
今日は久しぶりに
駅紹介をしたいと思います。
今日の駅も桜が綺麗に咲いていたので、桜情景に入れるかどうか迷ったのですが・・・。
さて、本日紹介するのは、
唐津線の
厳木駅です。
駅名の
厳木(きゅうらぎ)は
難読地名であり、知らない人はなかなか読めない地名だと思います。
今回もKが同行。ただし、LMは西相知駅から列車で向かい、Kは車です。

厳木駅駅舎。
風格ある木造駅舎・・・なのですが、どうにも
真ん中の四角い建造物が気になります。
最初はこの部分だけ増築したのかとも思いましたが、この建物自体、それなりに古いもののようにも感じられます。
そのため、最初からこの形状なのか、増改築があったのか、判別できませんでした。
ちなみに、この部分は「
ギャラリー 風のふるさと」と名づけられ、恐らく以前は駅員がいたであろうと思われる室内を改装したと思われます。
ただ、室内はひどく殺風景で、片隅に本棚が設けられていますが、少なくともLMが行った日は鍵がかけられていて、入れませんでした。
せっかくなら、スペースを有効に利用してほしいものです。
なお、建物に描かれている絵は
中島潔氏のものです。中島氏は、この厳木の出身です。


改札口付近。
以前、窓口だったろう場所は板で塞がれています。
室内は薄暗く、殺風景に感じました。
LMは
木造駅舎にあまりそういった感情を抱くことがないのですが・・・。
しかし、駅舎内から見る外の景色は素晴らしく、そうした気持ちも消し飛ばしてくれました。
また、駅舎にあるひさしは何とも言えぬ良い雰囲気があり、気に入ってしまいました。

ホーム側から見た駅舎。
こちら側から見た駅舎の方が
木造駅舎の風格をよく示していて、いい感じです。


厳木駅構内。
この駅は交換施設を有しており、この時もたまたま列車の行き合いがありました。
ちなみにLMは写真右手の佐賀行普通列車でこの駅を去ったので、この写真のみKが撮影したものです。



上りホーム(上・中)と駅舎側に広がる側線(下)。
上りホームには、小さいながら待合所があります。
意外に広い構内は、以前、石炭やミカン、砥石、バルブ材などの輸送に重要な役割を果たしたという往時の遺産のようです。


この駅に来たらぜひ見てほしい、
煉瓦造りの
給水槽。
SL時代の面影を今に残す、
貴重な鉄道遺産です。
しかも、ちょうど
桜が満開に近い状態で咲いており、この景色に文字通り花を添えていました。
近くにある記念碑によれば、厳木駅は1899(明治32)年6月13日に
山本駅から鉄路が延伸して開業しました。
100年以上の歴史があるわけですね。
当初は
唐津興業鉄道と言い、その後、
九州鉄道に合併。明治36年には
久保田駅まで延伸して全通しました(明治40年国有化)。
唐津線となった駅は、佐賀~唐津間を往復するSLの
中間給水駅となり、この給水塔が活躍していました。
唐津線のSLは1973(昭和48)年に気動車に置き換わり、姿を消してしまいましたが、この給水槽は残り、今もその雄姿を目にすることができます。
同じく記念碑によると、この給水槽の名称は
機関車給水柱(立管式B型)。
上部は鉄板造りで、容量は13.5立方メートルとなっています。


給水槽の内部。
給水槽自体も大変貴重なものですが、
中が見れるというのはもっと珍しいのではないでしょうか。
外部から見ると円形に見えますが、内部はご覧のように八角形になっています。
その形状と、中央にあって地面から上部へと延びるパイプとの組み合わせが、何故か美しさすら感じさせてくれます。
機能美というものでしょうか。


少し離れた場所から見た厳木駅の遠景。
木造駅舎、桜、給水槽・・・全てが混ざり合って、何とも言えない印象的な景色を作り出しています。
こちらから見ると、駅舎を隠し、給水槽をも凌がんばかりの高さを見せる桜の大きさがよく分かります。

この頃、
ソメイヨシノはもうあらかた葉桜になっていましたが、ここの桜は
ヒマラヤ桜という特殊な桜のようです。
またまた記念碑に書かれていた内容からですが、この桜は地元の方が寄贈したもので、
厳木町(現・
唐津市)の
町制施行50周年を記念し2002(平成14)年に植樹されたものということです。
ちょうどLMたちがいた頃、折からの強い風にあおられて
花吹雪となりました。
いつまでも花を咲かしていてほしいような、華麗な花吹雪をもっと楽しみたいような、微妙な気持ちになったのでした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/04/15(水) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:4
給水塔と桜・・・もう これだけで 充分な 撒き餌(集魚えさ)
ですよ 山口線の合間の ローカル線巡りが
ますます 楽しみに なって来ました
でも 桜は もう一年かかるなあ・・・
- 2009/04/15(水) 13:20:50 |
- URL |
- 前期高齢者さん #-
- [ 編集 ]
こんばんは、ようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
撒き餌・・・という例えはどうかと思いますが(苦笑)、魅力的な場所であるのは間違いないですね。
桜はあと1年かかりますねぇ(笑)。私が行ったのは先週の土曜日なので、満開と言うより散り始めに近い状態でした。恐らく、その後の雨で完全に散ったでしょうから。
まあ、給水塔だけでも十分絵になる光景ですから、近くにこられたら一度は訪問されることをおススメしますね。
- 2009/04/16(木) 01:50:02 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
この間は、自分のブログにコメント頂き有り難うございました。m(_ _)m
厳木駅、いつも列車や車の中から見るだけだったのでいつかじっくりと駅探訪したいと思い、今日厳木駅に行ってきました。
特にSL時代に活躍していた給水塔やその隣にある桜は厳木駅の象徴みたいなもんでとても大切にされているようですね。
また、近いうちに自分のブログでも今日の駅探訪を紹介したいと思います。
- 2009/08/07(金) 21:29:41 |
- URL |
- 気まま #Z4ZSbRmI
- [ 編集 ]
こんばんは、気まま様。
ようこそ当ブログへおいでくださいました。
コメントありがとうございます。
厳木駅に行かれましたか。
あの駅は、ゆっくり時間を過ごすには最適の駅ですね。
駅舎も給水塔など、見所も多いですし・・・。
そして、ゆったりした時間が流れている気のする駅です。
ただ、今日は暑かったのではないでしょうか(笑)。
厳木駅の記事のアップ、楽しみにしております。
- 2009/08/08(土) 00:04:31 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]