三江線駅紹介シリーズ、今日取り上げるのは
因原駅です。

因原駅駅舎。
昔ながらの木造駅舎が残っています。
駅舎は現在、運送会社(
日本通運)の事務所として利用されており、訪問時は駅の周囲に何台かのトラックが止まっていました。
かつては駅員の事務室だった場所が、今では運送会社の事務所になっているようです。
木造駅舎が残る駅はよく会社の事務所として使われることがありますが、知りうる範囲では特に
運送会社と建設関係の会社が多い気がします。

※昨日まで写真が間違っていました(汗) すみませんm(_ _;)m駅舎内部の待合室。
駅舎の一部が運送会社の事務室となっているため、
やや雑然とした感があります。
しかし、待合室は広く、昔ながらの雰囲気をそのまま残しています。

待合室に掲げられた「
三江線一〇八・一キロの旅」。
企画・制作は「
因原駅の会」とあります。
昔、学生時代にやった夏休みの自主研究的な感じのこの作品には、色あせているもののたくさんの写真が飾られ、三江線の説明や各駅紹介、江の川にかかる各種の橋、駅の配線図、簡略な道路と路線・駅の位置関係が書きこまれています。
少し前のものらしく、例えば
香淀駅の場合、現在はログハウス調の駅舎がありますが、この写真ではそれが見当たらないなど、様々な発見がありました。また、駅の配線も異なる点があります。
ちなみに、道路と駅の位置関係を記した図は、この後の駅訪問(この時は車で訪問していました)に重要な役割を果たすことになりました。


因原駅ホーム。
上が三次方面、下が江津方面です。
駅の周囲は人家が多く、三江線内では賑やかな方になります。
もっとも、駅自体は静かなものですが・・・。
かつては2面2線の配置で、列車交換が可能な駅でしたが、
ポイントや線路が撤去され、1面1線になってしまいました。
また、かつて
両ホームを結ぶ跨線橋があったのですが、これも
現在は撤去されています。
まあ、列車の本数自体が少ないので、列車の離合自体があまりない上に、列車の交換なら隣の
石見川本駅ですればいいわけですし・・・。
三江線は(当然の如く)単線ですが、
交換可能駅の必要性は低いと言えるでしょう。
関係ない話ですが、下の写真の奥に、架線設備のようなものがありますが、一体何なのでしょうか?


使われなくなったホームと待合所。
既述した通り、線路が撤去されたため、駅舎反対側になるホームは使われなくなり、
辺りはすっかり草に覆い尽くされています。
ホームなど比較的良好に残っていますが、
荒れた待合所を見ると、胸が痛くなってきます。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2009/06/07(日) 00:00:01|
- 駅紹介・三江線編
-
-
| コメント:4
確かにあれは架線設備にしか見えませんね^^;
複々線の琵琶湖線に毎日乗車する僕にとっては見慣れたものです・w・
電化予定があったとは到底思えませんがね…-w-
草に覆われた下の待合室もこれはこれでいい雰囲気ではありますが、落書きが痛いですね…orz
もっと大切に公共設備を扱うという発想は現代人にはないのでしょうか…-w-;
- 2009/06/07(日) 15:26:42 |
- URL |
- OBA3 #EeDw3ChA
- [ 編集 ]
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 確かにあれは架線設備にしか見えませんね^^;
そうなんですよ。
一体なんだろうと思って調べましたが、正体は判明せず・・・(汗)。
> 電化予定があったとは到底思えませんがね…-w-
はい、到底思えません(断言)。
> 草に覆われた下の待合室もこれはこれでいい雰囲気ではありますが、落書きが痛いですね…orz
> もっと大切に公共設備を扱うという発想は現代人にはないのでしょうか…-w-;
そうですね・・・。
なまじ、三江線でも珍しく人家が多い場所ゆえの悲劇でしょうか。
最近の駅の施設に対する落書きや破壊行為は見るに耐えませんね・・・。
- 2009/06/08(月) 01:28:34 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> その 情報収集パワーはすごいね
どの辺りがですか?(苦笑)
ある程度はネットで調べた範囲ですし・・・。
三江線の場合、リンクさせていただいている「石見川本鉄道研究会のホームページ」からの情報が大きいです。三江線関係の情報が豊富なので、ぜひご訪問を。
> ひょっとして お仕事が JR西日本か
> その 延長の 旅行会社か・・・
それはないです。
もっとも、私はマルス操作をしたことはありますが、ね・・・(謎)。
> はたまた 鉄道雑誌の編集部とか ・・・違うか?!
それはないです、ハイ(笑)。
こんな駄文&写真撮っていたら、間違いなくクビです(苦笑)。
そちらの写真のように、計算されつくした芸術のような写真を撮れるなら別ですが。
- 2009/06/09(火) 23:47:12 |
- URL |
- LM #-
- [ 編集 ]