
本日の駅紹介は、
三江線・
竹駅。
「
竹」とは、ある意味で珍しい駅名ですね。

竹駅入口付近。
駅は県道沿いにあり、道路から直接に駅の入口となる階段がつながっています。
写真では少し分かりづらいかもしれませんが、ホームの柵がすっかり錆びついているのに対し、
階段にある手すりがやけに新しいのが目につきます。


竹駅ホーム。
上が三次方面、下が江津方面です。
上の写真で、ホーム左手に見えているのが
県道40号です。
山もだいぶ深くなってきますが、駅前には人家が数軒見受けられます。
こういう所で暮らしている人たちの姿を見ると、
古き良き日本の原風景を見る気がします。

ホーム上の待合所。
特に説明の必要もない、ありふれた造りです。
ただ、待合所や駅の周囲はよく清掃が行き届いています。
椅子の上に
ポツンとひとつだけ置かれた座布団が印象的です。

ホームから見る江の川。
取り立てて特徴のない竹駅ですが、数少ないセールスポイントが、駅から
江の川を臨めること。
江の川沿いを走る割には川を眺める位置にある駅が少ない三江線では、貴重な存在かも。
ただ、どうせ駅から江の川を眺めるなら、
信木駅か
潮駅、または今後紹介予定の
江津本町駅が良いと思います。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/05/27(水) 00:00:01|
- 駅紹介・三江線編
-
-
| コメント:2
まさか “松”とか・・・“梅”は ありませんよね?
鉄道地図 見ましたが たしかに 読みに苦労する
駅名が 多い 路線ですね
いかにも 日本らしくて・・・楽しみの一つでは
ないでしょうか
- 2009/05/27(水) 19:58:14 |
- URL |
- 前期高齢者(sirainosato) #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
いつもながら、コメントいただきありがとうございます。
大変励みになります。
> まさか “松”とか・・・“梅”は ありませんよね?
ちょっと気になって調べましたが、ないようです・・・。
“小松”とか“青梅”とかならあるのですが。
> 読みに苦労する駅名が多い路線
はい、そうなんです・・・(汗)。
極端に難読なのはありませんが、微妙に読みが難しかったり、濁音がついたりつかなかったり・・・。
> いかにも日本らしくて・・・楽しみの一つではないでしょうか
なるほど、そういう見方もできますね。
こういう地名も、旅の(そして、ブログに記事を書く際にも;)良き“アクセント”と言えるでしょうね。
- 2009/05/28(木) 02:19:39 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]