詳細に紹介してますが、木次線訪問は
> なんと31年振りで1982年以来でした。出雲横田などはほとんど昔と変わっておらず、懐かしかった
> です。
つまり、国鉄時代とあまり変わっていないわけですね? 嬉しい限りです。
ただ、そこを走る車両は大きく変わってしまったわけですが・・・。
また急行が走ってくれたりしないかな・・・(絶対無理でしょうが)。
> 亀嵩のそばに関しては若干こだわって、しっかりと下車し店内で食べました。どうしても「蕎麦屋」と
> しての話題が先行しますが「駅」として観ても、とても訪問し甲斐がある「何か」を醸し出していますね。
> 是非「列車」での再訪をお勧めいたします。
いや、列車で訪問したんですよ?(苦笑)
現地までは車で行きましたが、亀嵩等の訪問は基本列車利用でした。
(車は出雲横田に停めていました)
列車で訪問したため、逆にダイヤに縛られて融通が利かず、蕎麦も食べ逃したというわけです(涙)。
- 2013/09/25(水) 23:24:12 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]